最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:23
総数:119107
やさしく 強く 考え深い子

「ひまわりミュージアム まとめ」【ひまわり学級】

画像1画像2
1年間、ひまわりミュージアムを取り組んできたまとめを行いました。1年間の取り組みについて振り返りをし、頑張ってきた証としてメダルが贈られました。「タブレットが上手に使えるようになった。」「説明が上手にできるようになった。」など、ひまわりミュージアムの学習で学んだことを、他の学習やこれからの学校生活に活かしてほしいです。1年間、よくがんばりました。

「フィナーレ!作品展!!」【ひまわり学級】

画像1画像2
2月26日〜3月1日に、ひまわりミュージアム最後の作品展を開きました。たくさんのお客さんが作品を楽しそうに見てくれていました。

最後の作品展に向けて【ひまわり学級】

画像1
画像2
画像3
自立活動「フィナーレ!ひまわりミュージアム!」の学習では、最後の作品展の準備をしています。戸坂城山の友達に、また紹介できるように二次元コードを活用して、紹介動画が見れる作品カードを作りました。来週、最後の作品展を行います。

図書室【ひまわり学級】

画像1
画像2
図書室で本を借りたり、読んだりするのが好きな子どもたち。黙々と読んだり、友達と一緒に読んだりと、落ち着いて過ごしています。

「フィナーレ!ひまわりミュージアム!!」【ひまわり学級】

画像1
画像2
画像3
2月13日(火)に、お客さんに直接説明する、「フィナーレ!ひまわりミュージアム!!」を行いました。今回は、お家の人をお客さんに招いて、1年間取り組んできた集大成として、時間いっぱい何度も説明しました。説明とアニメーションを見えるタイミングや、声の大きさなど、これまでの取り組みを活かし、工夫のある説明をしている子どもたちでした。お家の人たちに「すごいね」「どうやってやったの?」と声をかけていただき、達成感のあるミュージアムになりました。残すは作品展のみ。最後まで頑張っていきます。

「フィナーレ!ひまわりミュージアム!!」に向けて【ひまわり学級】

画像1
画像2
約1年間取り組んできたひまわりミュージアムのまとめとして、最後のミュージアム、「フィナーレ!ひまわりミュージアム!!」開くことにしました。最後のひまわりミュージアムは、お家の人に直接発表を行い、友達には2次元バーコードを活用した作品展を開く予定です。集大成として、これまで学んだことを生かし、なるべく自分の力で作品づくりや、発表の準備を進めています。

作品展の振り返り【ひまわり学級】

画像1
画像2
冬休み前に行われたひまわりミュージアムの作品展の振り返りをしました。見てくださったお客さんからのアンケートを見たり、作品について思い出したりして振り返りをしました。校長先生からの二つの依頼を無事にやり切りました。ひまわりミュージアムもあと少しです、、、

3回目のブックトーク〜ひまわり学級〜

 図書館司書の先生が、3回目の読み聞かせとブックトークをしてくださる日。子どもたちは早めに集合して先生が来られるのを待っていました。
 節分が近いということで、今回のテーマは「鬼」。「せつぶんのひのおにいっか」「まゆとおに」など鬼が出てくる物語を優しい語り口で読み聞かせてもらい、子どもたちは思い思いに笑ったり歓声をあげたりしながら絵本の世界に浸っていました。
 いつも図書室にある本の中から選んで紹介してくださるので、ぜひ図書の時間に手に取って読んでほしいと思います。
画像1
画像2

「クリスマスパーティー」【ひまわり学級】

ひまわり学級全体で、クリスマスパーティーをしました。クリスマスについての豆知識クイズや、ジェスチャーゲームをして、みんなで楽しく過ごしました。
画像1
画像2

自立活動「出張!ひまわりミュージアム!!その2」【ひまわり学級】

校長先生からの依頼を1つクリアしたひまわり学級の子どもたち。次は、今年度50周年の戸坂城山小学校を盛り上げるために、学校の廊下で作品展を行うことになりました。クリスマスをテーマにした作品をタブレット端末で新たに作り、紹介する動画をQRコードにして、作品カードとして展示を行います。友達と見合ったりアドバイスをしながら、作品展への準備を進めました。
画像1
画像2
画像3

自立活動「出張!ひまわりミュージアム!!その1」【ひまわり学級】

 2回のひまわりミュージアムを行った、ひまわり学級の子どもたち。校長先生から2つの依頼を受けました。
 まずは依頼の1つ目。広島県立広島特別支援学校のお友達に、ひまわりミュージアムの作品を届けるため、紹介動画を自分で作成しました。紹介することに慣れてきた子どもたち。大きくはっきりを意識して説明し、動画を届けることができました。
画像1
画像2
画像3

リース作り(参観日)【ひまわり学級】

画像1
画像2
画像3
授業参観日、ひまわり学級はクリスマス会に向けてリースや松ぼっくりツリーを作りました。一人ひとり違う大きさや形のリース、松ぼっくりに、どんぐりやビーズなどのアクセサリーを付けてオリジナルの飾りを仕上げています。それぞれの工夫がある、すてきな飾りが出来上がってきています。

自立活動「クリスマス会の飾り作り」【ひまわり学級】

画像1
画像2
 ひまわりミュージアムの2回目を終えて、校長先生から新しい依頼を受けたひまわり学級。今日は依頼の仕事を一休みして、クリスマス会に向けた飾り作りをしました。タブレット端末で自分の思い描くクリスマスに関する絵や飾りになりそうな作品を作っています。みんなの作品で賑やかなクリスマス会になるのが楽しみです。

「ブックトーク」【ひまわり学級】

画像1
画像2
 今年度2回目のブックトークがありました。今回は色や絵についてのお話をたくさん聞かせていただきました。お話の面白いところに反応したり、集中して静かに読んだりしながら楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。

マーカーホッケー!〜ひまわり学級〜

 自立の時間に「マーカーホッケー」という運動をしました。
 二人で向かい合って四つん這いの姿勢になり、片手で小さなマーカーを滑らせて相手のゴールにシュートする遊びです。バランスをとりながら片手でマーカーを操作するので、楽しい上に、体幹も鍛えられて一石二鳥です。
 これから、体育館での自立の時間には毎回行う予定です。
 
画像1
画像2
画像3

ブックトークがありました!〜ひまわり学級〜

 図書館司書の先生に「数」をテーマにした本や、「数字」が出てくる本を7冊も読んでいただきました。
 中でも子どもたちに一番人気があったのは、「ウォッシュバーンさんがいえからでない13のりゆう」という本でした。予想外なことが起こる後半部分では「えー」という声や歓声があがりました。
 これから読書の秋になるので、ぜひいろいろな本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

運動会に向けて〜ひまわり学級〜

 久しぶりに体育館に集まって、みんなで運動しました。暑さ指数はぎりぎりでクリアしましたが、蒸し暑いので水分補給をこまめにしながら行いました。
 アップテンポの曲に合わせて、片足バランスやV字バランス、肩倒立やかえるの逆立ち、ブリッジなどの技に取り組み、楽しく体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

平和学習会〜ひまわり学級〜

 久しぶりに登校して、平和学習をしました。
 平和について、改めて思いを巡らせ、自分にできることを考えました。その後で、平和への思いを表しました。絵を描いたり、俳句を作ったり、思い思いの方法を選び、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

水に慣れてきました!【ひまわり学級】

画像1
画像2
プールの活動に少しずつ慣れてきた子どもたち。少しずつ水の中でいろいろな動きにチャレンジする姿が見られました。顔の近くまで水に浸かったり、潜ったり、けのびをしたりと、それぞれの目標目指して楽しく活動しています。

〜ボールを使った運動〜ひまわり学級

 自立活動の時間にボールを使った運動をしました。ドリブルやボールを投げ上げて手を叩き、キャッチする動きなどを練習しています。最後は転がしドッジでは、ボールをよく見て逃げることができました。蒸し暑い中でしたが、こまめに水分を補給しながら、頑張っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000