最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:441
総数:793662
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

1,2学年後期中間試験(2) 11月30日(木)

次は1年生3クラスの試験の様子です。今までとは違って少し難しい英語の試験だったでしょう。毎日の積み重ねの学習(1ページノート)が大切になります。頑張りましょう。
今日、1,2年生は昼食をとり、12時30分に下校します。3年生は6校時まで授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2学年後期中間試験(1) 11月30日(木)

今日と明日の2日間、1学年と2学年は中間試験(5教科)です。
1校時、1年生は英語、2年生は数学の試験でした。まず、2年生3クラスの試験の様子です。終わり10分ぐらいになるとボーッとしている人もいました。最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生租税作品の受賞 11月29日(水)

午後1時より、広島南税務署の署長様、納税貯蓄組合連合会会長様、他計5名の方が来校され、校長室にて受賞した生徒9名の表彰式が行われました。
1年生から3年生まで9名の女子生徒が習字の部で会長賞や優秀賞など受賞しました。3年生の古畑さんが中国納税貯蓄組合連合会会長賞を、3年生の福田さんが広島南税務署長賞を、1年生の田中さんが広島南納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。
また、広島南納税貯蓄組合連合会優秀賞に次の6名が受賞しました。3年生は森原さん、2年生は芳家さん、清水さん、1年生は小笠原さん、波多野さん、熊本さんです。
1,2年生のみなさんは来年も税に関する作文や習字の応募にチャレンジしてみましょう。本日、受賞した9名のみなさん、おめでとうございます。
なお、古畑さんの習字の作品は広島県庁に展示されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後きずな学習 11月27日(月)

5校時で授業を終え、午後3時より、1,2年生の希望生徒を対象とした放課後きずな学習会を行いました。1,2年生の学習会は定期試験1週間前の部活動がない日の放課後を設定し、講師の先生やアシスタントの先生を中心に、参加した生徒から質問を受けたり、学習のアドバイスをしたりしています。
今日は1年生が約30名、2年生が約10名、放課後の学習会に参加しました。明日と明後日の放課後も実施しますので、多くの生徒の参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会 11月24日(金)

今日は1,2年生定期試験1週間前で、部活動がありません。放課後、学年ごとに補充学習を実施しました。平素、提出物をきちんと出していない生徒がこの学習の対象です。少しでも基礎学力をつけ、来週の中間試験に臨んでほしいと思います。なお、3年生もクラスごとに補充学習会を行っていました。
来週月曜から水曜までの3日間、希望者を対象に放課後きずな学習会を実施します。1,2年生は3日間毎日の放課後、3年生は水曜の放課後に実施します。いろいろな先生方がスタンバイし質問を受けます。1時間ぐらいですので、どんどん参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示物(2) 11月22日(水)

続いて、2学年と3学年の掲示物です。3年生の廊下は進路に関係する掲示がほとんどです。順に、2年4組の修学旅行の取組、3年3組の入試事項、3年6組の勉強への意気込みです。
3年生は今日から卒業アルバム写真の撮影がスタートします。
1,2年生は明日から試験1週間前となり部活動が休みとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示物(1) 11月22日(水)

今月は校内で先生が互いに授業を見学し研修しています。また、学年や学級の掲示物の工夫を互いに評価しています。
文化祭や修学旅行が終わり、掲示物にも変化が見えてきました。廊下の掲示についてご覧ください。まず、1学年からです。順に、1年4組の言語数理、5組の英語レポート、7組の文化祭の取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子〜図書室にて 11月20日(月)

先週に引き続き、丸橋先生による1年7組の国語の授業の様子です。今日から図書室にて授業を行っています。各グループで意見を出し合っていました。広島市教育センターから指導主事の先生と数名の研修の先生も参観されていました。
次回の授業で調べ物学習をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子【国語科】 11月16日(木)

5校時、1年7組の国語科、丸橋先生の授業の様子です。
丸橋先生は今年度、広島市教育センターで長期研修中です。この度研修の一環として、授業を行い、センター次長の長谷川先生も参観されました。
今日から『根拠を明確にして、絵画作品の素晴らしさを伝える。』ことを目標に、学習を始めました。
授業中しっかり聞いて理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(2) 11月15日(水)

生徒はシューズを描く構図を決めて、振り返りをし、授業を終えました。
その後、研究部の進行で、宇品中スタンダードに基づいた学習指導方法の工夫について教職員の研修会を行いました。授業者の仁井先生の感想の後、8グループに分かれ協議しました。特に、4名の少人数による協同学習を活性化させる手だてに注目しながら協議しました。最後に、教育委員会古川指導主事より助言をいただき、校内研修会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会(1) 11月15日(水)

6校時(午後3時から)、1年4組の美術の授業を本校教職員が参観し、授業研修会を行いました。指導助言者として、広島市教育員会より古川指導主事が来校されました。
他のクラスが先に下校しましたが、4組の生徒は多くの先生に見られながら意欲的に授業に参加していました。本時のめあては「体育館シューズの特徴をとらえて構図を決めることができる」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 11月15日(水)

今朝は体育館にて学校朝会を行いました。
最初に男子ソフトテニス部の表彰を行いました。9名の選手が11月11日(土)に行われた広島市ソフトテニス新人戦大会男子団体で優勝しました。おめでとうございます。
次に、2年生代表2名より、先週の修学旅行について報告がありました。楽しく充実した場面がスライドに表れていました。
最後に、校長先生より『修学旅行』についてのお話がありました。2年生は旅行の3日間、マナー(モラル)、ルールをきちんと守り、互いに声をかけ合って頑張っており、今後の生活に生かしてほしい、と述べられました。人のために頑張る、自分が当たり前のことをやりきることをこれからも期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年社会科〜税に関する授業 11月13日(月)

午前中、広島南税務署より、品川総務課長様をお迎えし、3年生を対象に『税のしくみ』について授業をしていただきました。今日3クラス、明日3クラス、社会科の授業で実施します。
例えば、緊急で消防車を呼ぶ際、税金はどう使われるのか、グループで話しあっていました。写真は3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別懇談会 11月10日(金)

6校時の時間、1学年は保護者を対象に来年度の修学旅行の説明会を、3学年は総合的な学習の一環として生徒と保護者を対象に第2回進路説明会を実施しました。
両学年とも100名以上の保護者の参加でした。ありがとうございます。
1学年の懇談会では旅行会社から行程や保険の説明がありました。旅行日は、平成30年11月14日(水)〜16日(金)の2泊3日で、行き先は京都を含む関西方面です。
3学年の懇談会では全国学力テストの結果や今後の進路に関わる日程、受験の詳細についての説明でした。最終の進路選択を決定する時期が近づいてきました。今日の説明会の資料を親子でよく読んで、よく話し合って、先生に相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,3学年授業参観 11月10日(金)

今日の5校時に参観授業を行いました。2年生は午前中で下校しましたので、1年生と3年生の授業を参観していただきました。
両学年とも学年の懇談会を設定していましたので、多くの保護者の方が参観されました。
写真の授業は、1年3組の数学、1年6組の英語(少人数)、3年4組の音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、試験終わる、午後4時下校 11月9日(木)

3年生は今日で中間試験が終了しました。6校時まで授業を行い、午後4時頃、下校しました。ホッと一息つきたいところですが、明日から受験のための勉強を再スタートしましょう。
2年生は昨日まで修学旅行であり今日は代休日ですが、試合が近い部活動の2年生は部活をしに登校しています。1年生は普通どおりの日課でした。
旧鉄筋校舎の解体工事の様子も掲載しましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年中間試験始まる 11月7日(火)

今日から3日間、3年生は後期中間試験を行っています。この度は9教科の試験です。みんな一生懸命です。時間最後まで粘って答案を全部書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行事前登校日(2) 11月5日(日)

3校時に体育館で修学旅行結団式を行いました。
スローガン『全力前進、One for all, All for one!』を生徒代表が確認した後、団長である校長先生から「マナー、モラル」についてお話がありました。みんなで気遣って行動しましょう。最後に、各代議員からクラス目標を伝えて式を終えました。
大きな荷物をトラックに積んで、下校しました。明日の朝は午前9時、広島駅新幹線口ベデストリアンデッキ集合完了です。今日の午後はしっかり体調を整えて、明朝、遅れずに集合しましょう。
保護者の方へ……明日から3日間、このホームページにて、修学旅行の生徒たちの様子をアップしていきます。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行事前登校日(1) 11月5日(日)

2学年は明日から京都方面へ修学旅行へ行きます。今日は日曜ですが、事前の取組、準備として、生徒は荷物を持って登校しました。
体育館に大きな荷物を置き、学活や班長会などの係会を行いました。そして、体育館に全員が集まり、荷物の中の持参物チェックを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書キャンペーンを実施しています 11月2日(木)

本校では、今週「いろいろなジャンルの本を読んでいこう」と図書委員会が呼びかけし、『朝読キャンペーン』を実施しています。
写真は来週修学旅行へ行く2年生の朝読書の様子です。わずか10分間ですが、静かな雰囲気の中で全員が本を読んでいます。
昨日11月1日は『古典の日』でした。今年の宇品中のテーマは、古典にちなんで『落語』です。よくテレビやラジオで放送されていますので、一度、視聴してみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368