最新更新日:2024/06/07
本日:count up124
昨日:108
総数:406461
つながる  のびる  古田中

放送朝会・いのちの教室 11月12日(金)

今朝の放送朝会では、野球部、男子バスケットボール部、英語暗唱大会の表彰が行われました。
また、執行部の2人から意見発表もありました。自分の考えや思いを自分の言葉でまとめたとても素晴らしい発表でした。

5,6時間目2年生は、NPO法人SPICA代表の山下育美先生を講師に迎え、いのちの教室を行いました。
犬や猫などのペットを取り巻く現状や問題を通して「いのち」とは何かを改めて考え、命の大切さや思いやりの気持ち、心の豊かさを育むことを目的としたものでした。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年後期中間試験、樹木剪定  11月9日(火)

3年生は昨日から後期中間試験が始まっています。
明日が最終日です。これまで学習してきたことをしっかり発揮するために、時間いっぱい取り組んでいきましょう。

またグラウンドでは、先週より業務の先生方が高い所まで上って剪定をされています。
昨年、フェンスより低く剪定した樹木を、今年は中を透かして重なっている枝を剪定し、来春、樹形が整うように考えて切られています。

中庭の金木犀の花も散り始め、秋が深まってきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

減災運動・進路説明会

11月5日(金)放送朝会で広島県全体が防災訓練を実施する「みんなで減災運動」を行いました。大規模な地震が起こったことを想定し、安全行動を行いました。

また午後からは1・2年生の保護者の方を対象に進路説明会を開きました。
たくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。



画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業

11月2日(火)5時間目 広島市教育委員会の先生に来校していただき、1年1組 英語の研究授業を行いました。

「自分のことや相手のことを知るために、過去にしたことを伝え、それに対して質問したり応答したりすることができる」ことを目標としました。

テンポよく、様々な形態での授業が展開され、生徒たちは、とても活発・前向きに授業に参加していました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭展示の部 その12

美術・文芸部


画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その11

3年 美術 『自画像』
自分を深く見つめ、自画像を制作しました。表情や構図から“思い”を感じとってもらえたらと思います。純色の並置混色という技法で制作された色合いを、近くからだけでなく遠くからもごらんください。


画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その10

2年 美術 『季節のデザイン』
春夏秋冬、季節を選んでイメージを膨らませ、モチーフ・構図・色にこだわり制作しました。
扇子が使われている情景を思い浮かべながら、季節感を味わってもらえたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その9

1年 美術 『文字絵』
漢字ひと文字から、文字の中に物語を作りました。それぞれの世界観を味わってもらうと共に、はじめてのレタリング、ポスターカラーでの彩色などのがんばりもごらんください。


画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その8

代議員会 『フルトラマン リニューアルプロジェクト』
生徒の心に愛と勇気を送るヒーローとして3年前に誕生した「フルトラマン」をリニューアルすることになりました。多くの生徒が作品を応募してくれ、その中から厳選された9つの候補の中から、全校生徒による投票で新しいフルトラマンが誕生しました。古田中の新しいシンボルとして盛り上げていきましょう。

画像1 画像1

文化祭展示の部 その7

2年 家庭科 『一食分の献立を考えて調理にチャレンジ!』
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その6

2年 社会 『歴史調べ新聞』
夏の宿題として提出した新聞です。歴史上の人物や出来事について調べ、新聞にまとめました。くわしく教科書にはのらない歴史を調べた新聞もあり、楽しめる作品となっています。


画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その5

ひまわり学級
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その4

保健委員会 『保健新聞』
保健委員会では、新型コロナウイルスの感染対策について、私たちにできることを具体的に考えてみました。ぜひ参考にして役立ててほしいです。


画像1 画像1

文化祭展示の部 その3

1年 数学 『数学レポート』
各自が数学のことを自由に調べてレポートにまとめてみました。数学と算数の違いや数学の歴史や問題で論争が起こったことなどたくさんレポートにまとめてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その2

1年 社会 『国調べ新聞』
夏の宿題として提出した新聞です。自分で、興味のある国を選び、調べたことを新聞にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭展示の部 その1

先日実施した文化祭展示の部の様子を今日から4日間、HPにて紹介します。

1年 総合 『平和新聞』
班ごとにテーマを決め、平和公園でのフィールドワークや班での調べ学習から平和新聞を作成しました。

2年 総合 『平和新聞』
総合的な学習の時間に、『広島と戦争』をテーマに調べ学習を進め、個人新聞にまとめました。

3年 総合 『上級学校調べ』
身近な高等学校の特長や詳しいことについて班の中で分担し情報収集をしながらまとめ新聞にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会 10月29日(金)

今朝の放送朝会で、剣道部(写真)、サッカー部、卓球部(個人)が大会で素晴らしい成績を収めたので表彰されました。

また、執行部から『フルトラマン リニューアルプロジェクト』の結果発表と表彰(写真)がおこなわれました。
生徒の心に愛と勇気を送るヒーローとして3年前に誕生した「フルトラマン」をリニューアル。多くの生徒が作品を応募し、その中から厳選された9つの候補の中から、全校生徒による投票で新しいフルトラマンが誕生しました。古田中の新しいシンボルとして盛り上げていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生総合発表会 10月26日(火)

5,6時間目 3年生は、これからの社会を築いていく人間としてどのようなことを考え、行動するのか、自分達が伝えたいテーマを決め、新聞(模造紙)を作成し、ポスターセッションの形式で発表会を行いました。

感染対策も踏まえ、1回の発表は4〜5分とし、発表を聞き終わった生徒は別のグループの発表を聞きに行きました。

平和に関するテーマやSDGsに関連したものの発表もあり、3年間のまとめとしてしっかり伝えることができました。

保護者の方にも来校していただき、ありがとうございました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭展示・1年生総合発表会 10月26日(火)

教科や部活動、委員会、ひまわり学級の展示がありました。
作品やレポート、新聞など力作揃いで、見学をする生徒も感心をしながら回っていました。

また6時間目は1年生 平和新聞の発表会でした。
先週、各学級での発表会をし、それぞれの学級代表6グループが全体で発表をしました。
発表方法も工夫があり、伝えたいことがよりわかりやすくなっていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭展示の準備と学校協力者会議 10月25日(月)

放課後、係や部活動で分担して、文化祭展示の部の準備をしました。
明日は先日配付した通り、保護者の皆様は、感染症予防のため各家庭1名限定、割当時間内にお越しくださるよう、ご協力をよろしくお願いします。

また本日は第1回学校協力者会議を行いました。
地域の方や学区小学校の校長先生など委員の方から、学校の取組について前向きに評価していただき、貴重なご意見もいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661