最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:63
総数:134244
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

おもちゃまつり

画像1
画像2
画像3
生活科・国語科の学習で,1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。
2年生はこの日のために,材料を集めたり,おもちゃを工夫したりと,大忙しでした。
特に,1年生にわかるよう,ゆっくり大きな声で説明することに気を付けていました。
1年生が笑顔で「たのしい!」「すごい!」と言ってくれて,2年生もニコニコでした。
何より,最後に「ありがとう」と言ってもらえたことが,とても嬉しかったようです。

2年生心の参観日

画像1
心の参観日がありました。講師は安佐動物園で技師をされている方です。
保護者の方にも来ていただき,子どもたちも一緒に話を聞きました。
動物の体の秘密や身を守るための知恵など貴重なお話をたっぷり聞くことができました。国語科で動物クイズを作ったこともあり,子どもたちも興味津々で話を聞いていました。

2年生サツマイモパーティー

画像1画像2
生活科で育てたサツマイモをホットプレートで焼いて食べました。
甘いサツマイモに,子どもたちはみんな大喜び。ぱくぱく食べていました。
トマトやピーマンに続いて,植物を育てる楽しさや食べ物のありがたさにふれる機会になりました。

2年生校外学習

画像1
 生活科の学習のため,こども図書館とこども文化科学館へ見学に行ってきました。
学習の「めあて」は「みんながつかう施設をマナーよく見学すること」「交通ルールを守って安全に見学すること」「どのようなくふうがあるのか調べてくること」です。
 こども図書館では「おとぎの部屋」でお話を聞いたり書庫を見せていただいたりしました。
 こども文化科学館では,様々な展示を覗いたり体験したりしました。プラネタリウムでは「ねむらない夜の月」という映画を鑑賞しました。
 子どもたちは1日しっかり学ぶことができました。

ボンバス見学

画像1
 ボンバスの会社に見学に行きました。
 己斐上の町の中にあって,交通手段として欠かせないボンバス。その秘密を探ってきました。
 ボンバスを運転する前の点呼の様子や運賃を計算する機械を見せてもらいました。
 実際にボンバスに乗せてもらって,働いている方のお話を聞き,バスに安全に乗るための約束を教えていただきました。
 見学を終わって,子供たちは「次からボンバスに乗るときは,教えてもらった約束をまもりたい」等,いろいろな振り返りを書いていました。

2年生PTC

画像1
2年生PTCを行いました。
割りばしと輪ゴム,洗濯ばさみを使って,ゴム鉄砲を作りました。
作り終わった後は,紙コップやお菓子の箱などで的あてゲームをしました。
子どもたちはゴムをまいたりはさんだり,手先を使って悪戦苦闘していましたが,勢いよくゴムが跳んでいくと,笑顔いっぱい楽しそうにしていました。
PTCの準備・片付け等,ありがとうございました。

生活科ピザ作り

画像1画像2
生活科の学習で育てたトマトやピーマンを使ってピザを作りました。餃子の皮を使った「ミニピザ」です。
自分たちで育てた野菜をおいしくいただくことができました。

はじめての絵具道具

画像1
図画工作科で,一人一人持ってきた絵具道具を使って,アゲハ蝶やあじさいを塗りました。
子どもたちは水の量や穂先をそろえることに注意しながら,一生懸命塗っていました。
あじさいの色塗りでは,混色に挑戦しました。赤・青・黄色を混ぜて,思い思いの緑や紫を作っていました。
まだまだ練習が必要な様子も見られましたが,最後には美しいあじさいが完成しました。

公民館・郵便局見学

画像1
己斐上の町について,さらに詳しくなるため,今日は己斐上公民館と己斐上四郵便局へ見学に行ってきました。
子どもたちは施設の中を見せていただいたり,職員の方がしてくださる説明を聞いたりして,熱心にメモを取っていました。
見学を通して,町の様子だけでなく,質問の仕方や公共の施設でのマナーも学ぶことができました。

町探検2回目

画像1
町探検の2回目に行ってきました。
前回は,101階段を下りて,学校の西側を探検したので,今回は大迫団地など東側を探検しました。
ボンバスのバス停やクリーニング店を見た後,大迫公園で休憩をしました。
探検を通して,自分たちの住んでいる地区だけでなく,己斐上の町全体の様子を知ることができました。

町探検

画像1
生活科の学習のため,町探検に行ってきました。
2年生になって初めての町探検では,己斐上四郵便局・公民館周辺やピュアクックの辺りまで歩きました。
安全に気を付けながら,己斐上の町にはどのようなものがあるのか,探しながら歩きました。

トマト・ピーマンの観察

画像1
運動会も終わり,日に日に暑さが増してきました。
2年生では,生活科の学習でトマトやピーマンを育てています。
毎日,水やりをし,苗が成長する姿を観察しています。
そろそろ,花が咲き始めました。
国語科で学習した内容も生かしながら,色や形,大きさを詳しく観察カードに書きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

令和2年度の日課表について

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816