最新更新日:2024/06/10
本日:count up279
昨日:321
総数:793487
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

特別支援学級〜文化祭に向けて 9月29日(金)

2校時、特別支援学級ABC組いっしょに音楽の授業として、体育館にて、文化祭に向けてのステージ発表練習を行いました。生徒たちはハンドベル、木琴、ピアノの合奏で『365日の紙飛行機』を練習していました。きれいなメロディーでした。これからもチームワークで練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体掲示物 9月29日(金)

今月も最終日となり、来週から10月です。
校内の掲示物を紹介します。保健室前の『応急措置』、北校舎西階段の生徒会スローガンや夏休み中の美化活動の様子などです。
来月になると、また新しい掲示物が登場します。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行の取り組み開始 9月28日(木)

今日の5時間目、2年生が体育館に集合して、修学旅行の概要について先生たちから説明を受けました。まずは、学級や係での取り組みを通して、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決しようとする態度をのばしていきましょう。
修学旅行は11月6日(月)から8日(水)までの2泊3日です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧鉄筋校舎解体工事が始まる 9月28日(木)

9月26日(火)より、正門を入ってすぐ右側にある3階建ての旧鉄筋校舎の解体工事が始まりました。工事期間は2月頃までと聞いています。いくらか、校舎内に棚などが残っていたので、3年6組の生徒に移動を手伝ってもらいました。
今日の放課後も5時頃まで水道などの工事が行われていました。工事車両が行き来する時もあるので、部活動でランニングを行う際、気をつけましょう。また、授業中、工事の大きな音がする時もあると思います。生徒の皆さんには迷惑をかけます。説明や発表の声が聞こえにくい場合、授業の先生に「聞こえません」とはっきり言ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会の様子 9月26日(火)

2年1組の研究授業の後、本校の教職員が集まり、言語数理の授業研修会を行いました。
『宇品中スタンダード』に基づき、協同学習を活性化させるために、グループごとに研修しました。言語数理だけではなく、他の授業でも視聴覚教材を通して様々な学習を、そしてグループ学習を活性化させていきたいと考えています。
なお、広島市教育委員会より中村浩一指導主事が来校され、授業の助言を承りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組言語数理の研究授業 9月26日(火)

6校時、2年1組が校内研究授業を実施しました。言語数理運用科の単元『バイオ燃料は地球を救う?』について担任の濱川先生が授業を行いました。
生徒はバイオ燃料と化石燃料について学習を深め、バイオ燃料が抱えている課題を整理し、バイオ燃料を作ることに賛成か反対かの考えを決定し、グループ内で発表しました。
予想どおり、賛成する生徒がかなり多かったです。
他の学級の人たちが5校時で授業を終え下校する中で、2年1組の皆さん、いろいろな先生が多く見ている中でよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級授業風景 9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、音楽の授業風景です。文化祭で発表するハンドベル演奏の様子です。曲は「365日の紙飛行機」です。最初はバラバラだった音もだんだんそろってきました。優しい音色を目指して、練習を頑張っています。ハンドベルだけでなく、木琴やピアノ伴奏もあります。頑張りますので応援よろしくお願いします。

2学年の廊下掲示物 9月22日(金)

2年1組、4組、6組の教室前廊下の掲示物をご覧ください。夏休み終了から時間が経過し、掲示物の内容も変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年言語数理の授業 9月22日(金)

今日の1,2校時は全学年、言語数理運用科の授業でした。各学級の授業者はローテーションで1つの学習項目を担当します。2年2組、3組、5組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜模擬体験授業(5) 9月21日(木)

最後に、技術家庭科の授業の様子です。中学校では技術科と家庭科の授業は別々の時間に行われ、もちろん、授業担当の先生も違います。
技術は元宇品小6年1組が中冨先生の授業『パソコンで似顔絵』を受けました。家庭科は宇品小6年5組が奥村先生の授業『和食を知ろう』を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜模擬体験授業(4) 9月21日(木)

次は、英語と美術の授業の様子です。英語は宇品東小6年1組が角崎先生の授業『アルファベットを読もう』を、美術は宇品小6年4組が仁井先生の授業『デカルコマニーで蝶を作ろう』を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6児童対象〜模擬体験授業(3) 9月21日(木)

続いて、理科の授業の様子です。宇品小6年2組は中村先生の授業『電池を作ろう』を、同小6年6組は折出先生の授業『静電気で遊ぼう』を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小6児童対象〜模擬体験授業(2) 9月21日(木)

続いて、社会と数学です。社会は宇品東小6年2組が田中先生の授業『立場の違い』を受けました。数学は宇品小6年1組が河野先生の授業『トランプで数学』を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小6児童対象〜模擬体験授業(1) 9月21日(木)

国語の授業の様子です。宇品小6年3組は中田先生の授業『漢字しりとり』を、宇品東小6年3組は藤田先生の授業『漢字はパズル?』を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6対象〜中学校活動体験 9月21日(木)

午後より、本校に宇品小学校6年生、宇品東小学校6年生、元宇品小学校6年生の児童と先生方を迎え、中学校活動体験を実施しました。主に、小学6年生が中学校各教科の先生の授業を体験することと、希望した部活動を体験することの2つでした。
授業と部活動において、ホームページに挙げるのは少しばかりですが、小6児童の体験の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年〜学年集会 9月19日(火)

終学活の時間、3年生は体育館に集合し、学年集会を行いました。
学年主任の木村先生から、受験に向けて「クラス全員で勉強しよう」、また、文化祭に向けて「クラス全員で励まし合いながら練習しよう」と、本番までの間の勉強や練習の取組の大切さについて話がありました。
進路担当の藤谷先生から、進路希望調査や体験入学(オープンスクール)についての話がありました。
本校では明日の放課後より、3年生の希望者を対象に『きずな学習』を行います。基本、毎週水曜と金曜の放課後約1時間で、図書室にて行います。自分の学習課題を用意して自習しながら、先生に質問してもかまいせんし、基本プリントをその都度もらって先生に聞きながら学習してもかまいません。少しの時間ですが、どんどん利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭の取組 9月19日(火)

6校時は全学年、学活で文化祭の取組を行いました。3年生は学活の前半、文化祭までの日程の確認をしたり、学級目標を決定したり、合唱曲を聴いたりしました。後半、合唱の取組(パート練習など)を行いました。文化祭は10月20日です。あと1ヶ月ですね。クラスで団結し、最後まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べインタビュー発表会 9月15日(金)

3日間続いた定期試験も終わり、1学年では4時間目に総合の授業がありました。

内容は、夏休みの宿題で出されていた職業調べインタビューで調べた内容を各クラスで発表を行いました。

自分の調べた職業やその仕事に就いた理由、やりがいと大変な点などどの生徒もしっかりと調べて発表をしていました。
聞く生徒たちも、しっかりとメモをしながら静かに発表に耳を傾けていました。

このたびの宿題に協力をいただいたご家族の皆様、地域の皆様にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。
これをきっかけに将来のことについて生徒たちが今一度考える機会となれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年廊下掲示物(2) 9月14日(木)

続いて3年4組〜6組の掲示物を紹介します。8月の平和学習に関するユニークな学級掲示もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年廊下掲示物(1) 9月14日(木)

今日は期末試験2日目です。がんばりましょう。
3年生の各教室前の廊下の掲示物を紹介します。
まず、3年1組〜3組です。進路関係の掲示が中心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368