最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:57
総数:134278
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

1年生 5月29日(金) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「み」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。まんなかのせんまできたら おって3のへやにむかって ななめにせんをかきます。3のへやにはいったら ぐるっとまわってむすびます。そのときに まるくなりすぎないようにしましょう。おつきさまのような かたちにすると きれいです。さいごに4のへやにむかって ふくらんだせんをかいて ぴたっととめます。
 2かくめは 2のへやのしたから すたあとします。まんなかのせんにむかって しゅっとはらったら できあがりです。

「を」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。
 2かくめは 1のへやと2のへやの あいだのせんから すたあとします。1のへやと3のへやの あいだのせんにむかって ななめにせんをかきます。そこから まんなかにむかって まがったせんをかきます。まんなかまでたどりついたら そのまままっすぐ したにせんをかいて ぴたっととめます。
 3かくめは 2のへやから すたあとして 「と」の2かくめとおなじように 3のへやでくるっとまがった せんをかいて さいごにぴたっととめたら できあがりです。

1年生 5月28日(木)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「む」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
 2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。そのまま 4のへやにむかって したに ふんわりすすみます。さいごに うえにむかって はらいましょう。
 3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

「お」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。(「む」のむすびと ちょっとかたちが ちがうよ!)そのまま 4のへやにむかって うえにあがるように すすみます。とちゅうで きゅうかあぶ。ぐるんと まげたあと はらいましょう。
3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

1年生 5月27日(水)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「な」 
 1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
 2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ ななめにおりていきます。
 3かくめは2のへやのまんなかで かくっと おりかえします。
 4かくめは まっすぐおりて むすびをつくって できあがりです。(「よ」「ま」「は」「ほ」の むすびを おもいだしてね!)

「す」
 1のへやから すたあとします。2のへやにむかって ながあく かきます。
 2かくめは3のへや。まんなか(たて)のせんより すこしみぎから まっすぐ したにおりて さんかくにむすびましょう。さいごは しゅっと はらってできあがりです。

1年生 5月26日(火) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「は」
 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
 2かくめは まんなかのせんの ちかくからかきはじめ 2のへやで ぴたっととめます。
 3かくめは 2のへやからすたあとします。「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。

「ほ」
 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
 2かくめと3かくめは まんなかのせんから かきはじめ すこしみぎあがりにふくらむように かきます。2ほんのせんは おなじながさになるように きをつけましょう。
 4かくめは 「は」とおなじようにかきます。2かくめのせんから はみださないように きをつけましょう。

1年生 5月25日(月)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「よ」
 1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。
 2かくめも 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとして そのまましたに まっすぐのせんをかきます。したまでいったら 3のへやにむかって むすびます。むすびのぶぶんは まるくなりすぎないように すこしひらたくします。さいごに4のへやにむかって さがりながらせんをかいて ぴたっととめたら できあがりです。

「ま」
 1かくめは 1のへやから すたあとして 2のへやでぴたっととめます。
 2かくめは 1のへやと3のへやのあいだくらいから すたあとします。 1かくめと2かくめのせんは すこしふくらむようにしてかくと きれいにかけます。
 3かくめは 「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。

1年生 5月22日(金)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「ろ」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。
 3のへやにはいったら 4のへやにむかって おりかえして たまごが はいるように まあるくまがります。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。

「る」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。
3のへやにはいったら 4のへやにむかって 「ろ」とおなじように かきますが さいごのむすびのぶぶんは さんかくになるように すこし かくっと かきましょう。

1年生 5月21日(木)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「ち」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやまでいくと ぴたっと とめます。
 2かくめは1のへやと2のへやのあいだから ななめにおりていきます。3のへやにはいったら 4のへやにむかって まあるくまげます。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。

「ら」
 1のへやから すたあとして 2のへやにはいると すぐにはねます。
 2かくめは 1のへやから3のへやまで まっすぐおりて 「ち」のときとおなじように 4のへやにむかって まあるくまげます。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。


1年生 5月20日(水) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「さ」
1かくめは 1のへやのしたから すたあとします。すこしみぎあがりに 2のへやにむかって ぴたっととめます。
2かくめは 1のへやのうえから すたあとして 4のへやにむかって ななめにせんをかきます。4のへやについたら 3かくめにつながるように いしきしてはねます。
3かくめは 3のへやからすたあとして 4のへやにむかって くるっとまげたせんをかきます。さいごにぴたっととめたら できあがりです。

「き」
1かくめと2かくめは 「さ」とおなじように すこしみぎあがりで せんをかきます。そのとき 2ほんのせんが おなじながさに なるようにきをつけましょう。
3かくめと4かくめも「さ」とおなじようにかきましょう。

1年生 じゆうこうさく

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん、18・19にちに げんきいっぱいの みなさんにあえて、せんせいたちは とても うれしかったです。
 きょうのおすすめじかんわりに「ずこう じゆうこうさく」があります。せんせいも つくってみました。なんのざいりょうを つかっているか わかりますか?
 たまごのぱっく や おかしのあきばこを つかいました。みなさんも いろいろ つくってみてくださいね。
 

1年生 5月19日(火) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「え」
1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。2のへやにむかって さがりながらかいて ぴたっととめます。
2かくめは 1のへやのしたから すたあとします。2のへやにむかって あがりながらかきます。2のへやにはいったら いちばんまんなかの せんをとおって3のへやにむかいます。3のへやの したまですすんだら またおりかえします。 3のへやと4のへやのあいだのせんまでいって たどりついたら まっすぐしたにおろします。さいごに4のへやにむかって すこしふくらんだせんをひいて ぴたっととめたら できあがりです。


「ん」
1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。3のへやにむかって ななめにせんをかいたら おりかえします。おりかえしたら 1のへやと3のへやのあいだのせんまで せんをかきます。またおりかえしたら 「し」のもじのように ぐるっとまわって さいごにしゅっとはらって できあがりです。

1年生 5月18日(月) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「そ」
1のへやから すたあとします。
すこし みぎあがりに 2のへやへ いくと 1のへやに もどるように おります。
 まんなか(よこ)のせんに とうちゃくすると、また すこし あがるように 2のへやへ。
2のへやで おりかえしたら まあるく まがって 4のへやで ぴたっと とめたらできあがりです。(「て」のかきかたを おもいだしてね!)

「ひ」
 1のへやから すたあとします。
すこし みぎあがりにすすむと まんなか(たて)のせんで かくっと おりかえします。1のへや→3のへや→4のへや→2のへや のじゅんばんで ぐるっと おおきく まげて すすみます。(ななめに たまごを かくような いめえじ!)
 2のへやで おりかえしたら したむきに おりて ぴたっと とめます。

1年生 5月15日(金) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
 きょうのひらがなは「の」「と」です。きをつけるところは「まがり」です。「まがり」はまあるくかきましょう。

「の」
 2のへやの たてのせんの ちかくから すたあとします。
 すこししたに ふっくらしながら 3のへやまでいくと ひだりうえにあげて かくっと おれるようにまげて かきます。
 すたあとのばしょに もどったら、ぼーるをかくように まんまるまがって さいごにしゅっとはらいます。

「と」
 1のへやからすたあとして ななめにおりていきます。
 2かくめは 2のへやから 3のへやへ ゆっくりおりたら まあるくまげて 4のへやにむかってかきます。
 さいごはぴたっと とめてできあがり。(かきはじめと かきおわりが たてにそろうようにかこう!)

1年生 5月14日(木) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「に」
1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
2かくめは 1と2のへやの あいだのせんの まんなかあたりから すこしふっくらとあげながら せんをかいて 2のへやで ぴたっととめます。
3かくめは 3と4のへやの あいだのせんの すこしうえあたりから すこしふっくらとさげながら せんをかいて 4のへやで ぴたっととめたら できあがりです。2かくめのせんと 3かくめのせんの かきはじめるいちを そろえるようにきをつけましょう。

「た」
1かくめは 1のへやのしたから すたあとします。2のへやをめがけて せんをかいて まんなかのせんで ぴたっととめます。
2かくめは 1のへやのうえから すたあとして 3のへやをめがけて ななめにせんをかいて ぴたっととめます。
3かくめは 2と4のへやの あいだのせんからかきはじめ すこしふっくらと あげながら せんをかきます。
4かくめは 4のへやのしたあたりからかきはじめ すこしふっくらと さげながら せんをかきます。「に」とおなじように 3かくめのせんと 4かくめのせんの かきはじめるいちを そろえるようにきをつけましょう。

1年生 5月13日(水) すうじれんしゅうのポイント

画像1画像2
 きょうの すうじれんしゅうは「5・6・7・8」です。
 「5」は1かくめ・2かくめの かきはじめに きをつけてかきましょう。
 1かくめは 1のへやから たてに かきはじめます。
 1のへやと3のへやの あいだのせんにとうちゃくすると ぼーるをかくように まあるく 2のへや→4のへや→3のへやへと すすんで かんせいです。
 〇のいろも ぬりましょう。とりさんのいろも ぬってみると かわいいですね。

1年生 5月13日(水) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「う」
 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこしさげながら 2のへやにめがけてせんをかきます。さいごはしっかりとめます。
 2かくめは 1のへやのしたから すたあとします。すこしあげながら 2のへやにめがけてせんをかきます。2のへやにはいったら くるっとまげて ふくらむようにして かきます。 まんなかのせんにあたるように しゅっとはらって できあがりです。まがるところは たまごのさきっぽがはいるようにかくと うつくしくかけます。

「か」
 1かくめは 1のへやのしたから すたあとします。まんなかのせんにたどりついたら くるっとまげて ふくらむようにして 3のへやにめがけてせんをかいて さいごにはねます。「う」2かくめとおなじように まがるところは たまごのさきっぽがはいるようにかくと うつくしくかけます。
 2かくめは 1のへやのうえから すたあとします。2のへやめがかて ななめにせんをかいて ぴたっととめます。1かくめのせんより ながくならないようにきをつけましょう。
 3かくめは 2のへやのまんなかあたりから すたあとします。4のへやめがけて ななめにせんをかき ぴたっととめたら できあがりです。2かくめのせんより ながくならないようにきをつけましょう。

1年生 5月12日 ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「り」
 1のへやのうえから すたあとします。まっすぐとしたに かいたあと 2のへやにめがけて ぴょんと はねます。
 2かくめは 2のへやのうえから すこし ふくらむようにかき、さいごは まんなか(たて)のせんにあたるように しゅっと はらって できあがりです。

「け」
 1のへやから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
2かくめは まんなか(たて)の せんの ちかくからかきはじめ 2のへやで ぴたっと とめます。
3かくめは2のへやから 4のへやにむかって ふくらむようにかき さいごは まんなか(たて)のせんにむかって しゅっと はらって できあがりです。

1年生 5月11日 すうじれんしゅうのポイント

画像1画像2
 きょうの すうじれんしゅうは「1・2・3・4」です。
「4」は1と2のへやのあいだの まんなかのせんから すたあとします。1のへやと3のへやを とおって ななめにかき、3のへやから4のへやに むかって よこにまっすぐ かきます。
 2かくめは 2のへやから4のへやにむかって まっすぐかいて できあがりです。
 〇のいろぬりをしましょう。さかなは 4ひきおよいでいますね。

1年生 5月11日(月) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
 きょうの ひらがなれんしゅうは、「こ」「い」です。どちらの もじも 1かくでは かけません。かく じゅんばんと つながりに きをつけて かきましょう。

「こ」
1のへやからすたあとします。2のへやにむかって まっすぐ かきます。
2のへやまでかくと、3のへやにむかって かきます。
2かくめは 3のへやから ふくらむようにかき、4のへやで ぴたっと とめて できあがりです。

「い」
1のへやからすたあとします。3のへやにむかって ななめに かきます。
3のへやまでかくと、2のへやにむかって すこし ぴょんと はねます。
2かくめは 2のへやからはじめて、4のへやに すこし はいったところで ぴたっと とめて できあがり。

1ねんせいのみなさん

画像1
 1ねんせいのみなさん、「おすすめのじかんわり」がとどきましたか?ぷりんとを はじめているひとも いるかな?おうちで からだを うごかしているひとも いるかな?
 ホームページに ひらがなやすうじをかくときの ポイントをのせます。(おすすめのじかんわりのじゅんばんにのせます。)ひらがな・すうじれんしゅうのときに かくにんしてみてください。
 きょうはひらがな・すうじをかくときに きをつけてほしい4つのへやについてせつめいします。ますには 4つのへやがあります。どのへやからかきはじめて、かきおわるのかを よくみて れんしゅうすると、じょうずな じが かけます。
 おてほんをよくみて、よいしせいで、ていねいにかきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816