最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:103
総数:333561
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

船越を探訪する

本校には子どもの安全対策を主な目的として、見守り用巡回バイクが教育委員会より配備されています。
この「みんなで守ろう子どもの安全」の取組が広く全市的に行われるきっかけとなった悲しい事件についてはみなさんよくご存じだと思います。
画像1
画像2

船越を探訪する

平成17年(2005年)11月22日に安芸区内で起きた事件を教訓に、子どもたちを守るため、地域のみなさんや学校、行政などが一体となった見守り活動が今も続けられています。
校内には、平成27年度に作られた、とても立派な「船越地区安全マップ」や「船越小・船越中 通学路安全マップ」も掲示してあります。
画像1
画像2

船越を探訪する

本校は学区の端に位置しており、比較的通学距離が長い生徒もいます。また、災害等にも十分留意する必要があるため、実際に生徒の皆さんが通う通学路について、折を見て、確認していきたいと思っています。
(赤枠内がだいたいの学区の範囲になります)
画像1

校内を明るく、美しく。

職員室前のろうかにある掲示板です。
皆さんの4月の日記(Diary)ですね。
スクールサポートスタッフの山口先生と教頭先生が協力して作ってくれました。 今後も楽しみです。
画像1

船越(中)を探訪する

府中町と東海田を結ぶ県道84号線側から南下してきた道です。
学校の北側ですね。
見えにくいですが遠くに広島湾に浮かぶ金輪島が見えます。右側がグラウンドですが、市内の中学校の中でも有数の広さだと思います。
画像1

船越(中)を探訪する

校庭の北側にある立派なテニスコートです。2面あります。先日も大会会場になっていました。専用の防球ネットが整備されています。ちなみにこのコートのはるか地下深くを新幹線のトンネルが通っていると知っていましたか?  そうらしいです。
画像1

船越を探訪する  船越の花「誰故草」

下の写真が「誰故草(たれゆえそう)」です。エヒメアヤメの別名であり、名の由来が船越地区にあるとされ、鎌倉時代の歌人藤原為兼がこの地を訪れた際、紫の花を摘み「山奥で誰のために咲いているのだろう」とつぶやいたとの逸話が残っているそうです。船越のみなさんや船越中のみんなのために咲いていると信じたいものですね。
画像1

今日の誰故草

花は終わってしまっています。「4月には小さくてきれいな花が咲いていましたよ。」と教頭先生がおっしゃっていました。残念です。来年の4月を楽しみにしましょう。ちなみにこの写真の誰故草は正面玄関横にあるものです。
画像1

その後の日浦山

画像1
さらに深い霧に包まれました。校舎内の1階廊下が湿気で水をまいたような有り様です。ですが3年生は学力テストに集中しています。

雨上がりの日浦山

画像1
雨上がりの霧のかかる日浦山です。本日は通常授業です。気をつけて登校してください。

サッカー部 対瀬野川東戦

対瀬野川東戦の結果は1−0で勝利しました!! 本校の生徒もがんばっていました。
画像1

サッカー部 対瀬川東戦

選手権区大会でサッカー部は他校との合同チームで瀬野川東中との対戦です。前半1対0でリード。がんばってます。
画像1
画像2
画像3

下校指導

画像1
急遽、ほとんどの部活動が中止、下校になったため、
校区内巡視に出かける若手3人…  若手?
みんなで守ろう子どもの安全
画像2

校内の掲示

画像1
とてもいいフレーズですよね。 
人権110番のポスターです。
広島市立舟入高等学校書道部の協力とありました。

整然と

朝の脱靴場です。全クラスの、全ての靴が整然と並んでいます。 みんなの心が整っています。  すばらしい。
画像1
画像2

燕  ツバメ

脱靴場にツバメが休んでいました。多少近くによっても逃げません。現在、朝の船越中はツバメがいたるところで乱舞しています。 すごしやすいのでしょうね。
画像1

船越を探訪する

グラウンド入り口にある、昔の校門の門柱(たぶん)です。本校は昭和22年(1947年)開校ですから、その当時のものでしょうか。現在の船越小学校の敷地から、昭和53年(1978年)に今の場所に移ってからここにあるのでしょうね。歴史を感じます。
画像1
画像2

船越を探訪する

校内の風景?です。さて、どこかわかりますか?小さな沢の奥には頑丈そうな砂防ダムが築いてあります。なかなか豪快な法面が一面に広がっていますね。
沢の奥
法面(のりめん)
法面 その2

船越を探訪する 通学路

船越中は谷に沿った高台にあります。生徒の皆さんは、写真の左手の山を大きく回り込んで、また小学校と中学校を結ぶ線に沿って、学校にやってきます。そして、JR線より北側が船越一丁目から六丁目。南側は船越南一丁目から五丁目ですね。小学校を過ぎるあたりから、ずっと坂道が続きます。毎日、がんばっています。
画像1

船越を探訪する 通学路

生徒の皆さんは、谷筋にそって、学校めざしてのぼって来ます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835