最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:245
総数:308163
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

社会(3年生)

土地の使われ方はどのように変わってきたのか考えました。80年前に広島で戦争のために使われていたところが、現在は公共施設になっていて子供や市民が使える場所になったと子供たちの言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

ふしぎな魚の絵に色付けをしています。いろんな魚がいます。丁寧に色付けしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

広島市の様子と人々の暮らしの移り変わりについて100年前と現在の2枚の写真を比べ、気付いたことを出し合いました。この気付きから学習課題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

ありの行列のお話に出てくるウィルソン博士になってどんな実験をするのかみんなで考えました。ありはどのようにして行列をつくるのか予想しました。次の時間は、どんな実験をしたのか読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

ありの行列のお話の内容をフローチャートに整理して読み取りをしました。実験1と実験2についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(理科)

電気の学習をします。今日は、豆電球と磁石セットを配ってもらいました。まずは、自由にセットを使って考えて電球をつけます。そのことからどんな気付きが出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

ふしぎなさかなをかいています。色と色を混ぜて、オリジナルの魚の完成を目指します。一枚ずつのうろこまで丁寧にグラデーションを意識して、いろいろな色を使って丁寧に色付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

□を使った式の学習のまとめをしています。今日はたしかめの問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

ソフトを使って新出漢字の筆順の確認をしました。正しい筆順で書いているので、字のバランスがまとまっていて上手に書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

ふしぎな魚の下書きをかきました。いろいろなふしぎな魚を考えていました。どんな魚ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

豆電球と磁石の学習をしいています。今日は、実験キットを配って、次からの実験の準備をしました。どんな実験をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年生)

体育の時間にドッジボールをしました。みんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(3年生)

「なおとからの質問」という教材を通して、公平に接することがどうして大切なのか考えました。子供たちなりに、相手の気持ちを考えるためにどうしたらいいのか、どうすることが相手のためになるのか一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(3年生)

「正月」という文字を書初めしました。家で練習してきただけあって筆がよく動いていました。線にも勢いが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

分母が10の分数と小数の大きさについて考えました。とても意欲的に学習に取り組んでいます。自分の考えをたくさんの子供たちが発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

鉄や木、ゴムやプラスチックなど体積が同じでも種類が違うとものの重さは違うのかどうか実験をしました。とても集中して実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの思い出(3年生)

冬休み双六をしました。冬休みの出来事や思い出をみんなで交流しました。みんな楽しそうに思い出を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012