最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:246
総数:306661
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

道徳科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
はしのうえのおおかみというお話で、だれかに親切にするとどんな気持ちになるのか考えました。

書初めの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に行われる校内書初め会のための練習をしました。最初は手でお手本をなぞり書きしました。その後は姿勢を正して、一文字ずつゆっくり丁寧に書きました。

上位概念と下位概念(1年生)

 上位概念と下位概念の学習をしています。例えば、魚とタイ、ハマチの関係です。ペアで自分が考えたことを見せ合う中で、「イカは魚?」という疑問が出ていました。「魚屋さんには置いてあるけど、調べてみたらどう」と返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしを紹介しよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お話を紹介するために誰が、どんなことをするお話か短く書いてまとめました。

おかゆのおなべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間におかゆのおなべのリレー読みをしました。一人一人立って自分の読む分をしっかり読むことができました。

おもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドングリや松ぼっくりなどを使って、いろいろなおもちゃを考えて作っています。

テストなおし(1年生)

画像1 画像1
1年生は新出漢字の練習をした後、テストの直しをしました。間違えた理由や正しい答え方をしっかり聞いて、直すことができました。

安全マップ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今より安全に登下校ができるようにするために、「安全マップ作り」をしました。子ども達は通学路の危険な場所や「子ども110番の家」を協力して探し、地図にシールを貼りました。列になって静かにしたり、周りをよく見て気を付けて歩くことができました。教室に戻ると、クラスで気付いたことを共有し、危険なところや歩き方を再確認することができました。

学力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から学力検査を各学年で行っています。1年生もみんな集中して一生懸命頑張っていました。

生活科(1年生)

画像1 画像1
 チューリップの球根を植えました。これから、水やりを続けていきます。きれいな花が咲くのが楽しみです。

道徳科(1年生)

画像1 画像1
 「きゅうしょくとうばん」というお話から、みんなのために頑張ることができると、どんな気持ちになるか考えました。また、クラスでみんなのために頑張ってよかったことを意見交流しました。その中で、トイレのスリッパをそろえている人が多かったです。スリッパをそろえた人も、次に使う人もお互いが気持ちよくなりますね。

合同ドッジボール(1年生)

画像1 画像1
 1年生みんなでドッジボールをしました。寒さを吹き飛ばす勢いで、ボールを投げたり、受けたり、よけたりと、とても楽しく試合をすることができました。

球根の観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
球根の観察をしました。3種類の球根がありました。ミニスイセンとミニヒヤシンスとチューリップの球根の違いを探しました。最後に、チューリップを観察して絵をかきました。

生活科(1年生)

画像1 画像1
 安全マップ作成のため、明日、1年生は校外学習に行きます。そのためのリーダー決めや地図の確認等を行いました。

鉄棒(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科で鉄棒の学習をしました。
前回りで、友達のお手本を見てポイントを押さえました。
その後、一人ずつ挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012