最新更新日:2024/06/07
本日:count up88
昨日:239
総数:308471
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

鉄棒(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は鉄棒で、上り技、周り技、おり技の3つの技ができるように練習をしました。

道徳科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の国の人と仲良くなるために大切なことは何かについて考えました。

休み前の仕上げ(3年生)

 これまでの学習でまだできていなかったことがないか確かめ、それぞれが自分の学習の仕上げをしています。区切りをつけて気持ちよく冬休みを向かえることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は台上前転に挑戦しました。とても上手にできていました。

ライフスキルを学ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ライフスキル教育として、今日は情報伝達ゲームをしました。何をどのように伝えるのか、だれのどんな情報が必要なのか、それぞれの持っている情報を組み立て、課題解決をしていきます。課題解決の過程を振り返り、よりよい関わり方について学びました。

身の回りの美しい自然(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「コスモス」「お月様の光の道」「しもばしら」の3つの詩を読んで、どんなところが好きか理由も含めて考え、みんなで交流しました。

くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、かなづちをで釘をトントン打って、作品をつくっています。釘でうったところを模様にしたり、可動式のものをつくったりといろいろな作品ができています。

分数と小数(3年生)

画像1 画像1
分数と小数について学習しました。最後の問題では、分数を小数になおして等号や不等号を使って数の大小を比べました。

体を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヨーデルや富士山の曲で、体全体を使ってうら声を出す練習をしました。みんな立ったり座ったりとっても楽しそうに歌っています。

音楽科(3年生)

画像1 画像1
 外国の曲を聞いたり、わらべうた「十五夜さんのもちつき」のリズム打ちをしたりしました。手遊び歌で、歌いながら、上手にリズムよく手拍子ができました。

図画工作科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、作成した設計図をもとに、かなづちを使って作品づくりをしました。釘を打つときに、手を置く場所に気を付けたり、友達と協力したりしながら作り上げました。釘を様々な場所に配置した、工夫した作品が出来上がりました。

走り幅跳び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は走り幅跳びを学習しました。踏み切りまで3歩を目標に挑戦します。上手に跳べるように何度も練習をしました。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
長さやかさや重さの単位についてまとめをしました。単位の前につくことばm(ミリ)の意味を考えました。

掲示物(3年生)

画像1 画像1
 以前、秋の自然のものを使って、作品を作り上げました。その作品が掲示されています。配置に工夫して、どんぐりや落ち葉を飾り、背景の色も鮮やかで、廊下が明るくなりました。

「くぎうちトントン」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で、金づちで、木に釘をどんどん打っていきます。
リズムよく打っていくうちに、どんな形がつくれるでしょうか。
 今日はまず、木を組み合わせ、どこに釘を打っていくか、その設計図を考えました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の自転車教室が行われました。
はじめに、交通ルールや自分に合った自転車を選ぶ等、説明を受けました。その後、一人ずつ自転車に乗り、運動場に準備された様々な道のコースを運転しました。一時停止や左右をよく見ることを一つずつ丁寧におさえて、乗ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012