最新更新日:2024/05/30
本日:count up242
昨日:261
総数:306656
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

発電(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手回し発電機を使って発電をさせました。発電させた電気で、プロペラを回したり、オルゴールを鳴らしたり、豆電球をつけたりしました。

頭はね跳び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱運動で頭はね跳びに挑戦しています。今日は、自分の跳び方をタブレットに撮ってもらい、映像で確認しながら学習をしました。

組合せ(6年生)

 組合せの学習をしています。子供の考えが先生によって黒板にまとめられ、それをノートに書くことで理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏へ向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生全員で行う合奏の各パートの内容について先生が模範で演奏した映像を見て、自分のパートについて見通しを持つことができました。

歴史(6年生)

画像1 画像1
板垣退助らが行った自由民権運動について学習し、最後にデジタル教科書の動画を使って国会開設までの流れを確認しました。

広島城をかく(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島城見学での写真を見て、広島城の特徴をとらえて絵をかきます。

社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明治の国づくりを進めた人々の授業で、福沢諭吉が残した言葉からどんな人物だったのか考えました。

組み合わせ(6年生)

画像1 画像1
並べ方を学習した時と同じように、組み合わせについて調べる時も、図や表に表して、順序よく調べるとよいということについて学習しました。

台上前転(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
台上前転の練習をしました。それぞれの課題にあわせて練習に取り組みました。

家庭科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロン作りの続きをしました。今日のめあては、「じょうぶなポケットを工夫してつける」でした。アイロンで折り目をつけたり、ミシンで上手に縫い付けたりしました。

家庭科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ジャーマンポテトの作り方」の学習をしました。材料や作り方の手順を確認し、ノートにまとめていきました。

税のコンクール入賞者表彰式(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、夏休みに作った作品を「税のコンクール」に応募しました。白島小からは、4人が選ばれ、校長室で表彰式を行いました。作品について、大変ほめていただきました。

学年ドッジボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、学級活動の時間に、学年でドッジボールをしました。グランドから寒さを吹き飛ばすような元気な声が聞こえてきました。

社会科(6年生)

画像1 画像1
 「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。
 今日のめあては、「江戸時代には、どのような新しい文化や学問が生まれ、社会にどのように広がったか」でした。歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」は、大量に印刷され、お土産になり、人気が広まったことが学習を通して分かりました。

白島ランチを考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、自分が考えた「白島ランチ」の献立の発表をしました。
家庭科で学習した、食物の「赤・黄・緑」をバランスよくなるようにし、地場産物を取り入れたり、見た目も色鮮やかにしたりするなど、工夫した献立をつくりました。
発表を聞く人は、友達の献立のよさをしっかり見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012