最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:63
総数:134477
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

やまびこ楽校祭

画像1画像2
 11月14日(土)に,やまびこ楽校祭が行われました。4年生は,合唱「この世界に生まれて」合奏「ねこバス」を発表しました。
 合唱では,声の強弱を意識して気持ちを込めて歌うこと,合奏では,聴いている人が楽しくなるような演奏を心掛けて,日々の練習に励んでいました。
 当日は,聴いている人の心に届く歌声,合奏を発表することができました。

全力を出した運動会

 秋晴れの中,運動会を行うことができました。

 「台風71号」は,一番初めの学年競技だったこともあり,少し緊張していましたが,お互い譲らない展開を繰り広げ,盛り上げました。
 「踊れ!HA・NA・GA・SA」では,キレのある笠回し,大きなかけ声,素早い動きで素晴らしい演技ができたと思います。踊りきった後の子どもたちの笑顔も輝いていました。
 「走れ!全力少年・少女」では,最後まで諦めずにゴールを目指す姿がとても印象的でした。

 高学年の係の仕事や演技を見て,来年は自分たちが高学年として運動会に参加しなければならないという自覚も芽生えてきたようでした。
画像1画像2画像3

ごみの処理見学

 自分たちが出しているごみは,どこに行って,どうなるのか調べるために「西部リサイクルプラザ」「中清掃工場」へ見学に行ってきました。


 「西部リサイクルプラザ」では,資源ごみがどのように分別されるのか,分別作業されている様子を見学しました。見学して,分別することで資源が再利用されたり,環境が守られたりすることが分かりました。リサイクルされたトイレットペーパーは学校でも使用しています。

 「中清掃工場」では,ごみピットの中を見て,ごみの多さに驚きました。ごみの量を減らすにはどうしたらよいのか,これからの社会科で学習していきます。
画像1画像2

下水道のひみつ

 下水道局の方に出前講座をしていただきました。自分たちが使った水の行方について詳しくお話を聞きました。水が流れるパイプの長さを聞いたときは、みんな声を出して驚いていました。

 実際に顕微鏡を使い、水をきれいにしてくれる微生物を見たり、汚れている水を微生物がきれいにする実験を見たりしました。

 大切な水を汚さないために、自分たちになにができるか、考えることができました。
画像1画像2

楽しかった遠足

 「一年生を迎える会」では、一年生に「一人一人が輝いてほしい」という願いを込めて、「世界に一つだけの花」の歌をプレゼントしました。

 遠足では、お弁当を楽しみにしている姿が見られ、みんな美味しそうにほお張って食べていました。
新しいクラスの友達と仲良くなるきっかけになったことと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816