最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:487
総数:792627
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

国際理解(6月24日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年では、道徳の時間に日本国際基金機構の田村治郎先生をお招きして、国際理解と人類愛をテーマにお話をいただきました。
貧困や飢餓の現状や臨場感あふれる貴重な映像をもとに、生徒は一人ひとりに何ができるのかをしっかり考えることができたようです。
講演後の生徒の感想文には、「こういう事実を生んでいるのは他の誰でもなく同じ人間だということ。」、「当たり前のことができることに感謝して過ごしたい。」というような言葉が見受けられました。今回の学習によって、今後世界で起こり得るあらゆる事象への新たな見方を習得できたことでしょう。

次はサツマイモです(6月18日(木))

画像1 画像1
いきものがかりが活躍しています。

旧宇品線跡地の花壇に、今度はサツマイモの植え付けをしました。
小雨の中、地域起こし推進課の職員さんのご指導のもと
短時間で上手に植え付けができました。

秋の収穫まで、大切に育てていきます。

平和のメッセージカード作成(6月18日(木))

画像1 画像1
被爆70周年を機会に、広島を訪れる観光客のみなさんと
平和へのメッセージを交換することができれば、と
1年生生徒が手作りのメッセージカードを作成しました。

折り鶴再生紙で作られたカードに
特製手作りの折り鶴をはりつけて、各自、平和への思いをしたためました。
このカードは、ピースホテルネットワーク参加宿泊施設に届けられ
趣旨に賛同してくださる観光客が返信メッセージを書いていただくことになっています。

お返事が届くといいですね。

 世界中が平和になりますように。

第5回生徒朝会(6月17日(水))

画像1 画像1
集合の早かった1年生を見習い、
先週に比べて今日の集合は2・3年生も早くなっていました。
また、代議員が点呼する声が響く程度 無駄なおしゃべりもぐっと減っています。

広島市選手権大会を終え、陸上部と男子バスケットボール部の表彰を行いました。
おめでとうございます。広島県選手権大会でもがんばってください。

生徒会長が、G8とよりキャンの取り組みを評価しました。
生活委員長が、生活向上週間中のあいさつボランティア運動をよびかけました。
文化祭委員長から、文化祭スローガンの発表がありました。
  響かせよう 我らが魂       です。
図書委員長から、図書だよりの紹介がありました。
保健委員長は、デリバリー完食キャンペーンのお知らせとともに
感謝して食事することを、熱く語ってくれました。

    

宇品東敬老会(6月14日(日)

画像1 画像1
お祝いの気持ちをこめて
今年の敬老会にもボランティア生徒がお手伝いをさせていただきました。
ご長寿の皆様、おめでとうございます。

さらに、初めて吹奏楽部が演奏を披露させていただきました。
NHK朝の連続ドラマのテーマメドレーなど、
歌あり、踊りありの楽しいステージを工夫してくれました。

地域で発表の機会をいただけることは、本当に嬉しくありがたいことです。

第4回生徒朝会(6月3日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の反省から、早めに集合しようとする生徒が増えていました。
1年生は、時間・無言のどちらについても、りっぱな集合状態です。

今日の生徒朝会では、まず先日の体育祭での学級種目の表彰をしました。
 1年生男子 ローハイド  第1位 3組  第2位 6組  第3位 7組
 1年生女子スクラムリレー 第1位 2組  第2位 7組  第3位 6組
 2年男子 宇品の白兎   第1位 2組  第2位 1組  第3位 5組
 
  おめでとうございます。

生徒会長が、中間試験へ向けてG8の取組をしっかりしようと呼びかけました。
生活委員長が、夏服に完全更衣したので、
 あらためて身だしなみを整えることを呼びかけました。
保健委員長は、急に暑くなってきたことをふまえ、
 こまめに水分補給をするなどして健康管理の大切さを話してくれました。

最後に、6月14日(日)の宇品東敬老会にかかわる
準備・接待ボランティア募集のお知らせがありました。
地域で役だってくれる宇品中生徒が、また、たくさん参加してくれると思います。




    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368