最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:297
総数:306967
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

答え合わせ(2年生)

 算数の答え合わせをしています。たくさんの子供が、自分で友達の答えをよく聞いて自分のプリントに〇を付けたり直したりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の運動場でみんなで鬼ごっこをしたり、雪玉を作ったりして雪を楽しみました。

言葉の組(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
似た意味の言葉や反対の意味の言葉を学習します。今日は言葉の組を、自分で考えたり、教科書を参考にしたりして、ノートに書きました。

聞いて書く(2年生)

 先生の問いに対する友達の答えを聞いています。自分の考えた答えと比較し、自分に不十分なところがあったら、直ぐに、答えを書き替えたり付け加えたりしていました。しっかり聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待つ時間(2年生)

 算数の問題を解いています。早くできた子供が答え合わせの時間まで黙って待っている様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テーマやお話を決めて、広げた台紙に自分の考えたすごろくをつくります。みんな集中してつくっています。

書初め(2年生)

 書初めが廊下や階段に掲示されました。書いた文字から心新たに臨んだことがよく伝わってきます。教室のドアには九九も貼ってはり、2年生の意気込みも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字で数字を書く(2年生)

 2年生は1年生のときより桁数の多い数を扱っています。4桁の数字を漢字で書きました。先生に漢字の文字数をヒントでもらい、自分の答えと照らし合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技を組み合わせて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱運動で、台の上に跳び上がる技と跳び降りる技を組み合わせる運動に挑戦しました。先生の上手な見本を見てみんなもやる気アップ。楽しく取り組むことができました。

不思議なところ(2年生)

 お話を読んで不思議だったところを見付けています。一人3つは見付けるという目当てが示されると、一気に学習への意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

画像1 画像1
計算ドリルの4級に挑戦です。3桁ひく2桁の計算に取り組みました。

お年玉をもらったけれど(2年生)

 道徳科でお年玉をどのように使うかお話を元に考えています。「友達がたくさんカードを買っていたら、自分もつられて買うか」という問いに、約7割の子供が手を挙げていました。自己開示できる集団になっていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートです。(2年生)

画像1 画像1
冬休みの宿題を提出しています。どんなことを頑張ったのかお互いのカードを見せ合ったり、話したりしました。先生も一人一人の提出物を受け取りながら、頑張りへの声かけをしています。

いろいろな方法で求めよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中にあるチョコレートの数をかけ算を使っていろいろな方法で求めました。分けたり、合わせたり、移動したりたくさんの方法で求めることかできました。

朝のスタート(2年生)

 寒くなってきましたが、2年生の教室ではみんながそろって朝のスタートを切ることができています。1時間目も時間どおり始まり集中して学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱を使って、踏切と着地の練習です。「トン パン ピタ」とリズムよくできるように頑張りました。最後に、1段跳び箱を高くして4段にも挑戦しました。

作品カードを書き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの作品の仕上げです。いよいよ、作品カードを書いて完成です。

九九表を広げて考えよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九表を使って、10の段、11の段、12の段の答えを考えました。どんなかけ算のきまりを使って考えるとよいのか、式を使って、答えました。

動くおもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は席替えをしました。新しい席で、動くおもちゃづくりをしました。

8の段の九九の学習(2年生)

画像1 画像1
8の段緒の九九の学習をしました。最後に先生の出すフラッシュカードの問題をみんなで元気よく答えました。今日から九九表の8の段に挑戦していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012