最新更新日:2024/06/10
本日:count up189
昨日:77
総数:308743
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

たこは どこに(1年生)

 国語科の学習でたこはどこにかくれているか,文章を読んで考えました。写真では,すぐに分かったようですが,叙述から理解するのは難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の学習(1年生)

 9時半の時計はどれか考えています。短い針は小さい数を読むことを確認して考えているところです。先生や友達の話を聞く態度がすばらしい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計の学習(1年生)

 模型の時計を使って学習しています。実際に時計を動かして時刻を示したり,時刻を読んだり,友達に見てもらうことで集中力も高まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

見通しをもって(1年生)

 1年生は,時刻になるとすぐに自分の持ち場で,掃除を始めます。どのような手順で行うのか見通しをもって友達と協力して行うことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の観察(1年生)

 花壇の花を観察しました。近くによっても逃げない蝶や雨上がりの地面を走り回るありにも出会い,楽しくスケッチをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走(1年生)

 1年生は50m走を行っています。保育園・幼稚園時代に比べると走る距離がずいぶん長くなっています。やや緊張気味でしたが,最後までよく走っていました。待っている態度,応援する態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの整頓(1年生)

 5分休憩にトイレを終えた1年生が,スリッパの整頓をしてくれていました。次の人が履きやすいように気を配れるのがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで進めることができるよ(1年生)

 整列して体育館に向かう1年生に出会いました。着くと,すぐにみんなで手分けして窓やドアを開けて換気をしたり,準備体操を始めたり,自分たちのことを自分たちでどんどん進める姿を頼もしく思います。全身を使ったじゃんけんやケンケンにも活気が満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に気を付けて2(1年生)

 6年生に教えてもらったこともあり,1年生はすっかり自分たちで給食の準備をすることができるようになりました。待っている間もマスクを外さず黙っています。もちろん食べるときも黙食が守られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察(1年生)

 夏休みにあさがおの観察をしました。しっかりお世話をしたので,それぞれすばらしい気付きをもって,絵や言葉に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざりをつくりました!

画像1 画像1
 今日は七夕ですね!1年生は図画工作の時間に七夕かざりを作りました。
 子どもたちは,「あしがはやくなりたい。」,「コロナがおさまってほしい。」,「おいしゃさんになりたい。」など,素敵なお願いごとをそれぞれの短冊に書いていました。短冊は,かざりと一緒に笹の絵に貼りました。子どもたちの思いが詰まった七夕かざりを見ると,とても温かい気持ちになります。短冊に込めた願いが叶いますように!

図書室の利用(1年生)

 1年生が図書室で本を借りていました。本の場所や図書カードの記入についてよく理解し,それぞれが円滑にマナーを守って本を楽しむことができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直し(1年生)

 平仮名の直しを先生に見てもらっています。先生から指摘してもらったことを踏まえ,それぞれきちんと直せていました。何よりも待っている人の態度が立派だったのは大きな成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの観察(1年生)

 アサガオの観察をしています。大きく育ったアサガオの葉の形や肌ざわり,色など子供なりにいろいろな気付きが絵に表されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除にも慣れてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから2か月以上たちました。授業や給食など,いろいろな活動に慣れてきた1年生。毎週月・水・木・金曜日に行う掃除も随分上手にできるようになりました。
 ほうきやぞうきんの使い方にも慣れ,同じ掃除分担の友達と協力しながら,落ち着いて丁寧に掃除をしています。まだ難しいことは6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらっています。みんなでぴかぴかにしたあとの教室は,とっても気持ちがいいです。

あさがおの めが でたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(火)にあさがおの種をまきました。子供たちは,小さな種に「大きくなってね。」「元気にそだってね。」と声を掛けながら,一粒一粒大切にまいていました。
 毎日忘れず水やりをして一週間。あさがおは,ぴんとした立派な芽を出しました!早速, 生活科の時間に,芽の色や葉っぱの模様をよく観察して,絵に表しました。
 子供たちは,あさがおの成長に喜んだり驚いたり,新発見をしたり…生き生きとした姿でいっぱいです。子供たちがあさがおのように,元気いっぱいすくすくと育つよう,引き続き見守っていきたいと思います。

2年生と学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)の1,2時間目に,2年生と学校の中を探検しました。
 職員室や図工室,音楽室など…いろいろな教室を見て回りました。2年生が各教室についてわかりやすく教えてくれたおかげで,白島小学校のことがよくわかりました。また,校舎の何箇所かに秘密の暗号が隠されており,1年生も2年生も暗号を探しながら楽しく活動することができました。
 大休憩には,学校探検でペアになった2年生と運動場で一緒に遊びました。教室に帰ってくると,「2年生と仲良くなったよ。」「また一緒に遊びたいな。」と嬉しそうに話していました。

6年生とお散歩したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(木)に,1年生と6年生で広島城周辺を散歩しました。
 緑いっぱいの公園や大きな噴水のある広場,鯉が泳いでいるお堀の近くなど,すてきな景色の中を歩きました。
 とってもいい天気の下,みんなで歌ったり公園を散策したりした1年生は,終始笑顔いっぱいでした。ペアの6年生といろいろな話をして,ますます仲を深めることができました。

1年生を迎える会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に1年生を迎える会がありました。
 みんなで歌を歌ったり,運営委員会の出すクイズに6年生といっしょに答えたりしました。クイズは,校長先生の好きな食べ物や,先生同士のじゃんけんなど楽しいものばかりで,大盛り上がりでした。
 6年生をはじめ,たくさんのお兄さん,お姉さんに温かく迎えられ,楽しいひとときを過ごすことができました。

6年生とはじめまして!顔合わせがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)の3時間目に,6年生と1年生との顔合わせがありました。
 1年生は,ペアの6年生と自己紹介をしたあと,30日(金)に行われる「1年生を迎える会」の練習をしました。6年生は,1年生に座る場所や話の聞き方を優しく教えてくれました。
 この日の昼休憩は,いつもよりも長い「ロング昼休憩」でした。1年生はペアの6年生と遊ぶ約束をして,運動場で思いっきり体を動かして遊んでいました。
 今日一日で6年生のことが大好きになった1年生。今後,一緒にミニ遠足に行ったり,「はなまるはくしまタイム」で一緒に活動したりします。どんどん仲を深めるとともに,こんな6年生になりたいという目標をもって欲しいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 個人懇談
10/1 前期終業式 個人懇談
10/3 町内清掃  白島まちぐるみ一斉清掃(公衆衛生協議会・学校協力者会議)
10/4 後期始業式
10/5 自転車教室(3年)10:20〜

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012