最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:94
総数:308515
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「やまなし」を読んで(6年生)

 宮沢賢治の「やまなし」という作品を読んで,5月と12月の世界を絵に表しました。この2枚の幻灯でどのようなことを伝えたかったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞くところと話すところ(5年生)

 英語の学習では,聞いたり話したりする活動がたくさんあります。一人一人がそれぞれの活動を意識して学習を進めることができるように取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習(6年生)

 今は,家庭科の調理実習を行わず,別の内容の学習を進めています。そのことについても,テレビの取材を受けたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟語の成り立ち(6年生)

 熟語について,前の漢字と後の漢字の関係を調べグループ分けをしています。まずは,自分で調べ,グループで相談をしました。人任せにせず,一人一人が自分で調べ考えることが肝要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月(6年生)

 書写で「中秋の名月」を書きました。一人一人がめあてを意識し,集中して書いており,教室によい緊張感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下の洗濯(6年生)

 家庭科で靴下を手洗いしました。水と洗剤の分量を量って洗剤溶液をつくり,もみ洗い,手洗いで汚れを落としました。非常時にも役に立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の微生物(6年生)

 観察池の水から微生物をスポイドで取り出し,プレパラートに載せて,顕微鏡で観察しました。見付けたり,取り出したり,焦点を合わせたりするのは大変ですが,見えた時の喜びは大きく,思わず声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で理科の学習(6年生)

 今は理科の学習を教室で行っています。実験や観察は,教師実験を行ったり,対象をモニターに映したりしています。それでも児童は興味をもって意欲的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 運動会代休 なかまの日(〜29日)
10/26 児童朝会(後期)
10/27 ロング昼休憩
10/28 クラブ

学校経営計画

非常時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012