最新更新日:2024/06/03
本日:count up266
昨日:82
総数:307400
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

3年生〜ホウセンカの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」では、ホウセンカの成長を記録しています。
 4月に植えたホウセンカが芽を出し、先週、子葉というかわいい葉っぱが出てきました。5月中旬ごろになり、子葉以外にもたくさんの葉が出てきています。

「子葉とは違って、葉の形がギザギザしているね。」
「葉の数も違うね。」
と、子葉が出てきた時と比べながら、観察をしていきました。

「同じ植物なのに、違う形をした葉っぱが出てくるのは不思議だね!」
と、授業の終わりに話す児童たち。
 これからの成長の変化も楽しみになってきました。

3年生〜色みつけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「色みつけ」では、青と黄色の絵の具をつかって、いろいろな緑色をつくりました。
 目立たせたい葉っぱの形のところは、青を多めにまぜて濃い緑色を。
 周りの部分は黄色を多めに混ぜて、黄緑色をつくりました。
 水の量も変えながら、いろいろな緑をつくって作品を仕上げました。

3年生〜幼虫のかんさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科「チョウをそだてよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。
 チョウとは違う幼虫のすがたを見て、「どうやって羽や足が出てくるのかな?」と疑問を持ちました。この後、どのように成長していくかが楽しみです。

3年生〜時こくと時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「時こくと時間」では、1分よりも短い時間「秒」の単位を学習しました。
 1秒はどれくらいの時間か、みんなで手拍子をしながら感覚をつかんだり、時間当てゲームをしたりして楽しく学習しました。

3年 社会科〜学校のまわり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で町探検をして、学校のまわりの様子や施設について調べました。

 住宅街の真ん中に大きなスーパーがあるのはなぜだろう?
 消防署が大きな通り沿いにあるのはどうしてだろう?
 アストラムラインとJRの駅がつながっているのはどうしてだろう?

 探検後は見つけたものを地図に書き込みながら、白島の町はどのような町なのか、みんなで話合いました。

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1
国語科「きつつきの商売」の音読発表会をしました。

グループで練習した成果を、本番ではしっかりと発揮していました。

「○○くんはの音読は、きつつきがはりきっている気持ちが伝わった!」
「『コーン』という音が、こだましているように工夫して読んでいたね!」

など、友達の発表を聞いてよかったところを伝え合っていました。

ホウセンカ(3年生)

 ホウセンカの種をまきました。先生から説明を聞いた後,小さな種をもらい鉢に埋めました。鉢を抱えている様子から,大切に育てたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜きつつきの商売〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「きつつきの商売」という物語を学習しています。
場面の様子や登場人物の気持ちを考えて、音読をしました。

「もっとここは大きな声で読んでみようよ!」
「きつつきさんがはりきってる気持ちで読むといいよ!」

友達と聞き合い、アドバイスをしながら音読に取り組んでいました。
学習のしあげには、みんなで音読発表会をします。
本番が楽しみです!!

〜九九を見なおそう〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で学習した九九を復習しています。
3年生になってからは、0や10のあるかけ算を学習しました。

今日は自分で作ったかけ算の問題を、友達と出し合いました。
九九を唱えながら一生懸命考えていました。
ほとんどの児童が10人以上の友達の問題に答え、自信をつけていました。

はじめての理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は,はじめての教科「理科」の学習がはじまりました。
校庭に出て,学校にある生き物調べをしています。

今日は虫をつかまえて,虫眼鏡を使って観察をしました。
よく観察をすることで,細かいもようや,からだのつくりの違いなど,
たくさんのことに気付くことができました。

一緒に生活をするために(3年生)

 学習を始める前に,みんなで一緒に学習をするためには,時間を守ること,人の顔を見てしっかり話を聞くことについて先生の話がありました。みんな先生の話をしっかり聞いていたので,その後は日直の号令も友達の発表もしかり聞いていました。これからも,基本を大切にして指導を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての社会科

3年生は、はじめての教科「社会科」の学習がはじまりました。
学校のまわりにはどんなものがあるか、学校の屋上からまちのようすを調べました。

「学校のまわりには、マンションやビルがいっぱい!」
「北側には電車がはしっているよ!」
「南側には広島城が見えるよ!」
「西と東側には川が流れているね!」

方角と合わせて、見つけたものをノートにたくさん書きまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

九九を見なおそう(3年生)

 2年生で学習した九九を見なおしをしました。かける数を二つに分けて計算しても答えは同じになります。いわゆる分配法則です。みんなで学習した後は気持ちのよい挨拶をして終わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(金)の5時間目に,体育館で3年生の学年集会を開きました。
 4月から白島小学校にやってきた新しいお友達と,3年生の先生の紹介をした後,いろいろなゲームをして楽しみました。
 「明るく 楽しく 元気よく」を学年の目標に,みんなで協力してすてきな3年生になれるよう頑張っていきます♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 自転車教室(3年)10:20〜
10/6 野外活動(5年生)   一水パトロール
10/7 野外活動(5年生)
10/11 委員会
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012