最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:464
総数:789335
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

1年生 特設道徳 6月29日(金)

今日は、NPO法人 ANT-Hiroshimaの渡辺朋子先生と、広島市立大学ゼミ生のはたなか先生に平和についてお話を聞きました。
平和について改めて考える機会になり、みんなしっかり考え、多くの生徒が自分の意見を発表できていました。
今日考えたことを是非、5年後、10年後の糧にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3小学校の先生方による1年生の授業参観 その2 6月28日(木)

授業の様子その2です。
生徒たちの成長を先生方も感じていただき、
よく頑張ってるね!と感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3小学校の先生方による1年生の授業参観 その1 6月28日(木)

3小学校の先生方が1年生の成長を参観しに来られました。
1組…美術 2組…英語 3組…国語 4組…国語 
5組…数学 6組…理科 7組…数学
頑張っている生徒の姿を見ていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2) 6月28日(木)

続いて、保健委員会より連絡がありました。6月になって駐輪場に発生したチャドクガが退治され、以前の駐輪場へ置きましょう。また、熱中症予防対策として、小まめに水分補給をしましょう。放課後の部活動が始まるとき、部ごとに健康観察をしましょう。
他、文化祭実行委員会からも連絡がありました。
最後に、校長先生からのお話がありました。内容は次のとおりでした。
「3ヶ月が経過し、生徒皆さんの反応はすばらしい。先生たちのいろいろな注意に対して守ることができている。うまく反応できていないのはた一つ、下校時の歩行の状況、マナーの問題。他人に迷惑をかけてはいけない。一部の生徒ができていないところを、地域の方は宇品中全体が悪いと言われる。
コジマ前交差点から電車通りの道路のうち、西側の狭い一方通行の道路は車に接触する可能性も高いので、できるだけ通らない努力をしていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

全体授業研修会(理科3年2組) 6月27日(水)

今日は全体授業研修会でした。主体的で対話的な深い学びを育むための指導方法の工夫という研究主題をもとに、6時間目は山本先生による3年2組の理科の授業を参観させていただきました。この時間は電流を大きくするための条件を生徒で設定しました。銅板と亜鉛板の面積に着目した班と、塩化銅水溶液の濃度に着目した班がありました。自分たちで条件を設定し、結果を確かめるところまでできたのは、普段から班の人と対話をする中で学びを深めているからだと感じました。3年2組の生徒と山本先生は本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室、廊下の掲示物(2) 6月26日(火)

続いて、教室内の大きな掲示物を紹介します。どの学級も目標が教室の後ろに大きく掲示されていますが、ユニークなものを挙げました。
順に、3年5組、2年6組、1年4組の学級目標を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室、廊下の掲示物(1) 6月26日(火)

今週は教員間で授業を見学したり、掲示物を見直したりする取り組みを行います。授業中にいろいろな先生が参観します。また、木曜日の午後には小学校の先生も参観に来られます。明日の6校時は3年2組の研究授業もあります。
教室や廊下で目を引く掲示物を紹介します。まず、廊下から、順に、学習の様子(3−3)、体育祭の取り組み(2−4)、クラス全員の手形(1−7)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会(3) 6月23日(土)

ケガや事故もなく閉会式を迎えました。チアリーディング賞は2−5、2−7、3−3でした。各リーグの優勝チームは、Aリーグは2−4、Bリーグは1−4、Cリーグは3−1でした。おめでとうございます。
最後に教頭先生から講評をいただき、閉会しました。参加された皆様、お疲れ様でした。また、PTA役員さん、審判の皆様、ありがとうございました。とても楽しい一時を過ごすことができました。身体をしっかり休められ、明日からまた頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会(2) 6月23日(土)

どのチームも2試合しました。勝ち点順でリーグごとに順位が決まりました。チームによってはコスチュームにこだわったり、応援グッズにこだわったり、様々でした。今まで3日間ほど練習をしてきましたが、だんだんチームワークが良くなってきたように思います。3セットまでもつれる好ゲームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会(1) 6月23日(土)

午後1時半より体育館にてPTA球技大会ソフトバレーボール大会を行いました。保護者と教員が一緒にチームをつくり、3セットマッチのクラス対抗戦をしました。
開会式では審判をしてくださる、カッターズ、サンダーズ、3小学校区の体協の紹介をさせていただき、PTA会長、学校長、審判長から話されました。
選手宣誓、準備体操の後、3つのリーグに分かれ、試合が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日〜講演会(2) 6月23日(土)

後半は、部活(サッカー、軟式野球、吹奏楽、女子テニス)部員の代表が2名ずつステージに上がり、冨田アナウンサーより「夢を教えて」というインタビューが行われました。この後、生徒数名と保護者代表が冨田アナウンサーに質問や意見(感想)を述べました。
最後に、感じたことをふまえて自分に手紙を書こうと生徒全員に声かけされ、生徒会長よりお礼を述べ、講演会が終わりました。
自分の将来を考えるとても良い機会となりました。冨田アナウンサーに感謝したいと思います。
3校時は、各クラス、授業を行い、正午前に土曜参観を終えました。午後から、PTA球技大会(ソフトバレーボール大会)を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日〜講演会(1) 6月23日(土)

今日は土曜参観でした。1〜2校時は『心の参観日』『学校PTC』として、体育館で講演会を行いました。
講師として本校の卒業生で、現在、広島ホームテレビでアナウンサーとして活躍されている冨田奈央子さんをお迎えし、約1時間半、「夢を持ったっていいじゃない」という題で、全学年の生徒、保護者が講演を聞きました。
前半は、夢を叶えるためのきっかけ等、ご自身の学生生活を中心に講話されました。宇品中ではダンス部で活動し、生徒会役員を立候補し活躍されていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年授業の様子(2) 6月22日(金)

続いて、4組の社会、5組の国語、6組の理科の授業の様子です。
少人数グループによる授業が行われていました。頑張って発表していました。
なお、1学年の家庭訪問は今日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年授業の様子(1) 6月22日(金)

3年生の授業の様子(1校時)を紹介します。
1組は英語、2組も英語、3組は数学の授業でした。しっかりポイントを聞いて一生懸命、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3 6月21日(木)

授業の様子の続きです。
2-6 美術、2-7 英語です。
美術では、絵の具を付けた紙を折りたたみ、蝶の模様をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2 6月21日(木)

授業の様子の続きです。
2-3 英語、2-4 理科、2-5 国語です。
国語では生徒自身が短歌を創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1 6月21日(木)

本日の授業の様子です。
2-1 技術家庭科、2-2 理科です。
理科では、顕微鏡を使って一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談始まる 6月18日(月)

今日から2,3年生は放課後、担任との教育相談が始まりました。
3年生は進路に関する相談が主だと思います。2年生は生活面での相談も多いと思われます。28日(木)まで計画的に行われます。困っていること、不安に思っていることなど、どんどん相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

言語数理授業(2) 6月15日(金)

続いて、2年生、3年生の授業の様子です。上から順に、
2年3組〜『SNSのコミュニケーションを考える』、3年5組〜『広島市の自動車対策を考える』、3年6組〜『中学生に携帯電話は必要?』の様子です。
ほとんどのテーマが4時間で終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語数理授業(1) 6月15日(金)

今日の1,2校時は全学年、言語数理運用科の授業を実施しました。
本校では実施する週を決め、各クラス2時間連続で授業を行っています。各学年とも、担当するテーマごとに授業担当者が変わります。
上から順に、1年4組〜『生活時間を振り返る』、1年6組〜『なぞかけで広島を紹介する』、2年1組〜『1年間の交通費はいくら?』の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

宇品中だより

シラバス

進路だより

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368