最新更新日:2024/05/30
本日:count up242
昨日:261
総数:306656
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 体育「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育科で「走り幅跳び」の学習をしています。友達の跳んだ様子を録画し、フォームを振り返りながら、記録に挑戦しました。今日は、腕の使い方を意識して跳べるように練習をしました。

場面を絵にしよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「やまなし」で、お話しに基づいて、五月と十二月の幻灯の場面を絵にして理解を深める学習をしました。

仲間と助け合い楽しく過ごす (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生道徳科「世界人権宣言から学ぼう」で、クラスの「人権宣言」を考える学習をし、各班からとても素敵な宣言が出されました。一つ一つを大切にして、教室に張ることになりました。

円の面積 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数科「円の面積」で、正方形(半径×半径)の面積の約3.1倍で求められることを学習しました。

つながっていた大陸 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「土地のつくり」で、ブラジルのフォルタレーザの紹介を通して、南アメリカ大陸とアフリカ大陸とがつながっていた事を、地層や生息している昆虫などから学習しました。

詩を作ろう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科「せんねん まんねん」で、マッピングでイメージをふくらませて、倒置法・例え・反復・オノマトペなどの技法を使って詩を作る学習をしました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
円の面積がどれくらいになるのか見当をつける学習をしました。みんなでおよそ正方形の面積の何倍になるのか考えました。

考えを広めよう (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「いちばん大事なものは」で、これからの生活の中で、どんなものやどんな考えを大切にしていきたいかを文章にする学習をしました。

地層 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「土地つくり」で、北海道浜中と熊本県天草市の地層について学びました。広島市で、鹿児島県の火山灰が広島の地層から発見されたと聞いて、子どもたちは驚いていました。

6年生 社会

画像1 画像1
社会科の学習で「武士はどのように勢力をのばしていったのだろう」についてみんなで学習しました。武士がどのように力を付けていったのか自分の考えをまとめることができました。

エリック先生への自己紹介 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語科で、エリック先生にお越しいただいて自己紹介の学習をしました。エリック先生の自己紹介に続いて、これまで学習したフレーズを使って子どもたちが自己紹介をしました。エリック先生からいくつか質問されましたが、素晴らしい発音で答える姿を見ていて、この日のために学習を積み重ねてきたことを感じました。

6年生 中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は幟町中学校の学校体験に出発しました。中学校の授業などを実際に体験します。

武士とはどのような人? (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「武士の世の中へ」で、武士がどのような暮らしをしていたか、教科書や資料集を使って衣食住などを調べて学習しました。

スタートに気持ちを注ぐ(6年生)

 朝の読書が8時20分に始まります。今日は17人の児童が,提出物を出したり,ランドセルを片付けたり,読書の本を準備したりして間に合わせることができました。この頃調子が上向いている我らのカープでは,秋山選手が「5歩を大切にしよう」と節目節目のスタートに気持ちを注ぐことを提案したと新聞に書いてありました。地味なことですが,経験と洞察力に裏付けられた貴重な提案だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のまとめ(6年生)

 プリントをつかって,これまでの学習のまとめをしています。顕微鏡など記憶が危うくなっているものは教科書を見て,再度学び直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書(6年生)

 全員が朝の準備を終えて,朝の読書に集中していました。さすが,6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高音を出す(6年生)

 高いキーを頭声的な発声でだすことにチャレンジしています。今日は天気同様すっきりしませんでしたが,あせらず取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

50m走(6年生)

 運動会に向けて50m走のタイムを計測しています。先生も加わって激しいレースもありました。待つ時間ははドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012