最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:57
総数:134350
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

5年生へ

 今日で2週間の分散自主登校が終わりました。おすすめ時間割を参考にしながら,自分のペースで学習している姿が多く見られました。自主勉強に励んでいる子や,漢字を丁寧(ていねい)に書いている子がいて,とても感心しました。
 来週は,いよいよ学校再開です。最初は4時間学習することがしんどいかもしれませんが,少しずつ慣れていきましょう。「三密」をさけながら,久しぶりに友達と会えるうれしさを感じましょう。では,先生たちも首を長―くして待っていますね。

画像1
画像2
画像3

5年生 空の観察

画像1画像2画像3
空の観察は,みんな終えましたか?午前と午後では,空の様子はきっと違っていたことでしょう。先生たちも空の様子を写真にとってみました。雲の量は,日によっても,時間によってもさまざまでした。
では,ここでクイズを一つ。空全体を10とした時,雲の量がどのくらいだと「くもり」という天気なのでしょうか。(1)5以上 (2)8以上 (3)9〜10


正解は,(3)の9〜10です。教科書15ページにのっていましたね。明日の空はどんな様子かな…。

ではみなさん,また来週会えるのを楽しみにしています。

5年生 会えてうれしかったよ

今週から分散自主登校が始まりました。みんなの変わらぬ笑顔に出会うことができて,先生たちはほっとしました。学校にはやっぱり子どもたちの姿が似合います!

これまで出ていたたくさんの課題を見せてもらいました。一つ一つ丁寧に取り組んでいる人,計画的に着実にこなしている人,少したまった課題を一生懸命こなそうと奮闘(ふんとう)している人,課題が終わって自主学習にどんどん取り組んでいる人…とさまざまでした。臨時休校が続く中で自分のペースを保つのはなかなか難しいことかもしれませんが,自分の力が試されているチャンスでもあります!こつこつがんばりましょう。

5年生 社会科ノートまとめ学習

社会科の学習は進んでいますか?
ノートは学習の友達です。
丁寧に,少し工夫を加えたノートづくりにチャレンジしてみましょう。
資料集3,4,5,11ページや,自分で調べたことをもとに,先生も2つ作ってみました。

1 世界のなんでもベスト1
2 中国地方の都道府県のとくちょう

画像は例です。
テーマも自由。世界の料理、有名な世界遺産、行ってみたい国、日本の周りの国、日本の周りの島、日本の周りの海・・・。
自分がきょうみをもったことを調べて、できるところまでノートにまとめてみましょう。

まったく思いつかない人は,この手本を写してもいいですよ。写すのも大事な勉強です。

休校が明けたら,5年生の内容に入ります。予習大歓迎です!

画像1
画像2

5年 のぞいてみると…その1

画像1画像2画像3
 GWもあっという間に過ぎましたね。今年のGWはいつものように出かけたり,元気よく遊んだりできないことが多かったですが,どんなことをして過ごしましたか?早くみなさんから,いろいろなお話を聞ける日を楽しみに待っています。

 さて,先日,5月中に行う学習課題を配付しました。プリントをじっくり読みましたか?今日は,その中の図工の学習について紹介(しょうかい)します。
 まずは,教科書や教材を見てみましょう。すると,のぞき穴(あな)があるはずです。そこからのぞくと,きれいな光が差しこんでいませんか?
穴(あな)をのぞくと,その向こうには,どんな世界が広がっているか,光の差しこみ方を考えながら,想像して作ってみましょう。

手順
1,ふたと底を組み立てます。
2,光を差しこませる穴(あな)を,カッターを使って開けていきます。
・刃物(はもの)を使うときは,お家の人といっしょにしましょう。
3,懐中(かいちゅう)電灯を使って,光の差しこみ具合をたしかめながら作っていきます。

5年 のぞいてみると…その2

画像1画像2画像3
4,想像した世界を作っていきます。
5,完成したら,真ん中のつつにボンドをつけ,箱を組み立てます。

 絵の具道具やペン,折り紙など,必要なものは使ってよいです。やり方が分からなかったり,道具がなくてできなかったりしたら,途中(とちゅう)まででかまいません。できるところまでがんばってみましょう。
 その他の教科についても,分からないところがあった場合は,途中(とちゅう)まででかまいません。学校が再開(さいかい)してから,いっしょに勉強するので,できるところまでやってみましょう。

その1

5月に入りました。今年のゴールデンウィークは,外出をひかえなくてはならず,元気が出ないな…という人も多いことでしょう。そんな時は,気分だけでもお出かけしてみませんか?

広大な土地が広がる畑。
ポテトチップスの材料であるじゃがいもが,たくさん栽培(さいばい)されています。

画像1
画像2

その2

あたたかい土地,沖縄県
美しいさんご礁(しょう)
歴史ある豊かな文化が守られています。
画像1
画像2

その3

画像1画像2画像3
  オーストラリア     ブラジル       エジプト

似たような写真が,5年生の社会科の教科書にのっています。様々な地いきの写真は,私たちをいろいろな場所に案内してくれます。連休明けに届ける社会科資料集にもたくさんの写真がのっていますので,そちらも楽しんでみてくださいね。

休校がさらにのび,残念な気持ちでいっぱいですが,今をみんなで乗りこえましょうね。再会できる日を楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816