最新更新日:2024/06/10
本日:count up283
昨日:321
総数:793491
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

5月31日(水)放課後学年別学習会(一学年)

 今日の放課後に、「学年別学習会」が開かれました。
参加者は漢字の100字帳や数学の問題集などの課題に集中して取り組めました。
前期中間試験まであと7日間となります。ご家庭でも、お子さんの試験勉強や提出課題の進捗状況など、親身に寄り添い、ご確認していただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 放課後学年別学習会(3年)

先生! 僕たち頑張っているから
さすがに3年生 落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 放課後学年別学習会(2年)

たくさんの生徒が残って頑張っていました。
集中、集中
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 放課後学年別学習会(1年)

1年生にとっては初めての定期試験前です。
みんな真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生による校内公開授業研究

3校時、教育実習生の合六先生が2年2組の生徒を対象に音楽の授業を行いました。今日は作曲家バッハの『フーガト短調』を聞き、フーガの面白さを説明できることがねらいでした。熱心に手を挙げて発表しようとする姿がよく見られ、質問も多かったです。実習生の授業は今週いっぱいですが、1つでも多く、合六先生から習得していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日(2) 5月30日(火)

いつも家でお弁当を作ってもらっている人はしっかり感謝して残さずに食べるといいですね。いつも自分で作っている人は本当に立派です。デリバリー給食を注文している人は、たまには自分で弁当を作ってみるのも良かったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日(1) 5月30日(火)

今日は『お弁当の日』で2年生は生徒自ら作ったお弁当を持参しました。いつも、デリバリー給食をとっている生徒、家庭で弁当を作ってもらっている生徒も、今朝は自分で挑戦して弁当を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の授業の様子(2) 5月24日(水)

続いて1年生の授業、4組は理科、5組は社会の授業です。4人ずつのグループ学習を時々、50分授業の中で取り入れています。発表は活発的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の授業の様子(1) 5月24日(水)

2校時の1年生の授業の様子です。1組は社会、2組は英語(少人数授業)です。英語はアクティブな授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行の準備(2) 5月22日(月)

明日の予行練習に向けて生徒が下校した後、先生方でグラウンドに塩化カルシウム(冬場には凍結防止剤として使用されるもの。グラウンドにまくと大気中の水分に反応して、土が少し湿った状態になります。)をまきました。
このところの晴天続きでグラウンドはとても砂埃がまって、先日の全体練習は少しやりにくいことがありました。しかし、明日はいいコンディションで実施されることでしょう。生徒の皆さん、がんばりましょう。みなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年宇品踊り練習(2) 5月18日(木)

2クラスみんなで輪になって、唄と太鼓のリズムに合わせて、声を出しながら踊りの練習をしました。地域伝統文化の踊りを体育祭では1学年全員で発表します。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年宇品踊り練習(1) 5月18日(木)

体育の授業で、宇品踊り保存会の方を招き、1学年全員で体育祭の中で披露する「宇品踊り」の練習をしました。今日は1、2,5、6組の練習日でした。代表者である石井健一郎様から挨拶があり、小学校の時にも習っていた踊りの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校の校長先生の授業見学 5月16日(火)

学区内の小学校の校長先生が来校され、全学年の授業風景を見学されました。特に1年生はちょっと前までは小学生だったので、ほんの少しの期間で中学生らしくなったとびっくりされていました。

みんな落ち着いて頑張っていますね・・・大変喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年言語数理の授業(2) 5月16日(火)

2年6組では「情報から取り出す」ねらいで、サッカーのリーグ戦の勝敗を基に、勝ち点や総得点を出す授業を行いました。計算は思ったより速くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年言語数理の授業(1) 5月16日(火)

本校では全学年、隔週に一度、2時間続きで「言語・数理運用科」の授業を行っています。2年5組では「なぜバイオ燃料が注目されているのかを考える」授業を受けました。生徒は真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 5月15日(月)

いつもと違い、週初め月曜の全校朝会を行いました。今日から3週間、教育実習の先生(大学生)が来ます。実習生は今年は1名で、合六尚也先生。音楽科、担当クラスは2年2組です。しっかり授業や部活動を通して教えてもらってください。
今朝の朝会では校長先生より「あいさつ」と「掃除」ができる大切さを聞きました。部活動や大会を例に、大きな声であいさつができる選手、基本を大事に繰り返し練習する選手の紹介がありました。これから市大会、県大会へと進んでいきますが、宇品中の看板を背負って試合に臨むことを忘れず、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年〜高校体験授業『市商出前授業』 5月11日その2

6校時は、生徒代表2名による電話応対の仕方を身につける練習でした。プリントに応対の例が示されていたものの、6組の代表2名は上手に電話での用件を相手に伝えることができました。今後、職場体験学習において、事前に職場へ電話かける際の勉強になったと思います。相手に失礼のないよう、宇品中代表としてマナーを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年〜高校体験授業『市商出前授業』 5月11日その1

午後、体育館にて3年生を対象に、高校体験授業として、市立広島商業高等学校より山口秀美先生を迎え、礼儀やマナー、電話応対などの実習授業を行いました。5校時はまず、面接に備えて、礼、あいさつ、椅子での立ち方、座り方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 青年海外協力隊を経験して 受講(2) 5月8日(月)

それぞれの国のお話は、「ウガンダの土木について」「ドミニカの音楽について」「セネガルの小学校教育について」「フィリピンの陶磁器について」「ベリーズの感染症エイズ対策について」「タイの青少年活動について」でした。
毎年大好評で、とてもいい勉強になりました。
その中でも特に印象に残ったお話が、「夢や希望は自分がイメージしないと決して実現しない。○○になりたいと思うから、努力できて夢に近づける。」みんな何かを思い、頑張って・・・でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 青年海外協力隊を経験して 受講(1) 5月8日(月)

毎年恒例となっている3年生向けの授業です。
青年海外協力隊の経験者(OB、OG)の方々に来ていただき、それぞれの国での経験話を聞くことができました。体験談より学ぶことは多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 選抜2 3年弁当持参
3/7 選抜2 3年弁当持参
3/8 式練習2 卒業式予行準備
3/9 式練習3 卒業式予行
3/11 式練習4 同窓会入会式 3年3h後下校 1,2年弁当持参 卒業式準備 部活なし(係以外)
3/12 卒業式 部活動なし 給食費振替予備日

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368