最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:94
総数:308523
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ばり心一つに(6年生)

 静と動のコントラストが見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読む(6年生)

 テストが終わったら,読書をして待っていますが,6年生の中には,新聞を読んでいる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク(6年生)

 ハンドルを回したらクランクの働きで箱の上の物が動きます。いろんなアイデアが楽しめる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽に合わせ(6年生)

 今週の土曜日はいよいよ本番です。音楽をよく聞いて,音楽に合わせて動きをそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走(6年生)

 運動会を想定して実際に雷管の音でコースを走りました。練習ですが白熱した走りが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろってきました(6年生)

 最高学年だけあって,もう完成に近い域まで到達しています。「本番が待ち遠しい」と思っている子供がたくさんいるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除名人(6年生)

 白島小学校では,掃除に力を入れており,熱心に取り組む姿がたくさん見られます。後期の始業式で,床だけでなく,壁やドアの汚れにも気付いてほしいと呼びかけたところ,さっそく6年生が掃除をしてくれました。思った以上に汚れがたまっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまなし」を読んで(6年生)

 宮沢賢治の「やまなし」という作品を読んで,5月と12月の世界を絵に表しました。この2枚の幻灯でどのようなことを伝えたかったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くところと話すところ(5年生)

 英語の学習では,聞いたり話したりする活動がたくさんあります。一人一人がそれぞれの活動を意識して学習を進めることができるように取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(6年生)

 今は,家庭科の調理実習を行わず,別の内容の学習を進めています。そのことについても,テレビの取材を受けたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟語の成り立ち(6年生)

 熟語について,前の漢字と後の漢字の関係を調べグループ分けをしています。まずは,自分で調べ,グループで相談をしました。人任せにせず,一人一人が自分で調べ考えることが肝要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月(6年生)

 書写で「中秋の名月」を書きました。一人一人がめあてを意識し,集中して書いており,教室によい緊張感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下の洗濯(6年生)

 家庭科で靴下を手洗いしました。水と洗剤の分量を量って洗剤溶液をつくり,もみ洗い,手洗いで汚れを落としました。非常時にも役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の微生物(6年生)

 観察池の水から微生物をスポイドで取り出し,プレパラートに載せて,顕微鏡で観察しました。見付けたり,取り出したり,焦点を合わせたりするのは大変ですが,見えた時の喜びは大きく,思わず声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で理科の学習(6年生)

 今は理科の学習を教室で行っています。実験や観察は,教師実験を行ったり,対象をモニターに映したりしています。それでも児童は興味をもって意欲的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お互いが気持ちよく過ごす(6年生)

 6年生は自分たちが使ったところをきちんときれいにして次の活動に移っています。教室の机椅子が整頓され,蛍光灯やクーラーで電力が無駄にならないように気を付けてくれています。今,全世界で取り組むことにしているSDGsは6年生が率先して進めてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験のお話を聞きました(6年生)

 6月30日(水)、総合的な学習の時間で、ゲストティーチャーの方をお招きして平和学習を行いました。

 今回の学習では、被爆を体験された方にお話を伺い、「当時、どのようなことが起きていたのか、どのような思いでこれまで過ごしてきたか」など、ご自身の体験や思いをたくさん教えていただきました。

 また、その方が、5月に広島代表として取り組まれた「東京オリンピック聖火ランナー」で使用された聖火トーチを触らせていただきました。

 みんな、一生懸命メモを取りながら、熱心に話を聞きました。あらためて、戦争・原爆の恐ろしさ、平和の尊さ、平和は自分たちで築き上げていくことを感じた6年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

外での体育(6年生)

 昨日は暑さ指数が高かったため,午後は外での体育を中止しました。今朝は,6年生がTボールを楽しんでいました。みんなが一つのボールに集中している様子から6年生の成長をうかがい知ることができました。
画像1 画像1

租税教室2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 租税教室の最後には,1億円分の札束(みほん)を見せていただきました。子供たちは,その重さにびっくり!した様子でした。

租税教室(6年生)

 広島東法人会の方々に租税教室を開いていただきました。税金が使われているものとそうでないものを確認したり,税金がないとどのようになるかビデオでアニメを見たりしました。社会科の学習を踏まえ多くの子供が「税金は必要だ」と考えていたようですが,今日の学習でさらに理解が深まりみんなで助け合う社会をつくることの大切さを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 運動会代休 なかまの日(〜29日)
10/26 児童朝会(後期)
10/27 ロング昼休憩
10/28 クラブ

学校経営計画

非常時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012