最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:89
総数:91224

暑いので

暑すぎて水泳の授業が中止になることがあります。
プールにテントを張りました。
泳げる日が増えるといいなあ。
画像1
画像2
画像3

お花 1

中区地域おこし推進課の方から「ボランティア花壇づくり事業」で育てた花苗をいただきました。これからは子どもたちで育てます。
トトロもうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

お花 2

地域の浅野さんからお花をいただきました。学校の中も明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

落書き?

いえいえ。机の整頓の印です。
画像1
画像2
画像3

これ見てください

事務の先生にも見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

「俺たちってさ〜」

そんな会話でしょうか。
昔だったら「わしら〜の〜」。
画像1
画像2

「こども110番」の工事現場

地域の青少協の方のご尽力により、工事現場の方が「子ども110番の家」に申請されました。
東平塚にある工事現場です。
誘導員の方が子どもたちの登下校を見守ってくださいます。
また、緊急時の避難場所として現場事務所を指定していただきました。

より一層、子どもたちが安心して登下校できるようになりました。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

せんせ〜い、泳げますか〜?

先週の水泳の授業は中止だったようです。今日はどうでしょうか。
暑いけれど心配そうです。
画像1
画像2
画像3

ご協力お願いします!

PTA事業部の役員さんが準備してくださいました。リサイクルパックのプラスチック部分は切り取ってお持ちください。ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

みんなで登校

1〜6年生

1 集まって
2 並んで
3 みんなで登校
画像1
画像2
画像3

どうしたの? 2

「こぼれたみたい。」
画像1
画像2
画像3

心を込めて

 「折りづるを折る会」の様子です。1〜6年生のグループで折りづるを折り、学校全体で平和への思いを高めていきます。
 今後、1〜3年生は「おこりじぞう」視聴、4〜6年生は被ばくされた方のお話を聴き平和について考えていきます。
画像1
画像2
画像3

先生も6年生も

1年生と一緒にバナナおに。
画像1
画像2
画像3

和やか

3年ぶりの水泳の授業が始まりました。
自主的な水泳指導研修の様子です。
思い出したり、学んだり。和やかな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

エール

広島市教育委員会より学校経営アドバイザーの岸保様にご来校いただき、竹屋小学校の様子を見ていただきました。
「子供同士、先生同士がよくかかわっていますね。」「これからも子供を大切にする学校を目指してください。」とエールをいただきました。
画像1

スッキリ

藤も散髪です。
画像1
画像2
画像3

第57回交通安全子供自転車広島県大会

広島中央地区代表として竹屋小学校チームが出場しました。

正しい交通知識を身に付け、安全な自転車の乗り方が習慣となることを願って開催される大会です。今年で57回目になります。
画像1
画像2
画像3

第57回交通安全子供自転車広島県大会 2

立派な会場、たくさんの審査員の方、とても緊張しました。
画像1
画像2
画像3

第57回交通安全子供自転車広島県 3

大会までの2か月間、たくさんの指導員の方、広島中央警察署の方、地域の方、みんなで子供たちを応援しました。

結果、竹屋小学校チームは優秀賞!

交通安全を願うと同時に、たくさんの方と子供たちとのつながりができた大会でした。

画像1
画像2
画像3

「いーっ」「あーん」

歯科検診でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138