最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:26
総数:194735
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

運動会(紅白選手リレー)

運動会最後の競技は、紅白選手リレーでした。3〜6年生の代表が4チームに分かれてバトンを渡しました。途中で何度も順位の後退があり、迫力あるリレーに、大声援が上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(準備体操)

開会式の後、全員で準備体操をしました。
さあ、いよいよ開幕です!
画像1
画像2

運動会(開会式2)

1年生代表のあいさつは、大きな声でハキハキと発表することが出来ました。6年生の選手宣誓は力強かったです。開会式で校歌を合唱しました。外で歌うのは気持ちが良かったです。

画像1
画像2
画像3

運動会(開会式)

晴天の下、運動会が行われました。
6年生児童代表による入場行進は、全員の足並みが揃っていてきれいでした。体育座りで待つ姿も、良い姿勢でした。
画像1
画像2
画像3

明日は運動会です

運動会の準備が終わった校庭です。
「絆と努力でぬり変えろ 新時代!」のスローガンで、みんなの絆を強くしていきましょう。

画像1

運動会前日準備 2

PTA役員の方も、運動会前日準備をしてくださいました。
受付や休憩室、トイレの表示や遊具への貼り紙など、てきぱきと作業をしてくださいました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

 いよいよ明日が運動会です。
 6年生と教職員で、前日準備を行いました。テントを設営したり係の席を準備したり、時間いっぱい協力して行うことが出来ました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会係打合せ 2

玉入れのケースを運んだり、徒競走の順位を記録したりするときも真剣です。運動会の勝敗を決める大切な役割です。頼もしい6年生です!
画像1
画像2
画像3

運動会係打合せ

6年生は競技だけでなく、様々な係を担当して運動会を支えています。1〜5年生が下校した後で、先生達とかかり打合せをしました。
審判係、放送係、準備係など、自分の役割をしっかり練習しました。
画像1
画像2
画像3

運動会前に

運動会が今週末に行われます。学年の競技だけではなく、学校中で準備をしています。
業務の先生が、校庭の除草作業や木の手入れをしてくださいました。保護者の方がきれいな校庭で観覧できるように、丁寧に作業をしてくださったおかげで、きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

子どもの思いを聞く集い

10月22日土曜日に安芸区民文化センターで、「子どもの思いを聞く集い」が開催されました。何度も練習したので、堂々と発表することができました。大きなステージで、たくさんの人に聞いていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(開会式)

来週の運動会に向けて、毎時間どこかの学年が練習を行っています。休憩時間は、開会式の練習で、6年生の代表児童が入場行進をしました。
周りで遊んでいる人たちも、入場行進の音楽が流れると、道を譲ったり近くで遊ぶのをやめたりして、協力していました。さすが、中野東っ子!思いやりと協力の気持ちがあふれています。
本番まであと一週間。一人一人が輝ける運動会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会の練習

10月22日土曜日にエディオンスタジアム広島で、広島市小学校児童陸上記録会は開催されます。中野東小学校からは、6年生が2名出場します。
放課後に、自分の種目を練習しました。先生にコツを教えてもらい、練習前よりも記録が伸びました。当日も、自分の実力が出せるよう、頑張ってください。
画像1
画像2

学校朝会(作文紹介)

今日の学校朝会では、6年生の作文を紹介しました。10月22日(土)に行われる「子どもの思いを聴く集い」で発表する作文です。6年児童代表が、あいさつをすることの大切さについて発表しました。わかりやすくて聞きやすい声で、自分の思いを伝えることが出来ました。当日は、安芸区の他の小学校からも参加します。いろいろな「思い」を聞けるのが楽しみです。
画像1
画像2

ようこそ、先輩!

10月17日(月)から11月14日(月)までの4週間、教育実習があります。今年は2名の大学生が実習に来ました。二人とも、中野東小学校を卒業した「先輩」です。学校放送で自己紹介をした後で、それぞれの教室へ行きました。どちらの教室でも、たくさんの嬉しそうな顔が迎えてくれました。これから4週間、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

地区児童会

10月11日(火)に後期の地区児童会を行いました。登校班の班長が、通学路で危険だと感じている場所を伝え、自分たちで気をつけることを話し合いました。
その後、民生委員の方に付き添っていただき、下校しました。通学路は、道路が狭くて危険な場所がありますが、保護者や地域の方の見守りのおかげで安全に登下校できていることを再確認しました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習(高学年)

運動会の練習が始まりました。
高学年の練習初日は、「運動会オリエンテーション」でした。高学年としての心構えや競技内容について確認しました。とても真剣な表情で姿勢良く噺を聞く姿は、大変立派で頼もしさを感じました。運動会本番まで、「絆〜心を一つに〜」をテーマに取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

児童会引き継ぎ式

後期始業式の後で、児童会引き継ぎ式を行いました。昨年の10月から中野東小学校の中心になって活躍した6年生児童会委員の皆さん。引き継ぎ式では、協力することの大切さや団結する力について一人一人の思いを話しました。
新しく児童委員になる5年生の皆さんは、みんなが安心して学校生活を送れるように努力すると決意を新たにしていました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

令和4年度の後期が始まりました。
感染症対策をしながら、久しぶりに体育館で行いました。
校長先生から、あいさつを交わすことで、幸せな気持ちになる話を聞きました。
学校でも地域でも、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

令和4年度の前期終業式を行いました。
校長先生には、4月からの半年間で頑張っていたことをお話ししていただきました。特に、気持ちの良いあいさつをする人が多いと、褒めていただきました。
校歌合唱の後に、科学賞入賞の表彰を行いました。おめでとうございます。

さて、今日で前期が終了しました。おうちの方に「よい子のあゆみ」を渡したので、ぜひ家で話をしてみてください。そして、後期も、「なかまと のびる ひがしのこ」を合い言葉に、みんなで成長していきましょう。 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204