最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:89
総数:91230

うめようや

 「きてくださ〜い。」「めが出てるんです〜。」

 出るには出ていますが…

 「うめようや。」

 それがいいと思います。


画像1
画像2
画像3

雪があるけど・・・

「雪があるけど、水やってえんかね。」
『ええんよ。きのう、やってないし。』
画像1
画像2
画像3

何か悪いことしたの?

画像1
画像2
画像3
お手伝いでした。

温かい朝

 今朝は2年生保護者の皆さんによるPTAあいさつ運動の日でした。
 これまでで一番寒い日でしたが、温かい朝になりました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 そろーり、そろーり歩いています。

 朝の会話もいつもの風景でした。
画像1
画像2
画像3

寒い中

1年生も下校です。
画像1
画像2
画像3

雪の中 1

掃除にゴミ捨て。
画像1
画像2
画像3

雪の中 2

業務支援員の皆さんにキョウチクトウを伐採していただきました、。                
画像1
画像2
画像3

すべては子どものため

 先日、竹屋地区の民生委員・児童委員さんたちと教職員との情報交換会を行いました。今年度は2回目です。竹屋地区はみんなで子どもたちを見守ってきた地域です。委員さんから「すべては子どものためなんよ」との言葉がありました。
 温かい会でした。
画像1
画像2
画像3

月曜日の午後

教室は日当たり良好・・・
画像1
画像2
画像3

雨上がりの運動場 1

雨が上がりました。
画像1
画像2
画像3

雨上がりの運動場 2

青空も見えました。
画像1
画像2
画像3

ほけんしつ神社

ほけんしつ神社には「竹屋小のみんなが2023年も健康で楽しく過ごせますように」と書いてありました。
画像1
画像2
画像3

今年も

礼儀正しい。
画像1
画像2
画像3

不審者侵入防犯訓練

 不審者侵入時にどうやって子供を守るか。
 中央警察署の方をお招きし、授業中に防犯訓練を行いました。訓練後、来校者と不審者の見分け方、さす股の使い方、犯人の取り押さえ方、避難場所の判断、地域との連携などの指導や助言をいただきました。再度研修を行い学校の危機意識を高めていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

決意がいっぱい

5年生の習字です。
画像1
画像2
画像3

図書室も新春

図書ボランティアの皆さん作です。
穏やかな気持ちで読書ができます。
画像1
画像2
画像3

伝統料理

 おぞうに、栗きんとん、黒豆、田作り。
 給食は栄養管理だけではなく、伝統を守る役割もあるんですね。
画像1
画像2
画像3

伝統を守る

6年生の習字です。
画像1
画像2
画像3

正月がいっぱい

3年生書写です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138