最新更新日:2024/06/10
本日:count up334
昨日:321
総数:793542
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

ふれあいあいさつ運動が始まりました(3月2日(月))

宇品中学校区ふれあい活動推進協議会の活動として、年に3回、各学校付近で朝の登校時刻にあわせてあいさつ運動をしています。宇品中学校では、コジマ前の交差点にて、本日から6日(金)までの5日間行います。お互いに気持ちのいいあいさつをして、地域の方とのふれあいを深めていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校への入学準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校6年生の皆さんの中学校への入学準備が進んでいます。

2月2日(月)には宇品小学校で、中学校教員が出前授業を行いました。
 社会科では、地名当てなどのクイズを行いました。
 数学では、座標を読むなどの勉強にチャレンジしてみました。
 音楽では、宇品中学校の校歌を歌えるようになりました。

2月3日(火)には宇品東小学校で、出前授業を行いました。
 社会科では、同じくクロスワードクイズを行いました。
 理科では、浮力についての実験を行いました。
 国語では、故事成語を四コママンガで表現しました。

2月4日(水)には元宇品小学校で、出前授業を行いました。
 英語の授業で、発音から想像しながら英単語を書いてみました。

2月6日(金)には、宇品中学校の体育館で入学説明会を行いました。
 大変寒い中、多くの保護者の方にお出でいただきました。
 入学へ向けての手続きや物品販売の説明をさせていただきました。
 南警察署の丸子少年育成官から電子メディアの防犯についてお話しいただきました。
 
小学校6年生の皆さんの入学を、在校生・教職員一同、心からお待ちしています。
  


2学年・生き方学習(1月23日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生0学期のまっただ中にいる2年生に、高等学校の先生からお話をいただきました。

テーマは、「今、中学校ですべきこと  身に付けておくべき力」。
講師の先生は、広島県立広島皆実高等学校の 松田 憲二郎先生です。

大きなアクションを交えた聴き手を惹きつける話術で、
テーマに迫ってくださいました。

○「日頃、やろうね。」って言っていること(たとえば、あいさつ)を
 いつでもできるようになろう。

○「なんで?」「どうして?」と考えるクセをつけよう。
 疑問に思ったりわからなかったら、「え?どうしてなん?」声に出そう。
 そうすると、先生が、仲間がさらに教えてくれる。
 そうしていくと、「あっ、そうかあ。」「なるほど、わかった!」になる。
 それが勉強だ!

○その時にはわかっていても、できないことってある。
 だから、確実にできるようになるために、訓練・練習・ドリルをしよう。
 復習する習慣をつけよう。

わかりやすい例で、具体的に教えていただきました。

ぜひ、今日から実行してみましょう。 松田先生、ありがとうございました。


翠町中と連携した学力向上推進事業のまとめ(1月21日(水))

画像1 画像1
翠町中学校と連携しての授業改善の取組のまとめをしました。

この1年間、
学習環境の整備に努めること
国語、数学、英語科指導における課題を分析、指導方法を工夫して、検証すること
の2点に、重点的に取り組んできました。

本校の授業改善の取組は始まったばかりです。
「めあて」と「ふりかえり」のある授業づくりに、今後も努めていきます。

学校朝会(1月21日(水))

画像1 画像1
体育館で朝会のある時は、生徒会本部役員生徒が早くから準備をしてくれます。

今年になって朝会への集合がどんどんよくなっています。時間に遅れる生徒がほとんどいなくなり、無言集合の状況も改善しつつあります。また、今日は特に、水を打ったように静かに話を聞きます。

校長先生が、先日、3年生の行ったグループ面接の様子を、写真を見せながら話しました。将来の自分の目標とかかわらせて、志望校への志望動機を上手に話してくれた人の紹介をすると、3年生は自分のことと重ねて、1・2年生は1〜2年後の自分と重ねて、実に真剣に聞いていました。
日々、努力を積み重ねてほしいと、願っています。

朝会の後は、また生徒会本部役員が朝会の反省をしています。次の朝会もまた、一段レベルアップができますように。

生徒朝会(1月14日(水))

画像1 画像1
新年2回目の体育館での朝会。

先週行った「あいさつを活発にしよう」という提案の後、あいさつをする人が増えてきていること、これからもっと元気にあいさつしようと、生徒会長が話しました。
生活委員長は、今週の生活向上週間への意識づけをしました。
風邪予防のよびかけをしてくれたのは、保健委員長です。
最後に、先日のとんど祭りボランティアの報告がありました。

生徒の力だけで運営する生徒朝会です。
先週よりも無言集合への意識がより高まりました。
人の話をし〜んとして聞く姿勢もより高まっています。

新年が2週間過ぎましたが、ひとりひとりが、意識してがんばっています!

新年のスタート・学校集会(1月7日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

後期後半スタートの学校集会。落ち着いた集合で、きりっとひきしまった雰囲気の中で、新年をスタートできました。
「未年」の「未」や「羊」にからめて、自分の心の中の決意を毎日大事に育て、夢や希望を実現してほしいと話しました。
どの生徒も姿勢良く、よい表情でしっかり聞いてくれました。


生徒会本部役員が、あいさつをしっかりしよう、と全校生徒へ力強くアピールしました。仲間の熱い思いに、全校生徒は真剣に聴き入り、最後は拍手が起こりました。

★表彰しました。おめでとう!
  吹奏楽部   広島県アンサンブルコンテスト  管打七重奏  金賞・銀賞
  体力優秀賞 (新体力テストで全種目昨年度全国平均値を上回った66名生徒)


冬休み前の学校集会(12月22日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み前の学校集会を行いました。

旧生徒会本部役員生徒が、1年間の活動を通して成長できたことを堂々と述べました。
10名の生徒の活躍に対して、校長先生から感謝状が渡されました。

新年に向け、校長先生から、叶(える)」という漢字を使って、「十人の(多くの)人に、十(プラス=よいこと、元気のでることを、口に出して、自分の夢や希望を叶えよう」というお話がありました。

不審者対応の避難訓練(11月17日(金))

本日、不審者が学校に侵入したという想定の避難訓練が行われました。不審者役のS先生が校門から侵入し、巡回中の教員が発見し、声をかけても無視されたため、笛を鳴らすことから、訓練が始まりました。校舎内に侵入させないために施錠する先生、サスマタを手にして駆けつける先生など、本番さながらの訓練です。テニスコートで不審者は確保され、安全が確認されたあと、全校生徒は体育館に集合し振り返りをしました。緊急時にどれだけ落ち着いて行動できるか、改めて考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語科授業研究(11月7日(金))数学科授業研究(11月10日(月))国語科授業研究(11月14日(金))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の生徒が、英語の授業(川上教諭)で、whoを用いて人について詳しく説明する勉強をしました。パワーポイントを使った効果的な導入からテンポのよい授業展開、3年生らしく仲間と上手にかかわりあいながら、意欲的に学習ができました。

1年1組の生徒は、数学の授業(河野教諭)で、操作活動をしながら、思考の道筋を言葉で表現する学習に一生懸命取り組みました。思考力を高めるには、自分の考えを自分の言葉で書くことが欠かせないことを、教員は引き続き勉強しています。

1年5組の生徒が、国語の授業(宇田教諭)で、文章と図表を結びつける学習をしました。かなり長い文章でしたが、生徒は何度も繰り返し読みました。先生がうまいタイミングで提示されたラッキーシートにより、初めはぼんやりしていた生徒の考えがどんどん深まっていく様子が、手に取るように伝わってきた授業でした。

緊急地震速報の訓練(11月5日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「津波防災の日」。

緊急地震速報を見聞きしたときに、あわてずに身を守れるか、訓練で確かめました。

授業中の放送の指示にしたがい、頭を守って安全な場所に避難しています。

小中合同授業研究会(11月4日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校区の小中学校の先生方が集まって、授業づくりの勉強をしました。

宇品小学校では算数の、宇品東小学校では社会科の、元宇品小学校では理科の授業研究をしました。

宇品中学校では、特別支援学級A組が連合職場見学へ向けての学習(平尾真教諭)を、1年6組が「魔王」を鑑賞する音楽(升廣教諭)の学習をしました。

学年別授業研究会(10月30日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業づくりの研修を、学年別に行いました。

1年4組は、理科の授業(山口教諭)で、「光の屈折について説明する」学習を行いました。入射角と屈折角ということばを用いてうまく説明ができるよう、グループで協力して実験を行いました。

2年6・7組男子は、体育の授業(奥谷教諭)で、「一連の回転の動きを滑らかにし台上前転」ができるよう、学習に取り組みました。補助とともに互いにアドバイスをしながら、練習の成果を上がるよう協力しました。

3年5・6組女子は、保健の授業(己斐教諭)で、実験を通して感染症の感染経路について考えました。間違った情報に流されることなく、正しい判断ができる力をつけようと、一人ひとり真剣に学びました。

数学科授業研究(10月27日(月))英語科授業研究(10月28日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
1年7組の生徒が、数学の授業(嶋田教諭)で、シュレッダーにかけられたゴミ袋いっぱいの紙くずは、B5用紙何枚分になるか、グループで協力し取り組みました。「比例を用いて自分の考えを言葉にする」という学習で、解き方を言葉で説明することがねらいでした。

3年3組は、「日本の文化を英語で紹介する」という英語の授業(升見教諭)に元気よく取り組みました。表現力を高めるための基盤としての基礎・基本の内容の定着に、もっともっと繰り返し学習が必要であることが協議されました。


数学科授業研究(9月26日(金))・国語科授業研究(10月1日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
3年4組が、「ヒストグラムから特徴を読み取り説明する」という、数学の授業(谷脇教諭)に、グループで協力し最後まで真剣に取り組みました。今日の授業は、「読み取り」に重きがあったのか、「説明」に重きがあったのか、授業後に協議を深めました。

2年6組は、「主語と述語の関係に注目して、わかりやすい文章に書き直す」という国語の授業(藤田早苗教諭)にしっかり取り組み、力をつけました。主・述の関係については、国語科だけでなく日頃の話し言葉も含め、全ての教育活動で指導していくべきだと感じています。

英語科授業研究(9月22日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、1年1組の英語科授業(藤田杏子教諭)を通して、授業研究をしました。

教員は、今年、身に付けてほしい力をはっきりさせた上で、「本時の目標」を毎時間、授業の始めに板書するようにしています。そして、授業の最後には、何がわかったのか、何ができるようになったのか、を振り返るようにもしています。

授業は何回やっても、1度として同じものはありません。毎回、教員もいい勉強をしています。

学校朝会(9月22日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2
休み明けの月曜日の朝会。時間内に集合することに、課題が残りました。

今日は、先週、研究大会で校長が訪問した、ある新設中学校の生徒の様子をまじえ、母校に誇りをもつことについて話しました。宇品中生徒であることを自覚し、学校の伝統を未来につなげていきましょう。

英語科授業研究(9月16日(火))

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、翠町中学校の先生と2年4組(筒井教諭)の授業観察後、研修をしました。
授業のねらいをどう設定するか、まとめのあり方はどうあるべきか、先生たちは熱心に勉強をしています。

生徒は「絵を見てどこに何があるか表現する」という学習に、一生懸命取り組みました。

犯罪防止教室(万引き防止)9月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島南警察署の丸子 和子少年育成官の講演により、犯罪防止教室を行いました。

統計グラフを見ながら、少年犯罪のほぼ半分の割合を占める万引きは、より深刻な犯罪へつながっていく可能性が高い、ということを教わりました。

また、実際の事件をもとに脚色された、暴走族に入っていた少年の死をテーマにしたビデオを見せてもらい、生徒は画面に食い入るように真剣に見ていました。

「『試験が終わった!』『連休だあ。』の開放感から、誤った行動で、自分の人生を台無しにするようなことがないよう、正しい判断力で生活してください。」(丸子さん)

期末試験2日目(9月11日(木))

画像1 画像1
理科のノートとファイル類があふれんばかりの、1年生の学級ボックス…。
試験の取組を通して、提出物もがんばっています。学習の積み重ねがうかがえますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368