最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:59
総数:91276

虫取り 2

ちょっと違うなあ。
画像1

それぞれ

1年間で10センチ以上伸びた児童もいました。
人それぞれですね。
画像1
画像2
画像3

さっそく

保健室で手洗いの指導をしました。
さっそく、子どもたちはこれまで以上にていねいに手を洗っていました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの

給食です!

画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!


画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!

みんないっしょ!
画像1
画像2
画像3

久しぶりの

昼休憩!

暑いけど!
画像1
画像2
画像3

お家でもできるうんどうアゲインパート9

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん,こんにちは!
 9月になります。給食や午後の授業も始まりますが,手あらいをこまめにしっかりとして,体調に気を付けながら,すごして行きましょう

 今日,しょうかいするトレーニングは,「太ももうらのストレッチ」と「こかんせつのストレッチ」です。

【太ももうらのストレッチ】
1.右足のひざをまげてゆかにすわります。左足は,足のつま先を上に向け,ひざをまげないようにします。
※しゃしんの1まい目です。

2.上体を左足の方にたおし,左手でつま先をさわります。せ中を丸めないようにすることがコツです♪このまま10まで数えます。
楽な人は両手でつま先さわってみましょう。とどかない人は足首をつかめるかチャレンジしよう!
※しゃしんの2まい目です。

3.反対の足も同じようにします。左足をまげ,右足をのばしてやりましょう。

【こかんせつのストレッチ】
4.りょう足のひざをまげて,右足と左足のうらを合わせます。この時,なるべくかかとを自分の方に近づけます。

5.手でつま先をもち,おでこをつま先の方に引き付けるように上体を丸めます。足のうらを合わせたまま,ひざをなるべくゆかに近づけることがコツです♪このまま10まで数えましょう。
できる人は,おでこを足につけてみよう。
※しゃしんの3まい目です。

 このうんどうは,大きくすってーはいてー,いきをとめないようにいしきすることが大切です!
楽にできてきたらレベルアップ!!ゆーっくり10まで数えてやってみてね!

 毎日がんばっている人も,今日からはじめる人も,むりのないようにとりくんで下さいね。

夏休み明け

久しぶり!
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 2

待ってました!
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 3

がんばりました!
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 4

研究しました。
画像1
画像2
画像3

お家でもできるうんどうアゲインパート8

画像1
画像2
画像3
 竹屋小学校のみなさん、夏休みはくふうしながら,元気にすごすことはできましたか。
 まだ暑いので,体調に気を付けながら,すごしていきましょうね!

 今日は、「フロントレングランジ」といううんどうをしょうかいします。おしりや太もものうらのきん肉をきたえるうんどうです。ぜひやってみましょう。

1.りょう方の足をかるくひらいて立ちます。せ中をまっすぐにしておなかに力を入れましょう。手はこしにあてます。
※しゃしんの1まい目です。

2.右足を前へまっすぐふみだし、ひざをつま先の方へまげていきます。このとき、体が前や後ろにたおれたり、せ中が丸まったりしないよう気をつけましょう。
※しゃしんの2まい目と3まい目です。

3.右足のつま先で、しっかりゆかをけってさいしょのしせいにもどったら、足をかえて左足を前にふみだします。これをくりかえします。まずは5回、やってみましょう。

 はじめから大きく足をふみださず、少しずつふみだすきょりを広げましょう。つま先はまっすぐ前をむいていますか。バランスはくずれていませんか。かくにんしながらちょうせんしてみてくださいね。

 それでは、また次回のうんどうしょうかいもお楽しみに。

待っています 1

みなさんの登校を待っています!
画像1
画像2
画像3

待っています 2

学校をきれいにして待っています!
画像1
画像2
画像3

慰霊の日4

画像1画像2画像3
同窓会会長,社協の慰霊祭実行委員長,社協の会長,社協の事務局長さんもおこしになり,お話をしていただきました。

慰霊の日3

画像1画像2画像3
学年ごとに祈りを捧げました。

慰霊の日2

画像1画像2画像3
各学年で敷地内にある慰霊碑にお祈りしました。

慰霊の日1

画像1画像2
TVで平和記念式典の様子を見ました。

暑い日を迎えます。

竹屋小学校には原爆慰霊碑があります。

例年、山の日に行われる竹屋地区原爆死没者慰霊式典の開催が自粛となりました。
そこで今年度は、竹屋小学校の平和集会に合わせて、実行委員長の小柳さんのお話を6年生が代表して聴くこととしました。

昨日、8月5日は地域の方と教職員で準備をしました。これも平和への第一歩。

今年も暑い日を迎えます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138