最新更新日:2024/06/08
本日:count up65
昨日:49
総数:195334
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 10月30日

画像1
ごはん
ホキの磯辺揚げ
白菜の昆布あえ
さつま汁
牛乳
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根をさつま汁に使っています。大根は,秋から冬にかけてが,水分がたっぷりあり,甘みが増しておいしくなります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には, ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

今日の給食 10月27日

画像1
麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳
山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。

今日の給食 10月26日

画像1
パン
いちごジャム
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳
「サラダでげんき」という物語を知っていますか?りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

今日の給食 10月25日

画像1
ごはん
さばの梅煮
温野菜
八寸
牛乳
八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

修学旅行(解団式・解散)

画像1画像2画像3
学校に到着しました。
解団式を経て、解散です。
保護者の皆様には、お出迎えありがとうございました。

広島駅

画像1画像2画像3
帰ってきました。カープ電車がお迎え??

修学旅行(帰路の新幹線の中で)

画像1画像2
車中です。
2日間のお小遣いの使い方や、1日の振り返りを「修学旅行のしおり」に書き込んでいます。

修学旅行(帰路)

画像1画像2画像3
16時25分新大阪発、のぞみ113号に乗り込みました。予定通り、帰路につきました。

修学旅行(大阪にて)

画像1画像2
新大阪です。余裕を持って到着てきました。1時間後に新幹線に乗ります。

修学旅行(台風21号を経て)

画像1画像2
淀川です。
京都から奈良に向かうか間にも、何本か大きな川を渡りました。
どれも、水かさが増しており、まだ水が濁っています。
東大寺を歩いているときに、歩道の所々に水たまりが残っており、泥がたまっているところがありました。
奈良観光ガイドさんによると、昨日の午前中は、歩道が泥に覆われていたそうです。
台風21号の影響だそうです。「長くガイドをしていますが、初めてのことです。」
とおっしゃいました。自然の力の恐ろしさを感じた瞬間でした。

修学旅行(水の都 大阪)

画像1
大阪市に入りました。
大坂城です。
今朝は、車窓から遠く伏見城も目にすることができました。

修学旅行(奈良を出発)

画像1画像2
2時30分.バスに乗り込み、帰路につきました。
車中では、平城宮跡の大極殿や、東大寺大仏殿の試作とも言われるお寺を紹介してもらいました。

修学旅行(大仏殿拝観の後は)

画像1画像2画像3
最後のお土産タイムです。
鹿にも触れさせてもらって。

修学旅行(南大門)

画像1画像2
金剛力士像ですね。

修学旅行(雑賀)

画像1画像2
バスの車中で、ガイドさんから、奈良公園のトイレの特徴を教わりましたよ。
答えは、これです。

修学旅行(東大寺大仏殿にて)

画像1
 

修学旅行(団体行動

画像1
記念写真の準備中です。とにかく、素早く。
なかなかあわただしいのですが、慣れたガイドさんのおかげもありスムーズです。

修学旅行(柱の穴)

画像1画像2
最も多く仏様のお話を聞かれたので、「多聞天」だそあです。その多聞天さんのそばに、柱の穴潜りができるところがあります。毘盧舎那仏の鼻の穴サイズだそうですが。
ものすごい行列ですが、その前に撮影完了です。

修学旅行

画像1
知恵を無限にお持ちの虚空蔵菩薩様に知恵を分けていただきましょう。

修学旅行(大仏殿にて)

画像1画像2画像3
東大寺ガイドさんのお話に笑顔がいっぱいです。現在、螺髪の出来方について伺っているところ)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204