最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:311
総数:792894
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

合唱パート練習の様子 9月25日(火)

今週も終学活の後半から合唱の取り組みをしています。
ほとんどのクラスでは、あるパートが廊下に出て練習をしていました。時間がかかるかもしれませんが、音をみんなで拾って揃えていく大事なステップです。粘り強く練習していきましょう。
1年生と3年生のパート練習の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動ボランティア(3) 9月22日(土)

一般公募ボランティアの生徒の皆さんはイオンや地域の方と一緒に北側の道路を清掃しました。主に、雑草を抜く作業をしました。いつも宇品中生徒が多く通る歩道ですので、きれいになっている風景を見てください。
約1時間の清掃活動でした。最後に、ボランティア生徒全員が集合して、テニス部の森坂君がお礼の挨拶をして清掃活動を終了しました。
清掃活動に参加した皆さん、ありがとうございました。今後も、いろいろな地域での清掃活動があります。12月初旬は旧宇品線土手の除草作業活動、2月初旬は今日と同じ道路の清掃活動が予定されています。生徒の皆さん、ぜひ一度はこのような活動に参加して、地域の方々と交流してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動ボランティア(2) 9月22日(土)

イオンから南側の道路は地域の方とソフトテニス部が中心になって清掃活動をしました。主に、雑草を抜いたり、落ち葉を拾ったりしました。宇品東小学校の前が落ち葉が多く、暑い中、作業が大変でした。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動ボランティア(1) 9月22日(土)

午前9時半頃からコジマやイオンの前の大きな道路(中広宇品線)の歩道のボランティア清掃活動を行いました。『ベイシティグリーンロード清掃』として年に3回、地域の方やイオン、競輪場、そして中学校のメンバーで主に活動しています。
今回は、生徒一般ボランティア16名と男子ソフトテニス部30名が清掃活動に参加しました。開会式では地元の議員さんが挨拶をされ、その後、本校ボランティアを代表して、男子テニス部の蛯原君が挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめをなくすための授業 9月19日(水)

1校時、全クラス(一部1年生は時間変更)で、生徒会執行部や代議員会の企画、実行による『いじめをなくすための授業』を行いました。
各教室では代議員が前に出て授業を進行しました。いじめの例としてストーリーのプリントが配られ、それを基に討議の柱が2つ提示され、グループで討議しました。
各班長がまとめたものをボードを使って発表し、クラス全体でいろいろな思いや考えを確認しました。最後に、無記名のアンケートに答えて授業は終了しました。
この授業の報告を今後、代議員会で集約し、学校全体として『いじめをなくすための方法』をまとめていく予定です。生徒会執行部、代議員の頑張りを称えたいと思います。そして、各班で真剣に意見を述べた生徒の皆さん、協力をありがとう。
授業の様子は、上から順に、1−6、2−4、3−4です。生徒たちの力で授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜その2〜 9月19日(水)

生徒朝会の後半は、ボランティア活動の報告や文化祭のテーマ発表などがありました。
7月後半と8月盆明けに、宇品公民館にて小学生(主に低学年児童)対象の学習支援の報告をしました。一生懸命、中学生が小学生に寄り添ってサポートしている場面が映像で見られました。貴重な体験ができました。
また、文化委員長より今年度の本校文化祭のテーマが発表されました。写真にあるように『不撓不屈〜オレたちの合唱、半端ないって!!』です。全クラスの合唱以外に発表や展示もあります。本校の文化祭は、1か月後の10月19日(金)に実施します。一人でも多くの保護者や地域の皆様、どうぞ宇品中にお越しください。
最後に、代議員会より、今日の『いじめをなくすための授業』について事前アピールがありました。生徒たちの力で授業を進めます。期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会〜県総体壮行式 9月19日(水)

今朝は体育館にて生徒朝会、前半は広島県総合体育大会に出場する(水泳部は出場した)壮行式を行いました。
本校から出場するのは、陸上競技部男女14名、男子ソフトテニス部2名、バドミントン部男女7名、水泳部男女7名(8月末に大会済み)、卓球男子個人戦1名です。
校長先生や生徒会長から激励の言葉をいただきました。出場選手を代表し、バドミントン部3年の大橋さんが決意を述べました。
宇品中だけではなく、広島市または南区代表の選手として、最後まで悔いのないように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱練習スタート(2) 9月18日(火)

クラスの団結をはかるには、互いに声をかけあって一緒に声を出してそろえて歌うことだと思います。これから文化祭まで約1ヶ月ありますが、限られた練習時間を大切にしましょう。
上から順に、2−6、3−2、3−3の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱練習スタート(1) 9月18日(火)

3連休が終わり、新しい1週間の始まりです。また、今日から冬服への移行準備期間です。そして、いよいよ文化祭に向けて、クラス合唱の取りくみが始まりました。
今日は練習初日でしたので、クラスによっては楽譜を見ながら歌唱パートの音程を聞いて確認するところもありました。また、廊下で早速、声だしやハーモニーの確認をするところもありました。
上から順に、1−3、1−4、2−5の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再スタート 9月14日(金)

今日で期末試験が終わり、放課後は部活動が再スタートしました。
併せて部長会も行いました。スポーツ系部活は2年生が新部長となり、部活動担当の濱川先生から部長としての自覚について話がありました。部員をまとめるリーダーとしてしっかり重責を果たしてください。
なお、来週水曜日は生徒朝会にて、県総体壮行式を行います。来週木曜日は午後、3小学校6年生が中学校体験活動で本校を訪れ、授業や部活動の体験をします。新部長の指示をよく聞いて協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各委員会の様子 9月5日(水)

昨日、台風の影響で休校になり、委員会を開くことができませんでしたので、本日の放課後、各委員会を行いました。
生活委員会は朝の集会時の無言集合について話し合い、図書委員会は本の整理をしました。また、文化祭実行委員会では、合唱の取組の打ち合わせ、キーボードや垂れ幕等の準備をしました。
他の委員会もたくさん検討事項があったと思います。代議員会は今月、全クラスで実施される『いじめ』を考える授業の進行についてしっかり確認できたと思います。
委員会に所属していない生徒の皆さん、委員さんの声かけに協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食開始 9月3日(月)

9月第1週がスタートし、デリバリー給食も今日から始まりました。
配膳室にはデリバリー弁当や牛乳を運ぶ係の生徒がはりきって来ていました。ケースを落とさないように慎重に運んでください。
教室では久しぶりのデリバリー弁当をおいしく(?)食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

宇品中だより

シラバス

進路だより

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368