最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:246
総数:306681
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「命の旅」でどんな意味なのか考えました。生体ピラミッドの図を使ってみんなで考えを深めました。

地学の始まり(6年生)

 理科で「地層のつくり」の学習に入ります。どんな学習をするのか教えてもらう中で,子供たちは,造山運動や大陸異動説などの話と自分の知っている知識と結び付けながら熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習は、教科書の目次を使って、これからの学習単元について説明がありました。
今後の学習の見通しをもつことができました。9月からの新しい単元の学習が楽しみになりました。

テレビの取材

6年生のみなさんが元気に登校している様子をテレビ局が取材していました。
画像1 画像1

6年生 人権標語の表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白島地区青少年健全育成連絡協議会の本山会長にお越しいただき、6年生が応募した人権標語の中から、選ばれた13作品を表彰をしていただきました。最優秀賞は「あいさつで心通わす地域の絆」中東拓己君の作品です。

6年生 国際理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国結びを通して、国際理解学習をしました。講師の先生方から丁寧に中国結びの作り方を教わり、みんな上手に作ることができました。自分のができた人は、友達に教えたり、できていない人は、先生に教えてもらったりしながら取り組むことができました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、理科の学習で顕微鏡を使って、水の中の小さな生き物を観察しました。小さな生き物を見つけ、その生き物が何か興味をもって調べていました。

調べ学習(6年生)

 ユニセフのサイトを開いて,SDGsのことを調べようとしています。タブレットを家に持ち帰っているので,今回はパソコンルームで行いました。検索の方法をマスターすれば,いろいろなことの情報をいつでも取り出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科「体の動きを高める運動」で、ドッジボールの学習活動をしました。速いボールを投げてどんどんアウトを取っていて、すごいな!と思いました。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科「水泳運動」で、平泳ぎの学習活動に入りました。ビート板を持って、足をカエルのように動かして泳ぐ練習をしました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科「くるくるクランク」で、空飛ぶ鳥、雲の上のブランコ、海底の魚、シンデレラなど、動く様子がとても楽しい作品を仕上げました。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科で水泳学習活動をしました。「腕を伸ばして枕にして息継ぎをしてー!」「頑張れ!頑張れ!」先生に励まされて、クロールが1回ごとに上達しています。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」で、ドアを開け風を通す、かき氷、すだれ、緑のカーテンなどたくさん工夫できることを考えて学習しました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会科「縄文のむらから古墳の国へ」で、日本の統一を知るために、古墳がどのように作られたかや、天皇を長とした大和朝廷の成り立ちについて学習しました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科で「くるくるクランク」を作りました。雲が動く作品や、走る動物、輪をくぐるイルカなど、楽しい動きのある作品を完成させました。

6年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科「天地の文」で、声に出して読む学習をしました。始めに全員で読み、次に班になって句読点で交代して何度も読みました。最後に全員で読んた後、先生に「始めに比べて今の読み方は、見違えるほど上手になっています。」と褒められていました。言葉の響きやリズムを楽しんで読んでいる様子でした。

6年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生算数科「分数の割り算」で、分数の計算をする時に、約分をしたり、公式を使って割り算をかけ算にしたり、整数を分数にするなどの工夫をして計算する学習をしました。

てこの学習のまとめ(6年生)

 てこの学習のまとめで,はさみを使って束になった新聞紙を切っています。支点と作用点の位置で切れ具合が違います。どっちが簡単に切れるか思い出しながら体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生保健科「感染症の予防」で、感染を予防するにはどうすればよいのかを学習しました。学校でも、手洗い、消毒、換気、マスク、黙食などいつも心がけているので、自分が気を付けていることをたくさん発表していました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生理科「植物とでんぷん」で、ヨウ素液を使って、日光が当たると葉のでんぷんが作られるかどうかを調べました。シャーレーを覗き込むと、「青紫に変色している方は、日が当たったので、でんぷんが作られています。」と、学んだことをきちんと教えてくれて、感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012