最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:57
総数:134402
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

4年生サイエンス新聞〜ヘチマを育てよう!

4年生の理科では、ヘチマという植物を育てながら、どのように育つか、かんさつをしていきます。今度みんなが来た時に、ヘチマのなえをすぐ畑に植えることができるように、先生たちで畑をたがやしました。

1枚目の写真は、畑をたがやす前です。たがやす前は「イヌノフグリ」という花が一面に咲いていました。イヌノフグリは国語の教科書にもでてきましたね。近所にもイヌノフグリが咲いているところがたくさんあると思うので、散歩がてらに探してみてください。

2枚目の写真は、畑をたがやして、ひ料をまいた後の写真です。土に栄養がいきわたるように、しばらくこのままでおいておきます。

3枚目の写真は、ヘチマの種です。黒くて平べったい形をしています。土を入れたポットに、指の第一関節まで穴をあけ、ヘチマの種を1つ入れて土をかぶせ,水をあげます。みんなが来る頃には、芽が出て、畑に植えることができるくらい大きく育ってたらいいな〜。
画像1
画像2
画像3

4年生サイエンス通信〜星座早見表を作って、星座をみてみよう

4年生の理科では、星座をかんさつしたりします。4年生の理科の教科書の一番最後のページに星座早見表があるので、切り離して作って、春の星座を探してみてください。天気のいい日には、春の大三角形がきれいにみえるかもしれませんね。

4年生アート通信〜デカルコマニーで自分だけのちょうを作ろう!

画像1
画像2
画像3
みなさんは、デカルコマニーという絵の具を使った表し方を知っていますか?
教科書にもしょうかいされていますが、デカルコマニーとは、紙を半分におって広げ、半面にだけ絵の具で色をつけます。色付けができたら、紙をとじてしっかりとおさえ、ゆっくりと広げるという表し方です。
先生は、色付けをして半分におった後、ちょうの形に切り取ってみました。
みなさんもよければ、自分だけのちょうを作ってみてください!
ちょう以外の形に切ってみても面白いかもしれませんね。

日本文教出版 図画工作 3・4年下 教科書より

4年生のみなさんへ

画像1画像2
 この前観察した桜の花びらもほとんど散り,青々とした若葉が見られるようになりました。葉桜が爽やかです。みなさんはお家で元気に過ごしていますか?
 学校が再開するまで何をして過ごそうか悩むこともあると思います。その時には、4年生の教科書を見てみてください。実は、今年から教科書が改訂されて新しくなった関係で、どの教科書にもQRコードが載っています。それを読み取れば、学習に関係するゲームだったり、動画だったり、楽しそうな情報がたくさん載っています。
 もしよければ4年生の学習内容を先取りしてみてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816