最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:9
総数:50001
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

体力作り奨励賞

画像1
広島県教育委員会より「体力作り奨励賞」の表彰を受けました。広島市内小学校では3校だけという名誉なことです。これからもしっかり運動し、たくましい体を育んでいきましょう。

自主学習プレゼンテーション

画像1
1月29日 全校児童による自主学習プレゼン大会を行いました。一人ずつ、自分の自主学習ノートの中から1ページを選び、ねらいや工夫したこと、分かったことなどを3分間で発表しました。発表後、お互いに評価やアドバイスをし合いました。友達の自主学習の良いところを参考にして、明日からの自主学習に取り組んでほしいと思います。

雪遊び

画像1画像2
県内多くの場所で雪となっていますが、志屋小学校にも雪が積もっています。
休憩時間には児童全員が運動場に出て雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり。寒さが厳しい中でも児童は今日も元気いっぱいです。

学校朝会

画像1画像2
今日の学校朝会では、給食についての1年間を振り返りました。
振り返りの中では、給食の先生から給食作りへの思いや児童への思いを語った動画メッセージもありました。
1月26日に行われる交流給食では、給食の先生に感謝の気持ちを伝えるために、どのようなことをすればよいのかを児童全員で話し合いました。
いったいどのようなサプライズがあるのでしょうか!?

校内書き初め会

画像1
画像2
画像3
 1月8日、全児童で校内書き初め会をしました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、事前に考えた書きたい文章・言葉をかきました。
 山田先生の指導のもと、集中して取り組むことができました。

2016年

画像1
 新年明けましておめでとうございます。今年も、志屋小学校の子ども達をよろしくお願いいたします。

 1月7日、子ども達の元気な姿が戻ってきました。1・2年生は、新しい年の始まりにちなみ、「こままわし」や「羽つき」で遊びました。

高学年の校外学習

 12月8日(火)、この日は高学年だけで校外学習に行ってきました。
 
 午前中はアステールプラザで「こころの劇場」(劇団四季ミュージカル)の観劇を行いました。今回は「むかしむかしゾウがきた」という、命をかけて守りあった象と人間の物語の舞台を観せて頂きました。観劇を通して、子ども達も『みんな、同じ命。同じぬくもり』とういテーマについて考えることができたのではないでしょうか。

 午後からは、せっかくなのでNHK放送局の見学も行いました。普段何気なく目にするテレビ番組はどの様に作られているのか?キャスターの人はどうして下を向かずに原稿が読めるのか?など、実際に番組作りを体験させて頂けたことで、様々な疑問を解決することができたようです。
画像1画像2画像3

Doスポーツ

画像1
27日に「Doスポーツ」がありました。サンフレッチェ広島のコーチ2名に来ていただき,専門家ならではのコーチングを受け,楽しい汗をかきました。

酔心食育授業

画像1
25日に酔心調理製菓専門学校の先生による食育授業がありました。ご飯の炊き方,だしの取り方,そして何より「食の大切さ」「命の大切さ」を教えていただきました。

安全集会

画像1
20日に「安全集会」行いました。事件で犠牲になった子どもへの黙とうを行った後,「イカのおすし」について,確認しました。「ついてイカない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」…。ご家庭でも時々確認してください。

読書週間

画像1
9日から20日までは読書週間でした。期間中は「家読」等ご協力ありがとうございました。学校でも,中・高学年による読み聞かせや,推薦図書の交換会などを行いました。読書の週間は終わりましたが,読書の習慣は続けてほしいですね。

校外学習

画像1画像2画像3
11月10日は全校児童で校外学習に行ってきました。
今回は広島市現代美術館、グリコ乳業株式会社広島工場の見学です。
広島市現代美術館では、低学年・高学年の2グループに分かれ、それぞれ学芸員の方に説明をしていただきながら「芸術の秋」を感じてきました。
午後からはグリコ乳業株式会社広島工場を訪れ、生産されている製品の説明をしていただき、実際に作られている工場内を見学させていただきました。
最後には全員でおなじみのポーズで記念撮影。
お世話になりました広島市現代美術館様、グリコ乳業株式会社広島工場様、ありがとうございました。

収穫祭 part.10

画像1
画像2
画像3
 続いて、高学年のギター演奏です。ギターはチューニングからはじまるということで、チューニングの様子、みんなで「きらきら星」、ソロ、最後に「折り鶴の飛ぶ日」と聴き応えのある演奏でした。

 PTAの方の出し物は「志屋ソーラン」でした。はっぴをそろえて、真剣に踊る様子はすばらしかったです。子どもたちも途中から入って踊り、盛り上げていました。

 盛りだくさんの収穫祭をやりきった子どもたち、すてきです!

収穫祭 part.9

画像1画像2画像3
 ファッションショーの続きです。腕輪や首飾り、リボンなど工夫がみられます。音楽に合わせての歩き方やポーズにもこだわりました。

収穫祭 part.8

画像1画像2

 レクリエーションの後は第二幕、低学年の生活科「ファッションショー」です。
 一人一人が秋のどんぐりや落ち葉、すすきなどを使ってすてきな衣装を作りました。

収穫祭 part.7

画像1画像2画像3

 休憩の合間に、中学年のレクリエーションをしました。女子3人でかわいらしく、元気に会場を盛り上げていました。

収穫祭 part.6

画像1画像2画像3

 英語劇の後はしばしの休憩です。
 PTAの方がおもちの入ったぜんざいやきなこ・のり・しょうゆなどのいろいろな食べ方で、おもちを調理してくださいました。今年のぜんざいは小豆から丁寧に作ったもので、例年になく美味しかったです。
 児童の図工作品や書写作品、収穫したばかりの野菜などをみる時間となりました。

収穫祭 part.5

画像1
画像2
画像3

 しばしの休憩の後は、収穫祭の目玉である英語劇です。
 子どもたちは、たくさんの台詞を覚え、日に日に上達していきました。

 まずは、普段の英語の授業の様子を見ていただくために「ABCの歌」を振り付けを交えながら披露しました。

 そして、今年の英語劇「おむすびころりん」の始まりです。

 優しいおばあさん、おじいさんの時に出てくるおむすび役は「鮭入り」。いじわるおばあさん、おじいさんの時に出てくるおむすび役は「梅入り」。穴に落ちていくと所で観客の方の笑い声が大きく響きました。
 穴の先で迎えるのは、ねずみの家族。実際に本校の兄弟・親戚関係を踏まえて「兄」「妹」「従兄弟」「母」「父」「祖父」などの役を演じました。最後には家族の結束の証として人間ピラミットを披露。運動会の組み体操を生かしました。

 志屋の子どもたちのすごい所は、観客の反応をみながら、自分たちが一番楽しみながら演じていることです。「志屋力」を見せつけてくれました。

収穫祭 part.4

画像1画像2画像3
次に、作文発表。児童一人一人が日頃の合同作文で書いたものを発表します。中には、文章を覚えて、しっかり観客の方を向いて発表する児童も。すばらしいです。

収穫祭 part.3

画像1画像2画像3
合奏の最後は篠笛です。3年間「篠笛」を取り組んできましたが、今年は志屋の宮崎神社で演奏されている「神降の曲」を取り上げました。志屋の地域で親しまれている曲なので、会場の皆さんにとっても感慨の深いものになったのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059