最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:57
総数:134278
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

今日のバラ

画像1画像2
次の花が咲きました。右側の黄色(黄金色)です。
左側の,咲いていた花はピンクの色が濃くなり,色の変化を楽しませてくれます。
つぼみがたくさんついているので,まだまだ楽しめそうです。
すっきりとした秋空の下,一生懸命咲いています。
学校にお越しの際は,ぜひお楽しみください。

アンネのバラ

画像1画像2画像3
原爆の日の話で「F スーブニールド アンネフランク」「アンネのバラ」の話をしました。
今校長室の窓の下,子どもたちが登校時や遊びに行くとき通るところに植えてあります。

「アンネのバラ」はつぼみが赤,開花後に黄金色,サーモンピンク,そして赤に変色する特徴があるそうです。これは,もし,生き延びることができたなら,多くの可能性を秘めていたアンネを表現しているとありました。「アンネのバラ」は,とりわけバラが好きだったアンネ・フランクの「形見」として捧げられ,「愛と平和のシンボル」となっています。
そのバラが 咲いています。そして,花の色の変化を楽しませてくれています。

下校時 1年生が窓の下で「みてー,この花きれいだよ」と友だちに話している声が聞こえてきます。
葉も茂り,大きくなってきたバラ。
子どもたちの成長と重なります。

後期始業式

画像1画像2
今日10月19日から後期が始まります。
このお休みの間,前期にがんばったことをふりかえりましたか?
「つづけてがんばろう!」「今度はちがうことをがんばろう」と
「よいこのあゆみ」を見ながらお話ししたり,お家の人にがんばっていることをほめてもらったりしたことと思います。
「よいこのあゆみ」というのは,登山と同じで,今までみなさんが先生や友だちとともに,一歩ずつ山を苦労して登ったあしあとです。そして今の自分の力です。これからも,少しずつがんばっていきましょうね。まだ先のようですが,1年生は2年生へ向けて,2年生は3年生へむけて,6年生は中学校へとスタートを切りました。この学年の折り返しです。

後期の始まりですので,もう一度「なりたい自分になる」ことを考えてみましょう。

「なりたい自分になる」とは
「友だちに優しくする」「漢字を覚える」「もっと運動ができるようになる」「おとなになったらこんな仕事をしたい」と自分のあこがれを考えてみることです。そして そのために どんなことをがんばるか 考えることです。

どんな自分になりたいですか?
あいさつは必ず相手の顔をみていう
あきらめたくなっても もう1分だけ がんばってみる
  笑顔を忘れない

 今月の終わりには学年ごとの体育参観日もあります。頑張りたいことがたくさんありますね。
今の自分の なれるもっとも すばらしい 人になってほしい と思います。

今日から後期ですが,いつも自分が成長して,自分のなりたい人間,ほかの人が まわりにいてほしいと思う人になるための努力を忘れないようにしてください。

校歌に歌われている
「そそぐ 光を 身に受けて
やさしく つよく はげみあい
みんなでそだつ 己斐上小学校」

「はるか きぼうの 峰めざし
こころ けだかく うつくしく
ともに のびよう 己斐上小学校」

一緒にがんばりましょう。

前期終業式

画像1画像2
すっかり秋らしくなってきました。正門からあがってくると,キンモクセイの香りがします。
今日は前期終業式です。
この前期のがんばりを ご家庭でもしっかりほめてあげていただけたらと思います。


R2 前期終業式

朝晩がすっかり涼しい日がふえてきました。朝は長袖や,上着をきていて,ちょうどよいですね。
さて,新しい1年生を迎えて,今年度がスタートして半分すぎました。
自分がたてた今年の目標はがんばることができていますか。今年は みんなが集まっての式や朝会ができず,みなさんの表情が見えないのが残念ですが,今、しっかり頷いたことと思います。

校長先生も春からみなさんにどんなお話をしてきたか,振り返ってみました。

4月の始業式や入学式では
学校の教育目標の「やさしく ただしく たくましく」のお話をしました。
そしてすぐ 学校は休校になりました。
覚えていますか? みなさんは「おすすめ時間割」で勉強したり,分散登校で先生やお友達と勉強したりしましたね。
6月に学校再開。とても嬉しかったのを覚えています。
「学校でしかできないこと」をたくさん経験して,心も体も大きくなってほしいと話しました。
手洗いやマスクをすることなど,「自分だけいいや,少しぐらいいいや」と思わないでほしいとも話しました。
夏休み前には
「とくいなことは どんどんチャレンジ 苦手なことにはちょっぴりチャレンジ」とどんなことでも毎日続けようと話しました。
夏休み後は「なりたい自分になろう」と話しました。

覚えていることがありましたか。
そのとき,そのときに いろいろなことを思ったり,決意したり,がんばってきた前期でした。
1年生さんも すっかり 小学校になれましたね。
5年生は野外活動,6年生は修学旅行にもいきました。
2年生から4年生も 友だちや 先生と 一緒に いろいろな学習をしました。

あっという間の前期でしたが
みなさんは たくさんがんばりましたね。特に がんばったことを ひとつ あげるとしたら どんなことでしょう。うかんできますか?みんな がんばったことがありますね。
自分や お友達のがんばり,成長を喜びましょう。
おうちでも前期にがんばったことをお話しして,褒めてもらってくださいね。

自分を育てて成長させていくのは,先生たちでも,おうちの人でもありません。お手伝することはできます。でも,やるのは自分ですよ。しっかり前期を振り返り,来週から 後期の生活,学習をがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816