最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:441
総数:793677
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

明日から3月〜学校の様子 2月28日(水)

今日も1,2年生は期末試験で、午後12時半すぎに下校しました。3年生は午後からも授業がありました。終学活では、卒業式に向け歌唱練習をしていました。
今日で2月は終わりです。明日からいよいよ3月です。卒業式ももうすぐですね。1,2年生は明日で試験が終わり、金曜日から部活動が再開します。今日もう1日、テスト勉強を頑張りましょう。
3年生はあと8回、登校して卒業式を迎えます。その間、公立選抜II入試もあります。体に気をつけてベストを尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年期末試験始まる 2月27日(火)

今日から、1,2年生は後期期末試験が始まりました。1日3教科の試験で、3月1日(木)まで実施します。3日間、頑張っていきましょう。
3年生は通常授業で6校時までありますが、1,2年生は12時30分に下校します。午後の時間は明日の試験のためにしっかり復習し、時間を有効に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会 2月22日(木)

今日の午後、3年生は下校し、1,2年生は放課後、学習会を行いました。
今日の学習会は基本的に宿題をきちんと提出できていない生徒が対象でした。試験週間であり部活動もない中、ここで頑張りました。毎日コツコツ宿題がこなせるといいですね。
1年生は1教室で、2年生は4カ所に分かれて学習会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年ステンドグラス 2月22日(木)

2年生が美術の授業でステンドグラスを作り、教室前の窓にクラスごとに掲示しています。
春夏秋冬それぞれの季節を自分で選び、ステンドのテーマを決めて何時間もかけて作製しました。いくつかを紹介します。
上から順に、5組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳を飲もうキャンペーン 2月19日(月)

今日から3日間、牛乳を飲もうキャンペーンが行われます。
牛乳はデリバリー給食についており、栄養的な価値が高いです。食育の担当係から、健康な体をつくるために必要な食生活を考える目的でキャンペーンが設定されました。
冬場は寒く、牛乳の残数が多いです。多い時で1日60個以上牛乳が残る時もありました。今日の3年生のあるクラスでは牛乳の割り当て12個のうち10個が飲まれていませんでした。
寒い冬こそ、学校でも家でも、牛乳を少しでも飲みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門出を祝う会・合同文化祭 2月16日(金)

広島市内の中学校の特別支援学級が集い、安佐南区民文化センターで門出を祝う会・合同文化祭が行われました。宇品中学校は作品展示の部で参加しました。最初に門出を祝う会が行われ、卒業生の門出を祝いました。心のこもったお言葉をたくさんいただきました。合同文化祭の部は鑑賞をしました。それぞれの学校が一生懸命練習したステージを楽しく鑑賞することができました。展示作品は、家庭科や美術などの教科で作った作品を皆さんに見ていただきました。どれも、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年授業の様子 2月15日(木)

続いて、2年生の午後の授業の様子です。
順に、2年6組英語、5組社会です。しっかり挙手ができています。
1,2年生は来週火曜日から試験週間に入ります。期末試験の範囲表ももうすぐ配布されます。学習計画を立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年授業の様子 2月15日(木)

2月も2週間が過ぎました。今日は暖かい気温で日中は過ごしやすかったと思います。
1年生の午後の授業の様子をご覧ください。順に、7組理科、6組数学、5組英語(少人数クラス)です。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年生徒、午後下校 2月14日(水)

今日は私立入試A日程の2日目でした。昨日より受験する生徒は多かったですが、無事、終了したでしょうか。明日はB日程の入試です。受験する生徒の皆さん、健闘を祈ります。
午後から公立選抜IIの願書を中学校教員が高等学校へ提出するため、今日は3年生だけ、4校時終了後、下校しました。中にはもう入試を終えている生徒もいますが、貴重な午後の時間を有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年救急法実習(4) 2月9日(金)

今日の3〜4校時、体育館にて、2学年を対象に救急法実習を行いました。昨日、実習がなかった2年1組と2組が実習しました。
実習内容は昨日と同じであり、胸骨圧迫の仕方はもちろんのこと、AEDの取り付け体験も行いました。大変、有意義な実習ができました。
最後に、生徒会執行部の石田さんがお礼の言葉を述べ、実習を終えました。日本赤十字社広島県支部の方には、2日間、講師をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年救急法実習(3) 2月8日(木)

次は2年5組と6組の実習の紹介をします。
小さい人形を含むと、おおよそ一人1つの人形は用意されていました。胸骨圧迫の練習が中心でしたが、先生のカウントに沿って、きちんと両手で押さえ回数をこなしていました。人形を相手に人工呼吸の練習も行いました。もちろん、人形の口を消毒して練習しました。
明日は1〜2校時、2年1組と2組が体育館で実習を行います。人の命を救えるかどうか大事な勉強です。真剣に学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年救急法実習(2) 2月8日(木)

実際に人形を相手に、心配蘇生法のいくつかを練習しました。
1つは、胸骨圧迫です。数えながら両手で押します。もう1つはAEDの使用です。本校には体育館入口にAEDを備えています。実際にグループでAEDを用いて練習しました。写真は3〜4組の実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年救急法実習(1) 2月8日(木)

今日から2日間、日本赤十字社広島県支部から指導員のお二人(富岡先生と酒井先生)にお越しいただき、2学年生徒全員が心配蘇生法など救急法を学びます。初日は1〜2校時が2年3組と4組、3〜4校時が2年5組と6組の予定で、体育館で実習しました。
最初は日赤の先生の紹介と心肺蘇生法の種類の説明がありました。生徒たちは耳を傾けてよく聞いていました。なお、用意された人形の名は「リトルアン」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年授業の様子(2) 2月6日(火)

続いて、3年4組社会と6組数学の授業の様子です。
グループや個人でプリントを使って学習していました。全員が真剣に取り組んでいました。さすが3年生です。
6組の廊下には『クラスの仲間のために…』のお願いが掲示されていました。
これからも高校入試が続きます。クラスでお互いに励まし合いながら最後まで勉強し、お互いにエールを送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年の授業の様子(1) 2月6日(火)

3年生は推薦入試が終わり、高校による合格発表が続々とされています。明日は公立高校選抜Iの発表日です。
そんな中、授業の様子と教室や廊下の掲示物の紹介をします。
まず、3年2組英語の授業の様子です。ミュージックビデオを視聴しながら英語の歌詞の聞き取りを行っていました。2組の教室内には恒例の『卒業式まで日めくりカレンダー』が設置されています。1階の廊下には『私立入試までのカレンダー』も掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動グラウンドゴルフ大会(3) 2月4日(日)

グラウンドゴルフの後、地域の方が作ってくれた豚汁をいただきました。その後、元宇品和太鼓クラブの演奏が披露されました。
正午前に集計の発表、閉会式があり、一般男性、女性、中学生、小学生それぞれ3位まで表彰され、賞品をいただきました。ホールインワン賞もありました。
朝早くから手伝ってくれた野球部員、バスケットボール女子部員に感謝します。また、地域の方々の協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動グラウンドゴルフ大会(2) 2月4日(日)

グラウンドゴルフはグループごとに分かれ、中学生もすべてのグループに分散してプレーしました。さすがに高齢の方は慣れていて上手でした。中学生はコツを教えてもらいながら少しずつ上手になり、ホールインワンを出した男子生徒もいました。
順番にコースを回り、最後、終了すると、互いに感謝の言葉を交わしていました。和やかに話をしながらプレーでき、地域の方と交流が深まったのではと想います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動グラウンドゴルフ大会(1) 2月4日(日)

午後9時より本校グラウンドにて、ふれあい活動推進協議会主催の『グラウンドゴルフ大会』が行われました。
地域の方がたくさん参加され、本校から校長先生、野球部員、バスケットボール女子部員も参加しました。野球部とバスケット女子は準備と片付け、そして記録も交替で手伝ってくれました。
開会式では上河内会長から地域のふれあいの大切さについて、さらに本校2階渡り廊下に掲示してある標語についても紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校説明会(2) 2月3日(土)

続いて、事務室から給食やその他諸費用について、保健室からスポーツ振興センターの掛金などについての説明がありました。
最後に、教頭先生より、PTAや物品販売について説明がありました。そして説明会の後、SNSのトラブル未然防止について、南警察署の少年育成官よりお話がありました。
今日はたくさんの資料をお渡ししましたが、不明な点などございましたら、遠慮なく、中学校へ電話連絡してください。
なお、今日欠席された方へは、後日、各小学校を通して、資料をお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校説明会(1) 2月3日(土)

午後2時半より、本校体育館にて、中学校説明会を実施しました。
約200名の方が参加され、寒い中、本当にありがとうございました。
校長先生のあいさつの後、学校生活について、特に基準服や髪型について、生徒指導主事より説明がありました。生徒会執行部の二人にも出演してもらいました。
次に、日課や年間行事について、教務主任より説明がありました。4月2日が新1年生にとっての最初の登校日の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368