最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:81
総数:134475
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

3年生「ミニミニ音楽会」と「学習発表会」

画像1
 2月19日(金)の参観日に「3年生ミニミニ音楽会」「学習発表会」をしました。
 「ミニミニ音楽会」へ向けては,実行委員がクラスの意見からテーマを決めた後,パートリーダーが気付きを出し合いながら練習を重ねました。そしてテーマ通り,笑顔いっぱいの3年生最後の歌声を響かせる発表にできました。楽曲「ふるさと」(作詞 小山薫堂・作曲 youth case)は,3年生全員で,これからも歌い続けていける合唱になりました。

 各学級の「学習発表会」は3年生の学習から発展させて調べた,総合学習のレポートの発表会でした。友だちの発表からも学ぶこともでき,国語科「話すこと・聞くこと」のまとめ学習にもなりました。

 どちらかの発表会で一人一役。実行委員会や学級で司会・パートリーダー・プログラム作り・飾りつけ・準備・片づけなどの係りの話し合いをしながら進め,3年生みんなの力を合わせた発表会にすることができました。

画像2

体育 体力をつけよう

3年生では,「カーニバル」の音楽に合わせて,体育の授業で体力つくりをしています。縄跳び(前跳び・駆け足跳びなど),かえるの足打ち,腕立て伏せ(静止),手押し車をウォーミングアップも兼ねて,リズムに合わせて行います。
春から体育の時間で続けてきたので,縄跳びがリズム良く跳ぶことができたり,手押し車では背筋や腹筋を意識して体を一直線に保って歩けたりすることができるようになってきました。
寒さに負けないよう,しっかりと体力をつけていきたいです。

画像1画像2

いこいの園 訪問

 11月25日,3年生は校区にある,いこいの園を訪問しました。1組は軽費老人ホームいこいの園へ,2組は第三いこいの園デイサービスセンターへ訪問しました。
 まず,学級で3グループに分かれて.話し合って決めた発表をしました。1組は運動会で表現した「己斐上花笠」,音楽で習った「陽気なかじや」の歌やリコーダーと手合わせ,童謡「たきび」「雪」「北風こぞうのかんたろう」の歌を歌いました。
 2組は運動会で表現した「己斐上花笠」,楽校祭で歌った「With You Smile」と音楽で習った「陽気なかじや」の歌やリコーダー,昔遊びのこまやけん玉,お手玉を発表しました。「いこいの園」の方々は、どの発表の時も笑顔で大きな拍手をしてくださいました。
 その後各テーブルに分かれて、あやとりやけん玉などの昔遊びを一緒にしていただきました。いこいの園の方にやさしく話しかけてもらったり,あやとりをしたら「上手だね!」と言っていただいたり,子どもたちはうれしかったようです。けん玉では,一緒に技に挑戦していただき,子どもたちは喜んでいました。いこいの園の方々との交流は心に残るひとときになりました。

画像1

笑顔いっぱい やまびこ楽校祭!

11月14日(土)やまびこ楽校祭で,3年生は笑顔いっぱいの合唱と合奏をすることができました。
練習は1組と2組合同で,友だちのよいところを学び合いながらしました。二部合唱「 with you smile」は低音の深い声や,高音のひびきのある声を学び合い,友だちと声と心を合わせながら,みんなで3年生の歌声を育てていきました。そして,楽校祭の日には笑顔いっぱいの二部合唱で,大成功しました。
合奏「よろこびのなみだ」は、リコーダーは二部に分かれ,ピアニカの低音部と大たいこ,小だいこのリズムある音のハーモニーで,強弱のある合奏をすることができました。練習の成果から,今年初めて習ったリコーダーがとても上手に吹けるようになりました。
 3年生の1組と2組の歌声と心が一つになったやまびこ楽校祭で,3年生は二部合唱と合奏という音楽の扉を一つ開けることができました。

画像1画像2画像3

3年生PTC 「大切なお金について考えよう」

 10月23日(金)に体育館で,広島県金融広報委員会の方々による,「大切なお金について考えよう」という内容のPTCがありました。
 まず初めに500円の価値について楽しくわかりやすい,そして説得力のある講話がありました。500円で売られるスライムの中には,どんな費用があるだろうと考えました。材料費や容器代,そして人件費について考え,働くということについて真剣学びました。
 次にお小遣い帳の書き方も教えていただき,計画的なお金の使い方も学びました。
 最後に,保護者の方と一緒にお金にまつわるクイズをしました。お金のひみつをたくさん知ることができるクイズでした。3年生みんなで,楽しくお金の大切さや使い方考えることができるPTCになりました。

画像1画像2

自転車教室

 己斐上小では,毎年3年生が広島市道路交通局の道路管理課主催の自転車教室の講習を受けます。今年もまず,掲示物で講習を受けました。交差点や踏切の渡り方など,大きな掲示物や自転車で詳しく教えていただきました。その後,一人ずつヘルメットをかぶり,実際に自転車に乗って運動場につくられた交差点や踏切での自転車の乗り方の体験講習を受けました。
最後に広島市道路交通局の道路管理課の方々にこれからも自転車交通安全ルールを守って自転車に乗ることを約束して自転車教室は終わりました。


画像1画像2

力を合わせた運動会

 3年生は,徒競走「風になる」団体競技「つなひき」表現「踊れ!己斐上HANAGASA」に出場しました。徒競走「風になる」では,風のようにスタートして,3年生は秋風のようにさわやかに走りました。団体競技「つなひき」では,2回戦とも力を出しきり,太いつなを引き続けることができました。表現「踊れ!己斐上HANAGASA」では,巧みな足の動きと花笠の回し方にチャレンジ。休憩時間にもチームを組んで練習し,教え合ったり励まし合ったりしてみんなの力を合わせました。そして,運動会では4年生と一致団結!!腰を落とした,かまえのポーズが力強くきまるほどに上達した姿やリズムに合わせた素早い動きで己斐上のHANAGASAを表現できました。秋晴れの青空の下,心も体もすがすがしく晴れた一日になりました。
画像1画像2画像3

「平和集会」

 7月10日(金)5時間目に,「平和集会」がありました。3年生は「ひろしまへいわノート」で「はだしのゲン」の学習をした後の,みんなの作文や「ヒロシマの歌はおわらない」の歌から話し合ったことをまとめて発表しました。
 その後「ヒロシマの歌はおわらない」をみんなで歌いました。

 “ヒロシマの歌はおわらない”
 “ヒロシマの夏はおわらない”

 歌の最後の,この歌詞の意味を感じながら,世界の平和を願い歌いました。

画像1画像2

リコーダー名人になりたいな

 6月19日(金)体育館で東京リコーダー協会から小林達夫先生をお招きして,3年生対象のリコーダー講習会がありました。小林先生は楽しくリコーダー名人になる方法を教えてくださいました。それは,5つの方法でした。
1.耳名人になって,いい音を耳に貯金しておくこと
2.構え方はかっこよく,姿勢よくすること
3.静かな場所で,落ち着いて練習すること
4.リコーダーのあなは,指で素早く上手にふさぐこと
5.音を立てずに置いて,リコーダーを大切に扱うこと
 小林先生の巧みな話術に,3年生のみんなは,帰りの会で、「しょうらいリコーダーをふく音楽家になりたい。」という感想が出るほど心が傾いたようです。
画像1画像2

モンシロチョウの幼虫を見つけたよ

 学年園に2年生の先生方が植えておいてくださった,キャベツやブロッコリーにモンシロチョウの幼虫を見つけました。とても小さいまだ黄色い幼虫や,もうすぐさなぎになる3cmぐらいの幼虫など見つけました。何匹が教室で育てることにしました。毎日観察しながら,モンシロチョウに変身していく様子を学んでいきます。


画像1画像2

「春」新しい自分発見のスタート!

 4月24日「1年生を迎える会」で,3年生は1年生に「スタートライン」の歌とよびかけをプレゼントしました。
1番と3番は歌って,2番に,よびかけを入れました。己斐上小の学校目標の「やさしく ただしく たくましく」を大切にする自分を毎日発見していきましょう!というよびかけでした。
 1年生に笑顔で歌とよびかけのプレゼントをすることができて,3年生も中学年としての,素敵なスタートをすることができました。

 「1年生を迎える会」で楽しいひとときを過ごした後,竜王公園に遠足にいきました。最高のお天気に恵まれ,心も身体ものびのび。白や桃のつつじの花が満開に咲いた道路を颯爽と歩き,すがすがしい気持ちで竜王公園に着きました。
竜王公園では,長繩やドッチボール,鬼ごっこなどみんなで仲良く遊びました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816