最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:261
総数:306464
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

すき間時間(4年生)

 1・2校時の間のすき間,本を準備して読書をしていました。読書の秋,台風の秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響く声(4年生)

 外国語活動の始まりの様子です。身の回りの物について英語の発音を聞きリピートしています。はっきりとした声がよく響くクラスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活ノートの文字(4年生)

 生活ノートに書いた文字を振り返っています。意識せずに書いた文字ですが,自分でどのレベルで書いたらよいかそれぞれが考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句を練る(4年生)

 俳句を作った後に,推敲をしています。無駄な言葉を省くことは難しいことです。先生の鋭い助言をもらいながら,頭を悩ませていました。中には韻をふんでいる作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句づくり(4年生)

 俳句を作って清書までしています。「花火見る 父のメガネに 赤丸だ」という句を詠んだ先生のところにはたくさんに子供たちが相談に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察(4年生)

 ヘチマを観察しています。首がつかれるぐらい高所まで伸びていました。夏休み,先生方が欠かさず水をやっただけのことはありました。今回は,タブレットで写真を撮っています。
画像1 画像1

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「新聞のとくちょうをたしかめよう」という学習をしました。新聞の中での見出しの役割についてみんなで考えました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で、夏休みの出来事を俳句にして夏休みの振り返りをします。どんな、俳句ができるのか楽しみです。

提出物

画像1 画像1
夏休み中の課題やぞうきんなどの提出物を提出しました。

4年生 テスト直し

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科「一つの花」の宿題の答え合わせと、テスト直しをしました。文章を読み直して、正しい答えになるように、何度も考えていました。学力を向上させる上で、できない問題をなくすことはとても大切です。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、音楽の学習で動画振付の「Beautiful peace」をみんなで楽しく、振付をしながら歌いました。8月6日の平和集会での全校の合唱でも心をこめて歌ってほしいです。

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語科の学習で短歌・俳句づくりに挑戦しました。夏の季語を選んで、夏の俳句を考えました。どんな句ができるか楽しみです。

半返し縫い(5年生)

 先生に教えてもらった半返し縫いを実際に行っているところです。すぐに友達が見てくれて,自信がなくても安心して行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科「電気のはたらき」で、モーターで回るプロペラカーを使い、乾電池のつなぎ方を変えて、どのつなぎ方が一番速くモーターが進むかを学習をしました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう」で、まとめの問題を解く学習をしました。三角形の角度を覚えていたり、分度器の使い方も慣れていてたので、学習したことがきちんと身に付いていて素晴らしいと思いました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう」で、三角形のかき方を学習しました。二等辺三角形かけたら、先生にチェックしてもらいます。分からないことがあったら、友だちに聞き、力を合わせて課題を解きました。協力関係ができていて素晴らしい!

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「小数点の表し方」で、0.1より小さい数を読んで、小数点のしくみを学習しました。

4年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育科「水泳」で、ビート板を使ってバタ足で泳ぐ活動をしました。顔を水にしっかりつけて、水中姿勢が水平になるよう保って上手に泳ぎました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科で、うでや足を曲げたり、のばしたりする時、筋肉はどのように動いているかを学習しました。国語辞典や水筒などの重い物を持ち上げて筋肉の動きを観察しました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう。」で、180°より大きい角度の測り方の学習をしました。2つに分けて測り足す方法と反対側をはかって360°から引く方法の2種類があることを考え出していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012