最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:245
総数:308204
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

音楽(2年生)

タンバリン、カスタネット、鈴、トライアングルの打楽器を使ってみんなで演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

l国語科でどうぶつ園のじゅういの学習をしています。筆者のあの日のしごとをみんなで教科書の文章をもとに確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算の仕方を考えよう(2年生)

102−65の筆算の仕方を考えました。2回ある繰り下がりの計算をみんなで関わり合いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

くり上げが2回あるたし算の筆算の仕方を考えました。今日は76+58の計算です。子供たちは指で説明するところを示しながら上手に説明し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうすれば(2年生)

まるがたボール運びおにをしました。ボールをとられないようにするためにはどうすればいいのか、ボールをとるためにはどうすればよいのかしっかり考えながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいところみつけ(2年生)

国語科の学習で、二行日記を読み合って、いいところを見つけて伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書(2年生)

図書の時間は自分のお気に入りの本が借りれます。自分のお気に入りの本はつい友達に紹介したくなります。また、自分が面白いと思ったところを伝えたくなるものです。たくさんの本に出会い、たくさん言葉に出会い、想像力を広げ、豊かな学力を身に付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスの大へんしん(2年生)

すごしやすいクラスにするためには、どのようなことが大切なのか考えました。教科書の変身前のクラスの様子と変身後のクラスの様子を比べて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道案内(2年生)

ポイントを押さえて、相手に伝わる道案内をしました。ポイントは、方向・目印・順番です。今日の案内が上手にできたかどうか友達と一緒に振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをもって(2年生)

 マット運動で、丸太になって転がる運動をしています。先生の手本を見て、それぞれがイメージをもってチャレンジしました。気が付かないうちに足の方にずれていくのですが、それをうまく調整することが徐々にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

42−7の計算の仕方について考えました。今まで学習したさくらんぼ計算を使って考えました。引く数を分けたり、引かれる数を分けたりいろいろな方法で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科(2年生)

作品の題名を付けました。いろいろな作品が出来上がっています。とても楽しく素敵な作品ばかりです。どんな題名がついたのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール(2年生)

ドッジボールをしました。みんなで大きな声をかけあいながら楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(2年生)

まどからこんにちは、友達のまどのよいところを見つけて自分の作品に生かすために今日はグループで学習をしました。友達につくり方を教えてもらいながら取り組んでいます。たくさん交流しながら思い思いの作品をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(2年生)

リズム打ちが上手にできているかみんなに見てもらいました。発表する人をみんなで応援ずる姿がたくさんありました。ドキドキ、わくわくしながら友達の発表を見守っています。とても素敵だなと思う瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ生き物はかせ(2年生)

調べたことをメモにして新聞づくりの準備をしました。自分の調べている昆虫と友達の調べている昆虫について調べて分かったことを伝え合って交流しています。交流を通して自分の知らなかったことや知っていたことの再確認など学習を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年生)

互恵的な関わり合いのキーワードは相手意識です。グミの木と小鳥のお話を読んで道徳の学習をしました。友達の発表に「そうか。」「あーいいね。」「同じだ。」たくさんのつぶやきがあふれていました。子供たちが相手の話をしっかり聞いているからこそ、自分で考えて出てきた言葉です。関わり合っている子供たちのあふれる笑顔や言葉は素晴らしいなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

ミリーのすきなぼうしを読んで本の紹介メモが書けるように面白いところを探しました。自分が面白いと思う場面に名札を張って、みんなと交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

詩を読んで感じたことを伝え合う学習をしました。つるみ まさおさんの雨のうたを読んで感じたことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年生)

いきものランドで生き物になりきっていろいろな動きをしました。うさぎやゴリラ、おばけや台風などいろいろなものになりきりました。途中水分休憩をしながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

その他

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012