最新更新日:2024/06/10
本日:count up187
昨日:77
総数:308741
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

清書(2年生)

 作文の清書をしています。校正したものをよく見て丁寧に清書しました。先生に見てもらうのは緊張します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に考える(2年生)

 三角形と四角形を弁別し,それぞれの定義に沿って思考したり表現したりする学習を行いました。自分の考えたことを素直に表現できる雰囲気があり,クラスのみんなで一緒に考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢中になって楽しむ(2年生)

 運動場では,2年生が4つの運動をローテーションで行っていました。そのため,先生の説明をよく聞くこと,みんながきびきび動ごくことが求められます。一人一人が集中して参加しており,みんなが夢中になって運動を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の収穫続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に学級園に植えたピーマン・なすが,夏の暑さにも,大雨にも負けず,今も実をつけています。
 子ども達は,継続的に野菜を栽培する経験を通して,植物の変化や成長の様子について考えました。そして,それらが生命をもっていることに気付くことができました。なにより,植物に親しみをもち,大切にする心が育ってきたように思います。
 いつまで収穫ができるのか,その後はどのようになっていくのか,観察をしていきたいと考えています。

リズムを楽しむ(2年生)

 音楽では,手を打ったり足踏みしたり,リズムを楽しむ活動をしています。先生のピアノが早くなっても,ついていくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどから こんにちは(2年生)

 カッターナイフで開けた窓を開くと,中の人や物が見えるようになっています。窓の形や中の色を上手に組み合わせた作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな窓をつくろう(2年生)

 画用紙にカッターナイフで切り込みを入れて,観音開きになる窓をつくります。先生の話を聞くときは,姿勢を正し,カッターナイフが気になってもさわるのを我慢していました。どこを切ったらよいか経験してみることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,登校日でした。
 テレビで「平和記念式典」を視聴し,8時15分には平和への祈りを込めて黙とうをしました。運営委員会から「へいわってどんなこと?」の絵本を読んでもらい,普段の生活ができることが平和なんだと気が付きました。その後,平和記念資料館の辻さんから写真や資料を使って原爆の恐ろしさについて教えていただきました。原爆によって多くの被害が出たこと,そんな中でもたくさんの人々の努力により復興してきたことを知りました。
 子どもたちは,今日の平和の集いで平和の尊さに気付き,そしてこの平和をこれからも守り続けていきたいという気持ちを強くしました。

2年生 夏休みが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ子供たちが心待ちにしていた夏休みが始まりました。
 21日の学校朝会では,校長先生よりMLBのロサンゼルス・エンゼルス所属の「大谷翔平」選手にまつわるお話をしていただきました。大谷選手が世界で通用する一流選手になるために,ゴミ拾いを進んでしたり,挨拶をしたりして,普段の生活から手を抜かず頑張っていることを教えてもらいました。子供達は,心にしみる話に真剣に聞き入っていました。
 その後,基町交番の方から,犯罪に巻き込まれないようにどのように過ごすことが大切なのか命を守る話を聞きました。
 長い夏休み,健康に気を付けて楽しくお過ごしください。

町探検マップ完成!(2年生)

 町探検に行って発見したことや気付いたことをカードにまとめ,みんなで探検マップを作りました。
 白島の町には,様々な場所があり,たくさんの人々が生活していることに気付くとともに,地域の人々や様々な場所が自分たちの生活を支えていることが分かりました。
 これからももっと白島の町のすてきな所を見つけていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)2年生は全学級で体育科の学習を行いました。
 熱中症に気を付けながら,運動場と体育館に分かれて学級ごとに運動をしました。「てつぼうあそび」では,鉄棒にのったり回ったりすることが少しずつできるようになっています。「ボールあそび」では,規則を守って友達と仲よく運動を行いました。簡単なゲームを経験することで,子供たちは,順番を守ったり,勝敗を受け入れたりする力を養っています。
 子供たちの楽しそうな声が夏の空に響きわたっていました。

町探検に行きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ルールやマナーを守って町探検に行ってきました。子供たちは,今まで知らなかった新しい場所や,普段何気なく歩いている通学路にも知らない場所があることに気付くことができました。
 今回は,お店の人や施設の人にインタビューをすることができなくて残念でした。
 今後は,地域の特徴や発見したことを学級で伝え合い,地域への理解を深めていこうと思います。

野菜 大きくなりました

画像1 画像1
 育てている野菜がずいぶん大きく育ち,少しずつ収穫ができるようになりました。毎日欠かさず水やりをやっている子どもたちにとって,収穫のときが一番嬉しい瞬間です。
 先日,ピーマンを家に持ち帰った児童は,「ピーマンの肉詰めを作るよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。持ち帰った野菜を献立の一品に加えてくださる御家庭にも感謝いたします。ありがとうございます。
 まだまだこれから収穫する子ども達もおります。どうぞお楽しみに!

音読(2年生)

 学習が始まる前に,音読をしました。家でもしっかり練習しているようで,はっきりとした声で,よく内容を理解していると思われる音読の声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の準備(2年生)

 朝の準備を終えたところです。全員がそろうまでそれぞれが黙って本を読んでいます。
画像1 画像1

野菜の観察(2年生)

 生活科で育てている野菜の観察をしました。トマトもピーマンもいつの間にか大きく育っています。小さな実もできていました。2年生の観察には長さや個数が気付きとしてたくさん上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トイレ掃除頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,4月からトイレ掃除を頑張っています。前期は,1組と3組がトイレ掃除の担当です。
 ごみをほうきできれいに掃いたり,ブラシを使って便器を丁寧に磨いたりしています。また,雑巾を使ってドアや壁を拭いて,最後はトイレットペーパーをチェックします。
 最初は,時間内に終わらせるのが大変でしたが,だんだん上手になってきました。自分の仕事が終わっても,他の担当場所を手伝うことができています。その成長ぶりが本当に嬉しいです。

2年生 図画工作科 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,図画工作科で輪っかを利用して帽子を作りました。色画用紙・色紙・リボン・スズランテープなどの材料を,上手に輪っかにして飾りつけをしました。
 色とりどりの個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。

2年生 ミニトマトのかんさつ

画像1 画像1
 2年生は,先日植えた「ミニトマト」や「ピーマン」の観察を続けています。
 子供たちは,日に日に大きくなる野菜に興味深く見入っています。国語科で,観察するとき大事なことを学習したことで,見る視点が分かり,文章の構成がだんだん上手になってきました。算数科で長さの単位を学習すると,さらに長さにも注目して観察ができるようになることでしょう。

サツマイモの苗を植えたよ

 5月26日(水)サツマイモの苗を植えました。本来なら,地域のサツマイモ名人の先生方にお越しいただき植え方を教えていただく予定でしたが,今年度はクラスごとに苗植えを行いました。「葉っぱの方を土をかぶせないで出して植えるんだよ。」などと児童同士で教え合いながら,楽しんで活動することができました。
 植えた後は,国語科の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かして,葉っぱや茎の色や形・長さ・手触りなどを細かく観察をしていました。今から,収穫を楽しみにしている2年生です。
おおきくなあれ!!サツマイモ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 個人懇談
10/1 前期終業式 個人懇談
10/3 町内清掃  白島まちぐるみ一斉清掃(公衆衛生協議会・学校協力者会議)
10/4 後期始業式
10/5 自転車教室(3年)10:20〜

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012