最新更新日:2024/06/10
本日:count up266
昨日:321
総数:793474
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

野外活動2日目 カッター研修(9月29日(月))

青空のもと、広がる海の上にて
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目朝(9月29日(月))

2日目の朝を迎えました。風はありますが、快晴のもと、元気にラジオ体操をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動1日目 活動の様子(9月28日(日))

江田島行きのフェリー・入所式・カッター研修・ミニ運動会の様子です。
画像1 画像1

野外活動1日目 出発式(9月28日(日))

1学年生徒は、江田島へチャーターしたフェリーで出発しました。宇品港に8:30〜集合開始だったのですが、ほとんどの生徒が8:30には集合しており。生徒の意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動結団式(9月26日(金))

1学年は、台風の影響で延期となった野外活動に、28日(日)から、1泊2日で、江田島青少年交流の家へ行ってきます。その結団式が、生徒司会のもとで行われました。各クラスの目標発表や、先生方からの野外活動ならではの学びや、身につけてほしい力などの励ましの言葉に、1学年生徒は気持ちを引き締めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学生の中学校部活動体験(9月24日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇品東小学校、宇品小学校、元宇品小学校の6年生児童さんを迎えて、部活動体験を行いました。

短い時間でしたが、今日の体験で、中学校生活を楽しみにしてくれるとうれしいです。
小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。

和光園ディサービスでの吹奏楽部演奏(9月23日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和光園での職場体験で、「笑顔で接すれば笑顔が返ってくる」ことを学んだ、だから今日も笑顔で演奏したい、との部長さんのあいさつで、元気に演奏が始まりました。

「リンゴの歌」や「青い山脈」「ふるさと」などの懐かしのメロディを笑顔で演奏する中学生の姿に、手拍子をうちながら口ずさんだり、中には涙ぐんでおられるご高齢者もいらっしゃいました。その姿から、中学生も本当に大切なことを感じたと思います。

最後に、ご高齢者と一緒に記念写真撮影しました。貴重な発表の場・ふれあいの機会をいただきました、和光園ディサービスの皆様、ありがとうございました。

生徒朝会(9月17日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会の朝は、無言集合と時間内に集合できるよう、代議員が早めに動いてくれています。

本部役員から、試験が終わっても毎時間の授業を大切にすることや、生活向上週間であることを自覚しよう、などを呼びかけました。

〜いじりはイジメのスタートライン〜
 「ちょっとしたからかい」ではなく、それは「もういじめの入り口だよ。」「やめよう。」という生徒会からのメッセージです。

合唱練習始まる(9月16日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(水)の文化祭へ向けて、いよいよ合唱練習が本格的に始まりました。

美しいハーモニーをつくりあげる過程を通して、クラスの団結・絆を強めて!

広島市土砂災害義捐金集めの活動が始まりました(9月4日(木))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の本部役員が中心となって、募金活動が始まりました。募金した生徒の表情が、とてもさわやかで、心が温まりました。

県総体壮行式・生徒集会(9月3日(水))

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育館で、県総体 バドミントン男子・バスケットボール男子・水泳・陸上・柔道の部に出場する選手たちを激励する壮行式を行いました。広島市の代表として、それぞれの練習の成果を発揮し、りっぱに戦ってくれることと思います。がんばれ! 

続く生徒集会では、生徒会本部役員から、いじめ防止取組強化月間(9月)の取組と期末試験に向けG9の呼びかけなどがありました。

また、生徒会で広島市土砂災害義捐金集めの活動を開始するという発表もありました。あいさつ運動と平行して行います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368