最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:487
総数:792622
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

学活の様子 9月28日(金)

前期も残り1週間となりました。
今日は、学活の時間を利用して1学年は、振り返りとレクをし、後期への意気込みを新たにしました。
2、3学年も、前期を振り返り、文化祭に向けて合唱の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2) 9月27日(木)

続いて、校長先生よりお話がありました。
昨晩、優勝した広島カープの絶え間ない練習状況から、本校の生徒に『見える変化』を見せてほしいというお話でした。これまでできていなかった掃除や挨拶、提出物、時間厳守など1つでもいいから見える変化があればいいですね。ちゃんとやりきることができると伸びていきます。
その後、教頭先生よりお話がありました。
部活動では上手下手はあるが練習をこなして上達していきます。部で高い目標をもってチームをつくっていく、そのための『頑張る空気』が大切です。個人競技においてもチーム内で切磋琢磨して互いに伸びていきます。
3年生は学級の中でも『一生懸命の空気』があってこそ、勉強しやすい環境が生まれ、他人を『ささえる』ことにつながります。これこそ、宇品中全体のチームづくりにつながります。
最後に、図書委員会と保健委員会から伝達があり朝会を終えました。図書室ではきちんとマナーを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(1) 9月27日(木)

今朝は体育館で学校朝会を行いました。遅刻する生徒は減少しています。
校歌の声量はまだまだです。上級生の声の大きさがあるといいですね。
表彰は団体として、この夏、広島県吹奏楽コンクールA部門で金賞を受賞しました。個人では、広島市科学賞で優良賞、地理作品展で優秀賞と優良賞の計10名が受賞しました。夏休み中の成果が立派な賞として表れました。皆さん、おめでとうございます。
この後、生徒指導部の河野先生から、自転車のマナー等についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(2) 9月26日(水)

2年6組の言語数理授業の後、教員全員で授業研修会を行いました。
講師として、広島市教育委員会から藤本指導主事をお招きし、先生たちも少人数グループに分かれ協議しました。
研修のポイントは「主体的で対話的な深い学びを育むための指導方法の工夫」であり、本校は協働学習の定着を目指して授業づくりに努めています。
教育委員会から「生徒が一生懸命協議に参加している。」「教員が和やかで発表が積極的である。」とお褒めの言葉を幾つかいただきました。
これからも本校教員は授業を大事に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(1) 9月26日(水)

6校時、2年6組にて『言語数理運用科』の授業研修会を行いました。
授業者は6組担任の中本先生で、本校の教職員が6組の言語数理の授業を参観しました。単元は「言葉は乱れているのか?」でした。言葉の変化に対する2つの立場、「言葉は本来の意味で使うべきである」と「言葉は生き物なので変化していって当たり前である」について、グループごとにどちらかを支持し、支持する根拠をもとに長所や弱点を整理していきました。
他の学年、クラスは午後2時半すぎに下校しました。2年6組の皆さん、少人数グループで活発に討議していて良かったと思います。他クラスより1時間、遅くなりましたが、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金) 言語数理運用科

今日は、全学年「言数」がありました。
日々学んだことを活用しながら、一生懸命に取り組めています。
すてきな作品も多くできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校体験(部活動)その2 9月20日(木)

先ほどの記事に引き続き、部活動体験の写真を載せていきます。

宇品小学校、宇品東小学校、元宇品小学校の6年生の皆さん、宇品中での活動体験はどうでしたか?
宇品中学校の生徒、教職員一同、来年の春に皆さんが宇品中学校に入学される日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校体験(部活動)その1 9月20日(木)

続いて小学6年生の部活動体験の様子を紹介します。
開会セレモニーを体育館で行いました。その後、各部活動の部長が集合をかけ、各活動場所へ行き、約40分間の部活動体験を行いました。

あいにくの雨で、外で活動している部活動では実際の活動を行うことができない所もありましたが、中学校の生徒から優しく教えてもらい、楽しく体験できた児童の皆さんの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校授業体験(4) 9月20日(木)

最後に、宇品小6年の授業体験の続きです。
上から順に、6−4美術、6−5英語、6−6社会の授業の様子です。本校の授業では、美術は基本的にどの学年も週に1時間です。小学6年生の図画工作の授業は週に何時間でしょうか?
授業体験の後、各小学校の6年生は体育館に集まり、部活動体験のセレモニーに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校授業体験(3) 9月20日(木)

続いて、宇品小学校6年生6クラスの授業の様子です。
上から順に、6−1数学、6−2理科、6−3国語です。本校では少人数(3〜4人)グループの学習活動を授業の中に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校授業体験(2) 9月20日(木)

続いて、宇品東小6−1の音楽、6−2数学、6−3技術(パソコン)です。音楽の歌唱は熱心です。本校では10月の文化祭合唱に向けてクラスで一生懸命声を出して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6中学校授業体験(1) 9月20日(木)

今日の午後、宇品小、宇品東小、元宇品小の6年生を招き、中学校の授業と部活動の活動体験を実施しました。小雨の中を歩いて来て大変だったと思います。
体育館前に整列した後、小学校のクラスごとに分かれていろいろな教科の授業を体験しました。約30分間でしたが、中学校の教員が小学6年生に楽しく丁寧に授業を展開していました。中学校の本当の授業は50分間で、中学生のお兄さん、お姉さんは眠たくても一生懸命、授業を受けています。
さて、合計10クラスの授業の様子を紹介します。まず、集合時の様子と元宇品小6年生を対象とした英語授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAヨガ講習会 9月13日(木)

午後1時より、宇品公民館2階ホールにて、本校PTA文化部主催による『ヨガ講習会』を行いました。平日の日中にもかかわらず、約40名の保護者の方が参加されました。中学校教職員を代表して教頭先生が参加しました。ヨガ講師の大林順子様のリードのもと、わずか1時間でしたが、身体を動かし、充実した時間を過ごされたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末試験2日目 9月13日(木)

今日は前期期末試験2日目でした。午前中3教科の試験を行い、4校時は台風の休校の補填授業をし、昼食をとって午後1時半頃、下校しました。
試験の様子(上段〜1−5、中段〜2−5)と下校の様子を紹介します。
明日は試験最終日です。4校時から6校時までは授業(休校時の補填)を行います。明日の試験に向けて集中して勉強しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員救急法講習 9月12日(水)

今日から期末試験です。1時すぎに生徒は下校し、2時から本校教職員がAED心肺蘇生の救急法実習を行いました。
日本赤十字社より指導員の井山さんを講師として迎え、講師も含む本校のほとんどの先生が実習に参加し真剣に学びました。まず、胸骨圧迫を学び、人工呼吸法も行いました。それから、AEDを使用する体験をしました。
宇品中学校の中のどこにAED本体があるか知っていますか? 下の2番目の写真を見てAEDの場所を再確認しましょう。
今後、学校生活において誰かが心肺蘇生を必要とし、AEDを使用する場面があるかもしれません。本校の教職員は毎年、AED救急法を実習していますので、必要な時は任せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年面接練習最終日 9月11日(火)

先週から始まった第1回面接練習が今日の3年3組で終了となりました。
どのクラスも4〜5名のグループにより、校長室で出入りや質問に対する応答練習を行いました。ほとんどの生徒が緊張して、礼をしたり、言葉を述べたりしていました。一通りのグループ面接の後、再度、入室し、校長先生や学年の先生からアドバイスがあり、今後の練習の参考になったと思います。
明日から金曜日まで全学年、期末試験です。最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪防止教室 9月10日(月)

本日6校時に、犯罪防止教室を行いました。

今回は覚せい剤、大麻といった薬物について広島南警察署の刑事さんを講師にお迎えして、講演していただきました。

規制薬物、指定薬物の種類の違いや、再犯率、インターネットで広まって言っている状況等について聞きました。

話を聞いた後に、VTRで薬物の危険性や思わぬ事態に巻き込まれる例が紹介され、生徒たちも集中してスクリーンを見ていました。
薬物の危険性を知り、関わらないようにしていきたいという感想もありました。

薬物と関わらない人生を送っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和体験学習(2) 9月7日(金)

先ほどに続いて、平和体験学習の午後についての記事です。

午後は事前に計画を立てていた通りに慰霊碑を班ごとに巡っていきました。
途中では、海外の方々に英語でインタビューをしたりと普段できない体験をしていましたが、緊張していた表情も話が続くと笑顔に変わっていきました。

雨に心配があったため、予定よりも早く解散することになりましたが、1日何事もなく無事に終えることができました。

今日学んだことを生かせるように日々頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和体験学習(1) 9月7日(金)

本日は、平和体験学習として2学年の生徒たちが平和公園においてフィールドワークを行いました。

午前は平和資料館の東館地下のメモリアルホールにて、岡田恵美子さんの被爆体験を聞き、平和資料館を見学して回りました。

被爆体験の話では、被爆者の話が聞ける最後の世代として後世に話を伝えるためにとても集中して話を聞いていました。
NOが言える人、賢い人になってほしいという思いを大切にしていきたいですね。

資料館の見学では、フィールドワークノートを持ってメモをとりながら時間いっぱい調べ学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会の様子 9月6日(木)

今日は、学年別学習会がありました。
集中した有意義な時間にすることができました。
テストに向けてがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

宇品中だより

シラバス

進路だより

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368