最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:71
総数:195533
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

水泳記録会練習

画像1
午後からのプール開放は熱中症暑さ指数が高く中止となりましたが、午前の水泳記録会練習は通常通り行いました。自らの記録短縮を目指して練習に励みました。

学校朝会

画像1
画像2
まず校長先生から、4月から頑張ってきたことを紹介していただきました。その後、各学級代表が学級目標についてふりかえりを行いました。最後に、夏休みの生活で気をつけることを確認しました。

通常通り登校 7月22日

本日は通常通り登校です。まだ、大雨警報が出ていますので、十分に注意して登校させてください。

緊急 臨時休校 7月19日

本日は臨時休校です。現在も大雨警報が発表されておりますので十分に注意をしてください。特に、瀬野川の水かさが高くなっています。

今日の給食 7月18日

画像1
小型バターパン
長崎チャンポン
揚げぎょうざ
ミニトマト             
牛乳
1975年8月5日,広島市は長崎市との間に「平和文化都市連携」を実現しました。今日は長崎の郷土料理である「長崎チャンポン」を取り入れています。チャンポンとは,「さまざまなものを混ぜることや混ぜたもの」のことです。本場の「長崎チャンポン」は,豚肉やキャベツなどを炒め,かまぼこやさつま揚げが入り,麺が太めなのが特徴です。

防犯教室

画像1
画像2
海田警察署死活安全課、少年補導協助員の皆様にご協力してもらい、万引き防止の寸劇や講話を聞きました。その後、教室でワークシートを使いながら、学習のふりかえりを行いました。

今日の給食 7月17日

画像1
麦ごはん
肉豆腐
切干し大根のごま炒め 
牛乳
切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日は切干しだいこんのごま炒めに入っています。

ミストシャワー(暑さ対策)

画像1
画像2
地域の方から、ミストシャワーを贈呈して頂きました。初めて子どもたちに体験してもらいました。今日のように蒸し暑い日には有り難いミストシャワーです。

今日の給食 7月16日

画像1
夏野菜カレーライス      
ひじきサラダ                   
牛乳
今日は,夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃ・なす・トマトです。最近では,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

今日の給食 7月12日

画像1
麦ごはん                          鶏肉のさっぱり煮
温野菜
豆腐汁
牛乳
うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。今日はうずら卵と鶏肉・たまねぎを煮込む時に酢を加えてさっぱり仕上げた鶏肉のさっぱり煮です。

今日の給食 7月11日

画像1
パン                            
りんごジャム         
ホキのから揚げ         
粉ふきいも           
クリームスープ        
牛乳
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。

今日の給食 7月10日

画像1
豚キムチ丼          
ナムル
冷凍みかん                      
牛乳
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉やロースハムでたんぱく質,ほうれんそうなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

児童朝会 委員会発表

画像1
画像2
美化委員会は、掃除道具の使い方を丁寧に教えました。飼育委員会は学校で飼っているモルモットの紹介を行いました。

今日の給食 7月9日

画像1
ごはん                          
レバーの揚げ煮
きゅうりの塩もみ
かきたま汁
牛乳
きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で,夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

今日の給食 7月8日

画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。今日は,肉じゃがに使っています。

非常災害時の対応 改訂版

今回の改訂では、午前7時の時点で,中野東小学校区の避難情報が「警戒レベル4」(避難勧告・避難指示)の場合は、臨時休業(休校)となります。避難情報が出た地区では避難行動をとりますので、登校途中に避難情報が出た場合は,学校へ避難・保護者引き渡しとなります。詳しくは配付文書で確認をお願いします。

今日の給食 7月3日

画像1
玄米ごはん                          
マーボー豆腐         
大根の中華サラダ               
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

今日の給食 7月2日

画像1
麦ごはん                      
赤魚の竜田揚げ
ベーコンと
   キャベツの炒め物
みそ汁
牛乳
竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204