最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:24
総数:133881
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

ありがとう!!6年生!!!

画像1
画像2
画像3
お世話になった6年生に,1年生から感謝の気持ちを込めて,メダルと手紙を渡しました。6年生の首にメダルをかけて,恥ずかしそうにしている1年生と,嬉しそうにしている6年生がとても可愛かったです。
その後,最後の思い出づくりに,1組は外で一緒に遊び,2組は一緒に作品バッグづくりをしました。
入学してから1年間,本当に6年生にはお世話になりました。たくさんたくさん甘やかして,可愛がってもらいました。
6年生が卒業して寂しくなりますが,1つお兄ちゃん・お姉ちゃんになってこれからも頑張っていきたいと思います!!

図画工作科「うつした かたちから」

図画工作科「うつした かたちから」の学習をしました。段ボールやペットボトルのキャップなど色々な材料を使って,絵の具をつけて画用紙に写しました。浮かび上がってきた形から想像して,様々な形を組み合わせながら,一つの作品をつくっていました。できあがった形に喜びながら,楽しそうに活動していました。
画像1画像2

凧あげ

 生活科「きせつとなかよし ふゆ」の単元の「きたかぜとあそぼう」の学習で,凧をつくって凧あげをしました。
 凧には冬やお正月にちなんだ絵をたくさんかいていました。初めての凧あげでもしっかりと空にあげることができました。自分が作った凧が空高く浮かぶ様子を見て,とてもうれしそうな子どもたちでした。

画像1画像2

ゆきやこおりであそぼう♪

広島にも,雪が降りました。大人は,寒さで凍えていましたが,子どもたちは元気いっぱい!!
雪が積もることはなかなかないので,これはチャンス!!!と思い,生活科の学習として雪遊びをしました★
子どもたちはキラキラした目で,雪まみれになりながら,運動場を駆け回っていました。
その後,器に水を張り,氷づくりをして遊びました。水の中に葉っぱやまつぼっくりを入れて楽しみました☆
画像1
画像2
画像3

校外学習 安佐動物公園

 11月10日(火)に校外学習で安佐動物公園に行きました。
 たくさんの動物たちの行動している様子や寝ている様子,えさを食べている様子などを見ることで,動物たちへの関心や親しみをもちながら,しっかりと観察していました。
 また飼育員の方にも講話をしていただき,動物たちの開園前,閉園後の様子や,えさの準備の様子など,普段は見ることのできない場面を,映像とお話で知ることができました。
 生活科の「きせつとなかよし あき」の単元の学習活動の一環として,安佐動物公園に落ちているどんぐりや落ち葉を拾いました。どんぐりや落ち葉にも大きさや形の違いや色の違いなど,たくさんの種類があることを発見していました。

画像1画像2画像3

すなやつちと なかよし

 図画工作科の「すなやつちと なかよし」の学習として,砂や土にふれながら,思い付いたことを試し,様々な形を作り出す学習を行いました。
 手やカップを使っていろいろな形をつくったり,川を掘ったり山を作ったりして,砂や土の形の変化に面白さを感じながら活動していました。作ったお団子を並べ合ったり,川をつなげたりして,友達と協力して取り組んでいました。

画像1画像2画像3

参観・懇談(1年生)

 先日はお忙しい中,参観日にお越しいただきありがとうございました。
 参観日では,カタカナを使って文章をつくる授業をしました。新しく学習するカタカナに興味津々で取り組んでいました。その後の懇談会では、学年・クラスの様子や子どもたちが今頑張っていることを伝えました。また、以下のことをお知らせしましたので、懇談会に出席できなかった方は、参考になさってください。

 筆箱の中身は,「えんぴつ(5本),赤えんぴつ(1本),消しゴム,名前ペン,ものさし」になっております。鉛筆のキャップはつけないようよろしくお願いします。また鉛筆については,お手数ですが,削ってあることをご確認ください。お子様の成長の手助けになりますので,今一度,ご確認よろしくお願いいたします。

 夏休み明け,子どもたちは暑い中ですが,様々な学習の中で,一つでも多くのことを学ぼうと日々「ぐんぐん」と成長していっています。これからも学校で様々な活動を行う予定です,引き続きご理解・ご協力のほどよろしくおねがいします。

なつをかんじよう!

 7月21日に生活科の「きせつとなかよし はる・なつ」の単元の中の,「なつをかんじよう」の学習として,水遊びとシャボン玉を使った遊びをしました。
 6年生のペアのお兄さん・お姉さんと一緒に水を使って遊んだり,シャボン玉をとばし合ったりしていました。色々な遊び方を工夫して考えながら,友達や6年生と楽しそうに遊んでいました。

画像1画像2画像3

鍵盤ハーモニカ購入について(お知らせ)

画像1画像2
 音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを使用する予定です。今回ご購入をお勧めするのはスズキ楽器(32鍵)のものです。(本日配布した学年通信にも掲載しております。)
 ご家庭に同様のものがありましたら,それを使用していただいても構いません。
 注文を希望される方は封筒に記入をして19日(金)までに代金と一緒にお子さんに持たせてください。何か不明な点やご質問等がありましたら,各担任までお知らせください。

あさがおのたねをまいたよ

画像1画像2
 生活科の「きれいに さいてね わたしのはな」の単元では,アサガオを自分の力で大切に育てながら観察していきます。今日は一人一人が自分の鉢に種をまきました。子どもたちは「大きくなあれ。」と思いながら,心をこめて種をまいていました。今後も水やりを欠かさずに,きれいなアサガオの花を咲かせるように愛情をもって育ててほしいと思います。

1年生 5月29日(金) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「み」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。まんなかのせんまできたら おって3のへやにむかって ななめにせんをかきます。3のへやにはいったら ぐるっとまわってむすびます。そのときに まるくなりすぎないようにしましょう。おつきさまのような かたちにすると きれいです。さいごに4のへやにむかって ふくらんだせんをかいて ぴたっととめます。
 2かくめは 2のへやのしたから すたあとします。まんなかのせんにむかって しゅっとはらったら できあがりです。

「を」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。
 2かくめは 1のへやと2のへやの あいだのせんから すたあとします。1のへやと3のへやの あいだのせんにむかって ななめにせんをかきます。そこから まんなかにむかって まがったせんをかきます。まんなかまでたどりついたら そのまままっすぐ したにせんをかいて ぴたっととめます。
 3かくめは 2のへやから すたあとして 「と」の2かくめとおなじように 3のへやでくるっとまがった せんをかいて さいごにぴたっととめたら できあがりです。

1年生 5月28日(木)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「む」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
 2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。そのまま 4のへやにむかって したに ふんわりすすみます。さいごに うえにむかって はらいましょう。
 3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

「お」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。(「む」のむすびと ちょっとかたちが ちがうよ!)そのまま 4のへやにむかって うえにあがるように すすみます。とちゅうで きゅうかあぶ。ぐるんと まげたあと はらいましょう。
3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

1年生 5月27日(水)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「な」 
 1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
 2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ ななめにおりていきます。
 3かくめは2のへやのまんなかで かくっと おりかえします。
 4かくめは まっすぐおりて むすびをつくって できあがりです。(「よ」「ま」「は」「ほ」の むすびを おもいだしてね!)

「す」
 1のへやから すたあとします。2のへやにむかって ながあく かきます。
 2かくめは3のへや。まんなか(たて)のせんより すこしみぎから まっすぐ したにおりて さんかくにむすびましょう。さいごは しゅっと はらってできあがりです。

1年生 5月26日(火) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「は」
 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
 2かくめは まんなかのせんの ちかくからかきはじめ 2のへやで ぴたっととめます。
 3かくめは 2のへやからすたあとします。「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。

「ほ」
 1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。すこし ふくらむようにかき 3のへやで ぴょんと はねます。
 2かくめと3かくめは まんなかのせんから かきはじめ すこしみぎあがりにふくらむように かきます。2ほんのせんは おなじながさになるように きをつけましょう。
 4かくめは 「は」とおなじようにかきます。2かくめのせんから はみださないように きをつけましょう。

1年生 5月25日(月)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「よ」
 1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。
 2かくめも 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとして そのまましたに まっすぐのせんをかきます。したまでいったら 3のへやにむかって むすびます。むすびのぶぶんは まるくなりすぎないように すこしひらたくします。さいごに4のへやにむかって さがりながらせんをかいて ぴたっととめたら できあがりです。

「ま」
 1かくめは 1のへやから すたあとして 2のへやでぴたっととめます。
 2かくめは 1のへやと3のへやのあいだくらいから すたあとします。 1かくめと2かくめのせんは すこしふくらむようにしてかくと きれいにかけます。
 3かくめは 「よ」の2かくめとおなじように すこしひらたくむすんで かきましょう。

1年生 5月22日(金)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「ろ」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。
 3のへやにはいったら 4のへやにむかって おりかえして たまごが はいるように まあるくまがります。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。

「る」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやにはいると すぐに 3のへやにむかって かくっとおって ななめにおりていきます。
3のへやにはいったら 4のへやにむかって 「ろ」とおなじように かきますが さいごのむすびのぶぶんは さんかくになるように すこし かくっと かきましょう。

1年生 5月21日(木)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「ち」
 1のへやから すたあとします。すこし ななめにあがりながら 2のへやまでいくと ぴたっと とめます。
 2かくめは1のへやと2のへやのあいだから ななめにおりていきます。3のへやにはいったら 4のへやにむかって まあるくまげます。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。

「ら」
 1のへやから すたあとして 2のへやにはいると すぐにはねます。
 2かくめは 1のへやから3のへやまで まっすぐおりて 「ち」のときとおなじように 4のへやにむかって まあるくまげます。
さいごは まんなか(たて)のせんに あたるように しゅっと はらってできあがりです。


1年生 5月20日(水) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「さ」
1かくめは 1のへやのしたから すたあとします。すこしみぎあがりに 2のへやにむかって ぴたっととめます。
2かくめは 1のへやのうえから すたあとして 4のへやにむかって ななめにせんをかきます。4のへやについたら 3かくめにつながるように いしきしてはねます。
3かくめは 3のへやからすたあとして 4のへやにむかって くるっとまげたせんをかきます。さいごにぴたっととめたら できあがりです。

「き」
1かくめと2かくめは 「さ」とおなじように すこしみぎあがりで せんをかきます。そのとき 2ほんのせんが おなじながさに なるようにきをつけましょう。
3かくめと4かくめも「さ」とおなじようにかきましょう。

1年生 じゆうこうさく

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん、18・19にちに げんきいっぱいの みなさんにあえて、せんせいたちは とても うれしかったです。
 きょうのおすすめじかんわりに「ずこう じゆうこうさく」があります。せんせいも つくってみました。なんのざいりょうを つかっているか わかりますか?
 たまごのぱっく や おかしのあきばこを つかいました。みなさんも いろいろ つくってみてくださいね。
 

1年生 5月19日(火) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「え」
1かくめは 1のへやのうえから すたあとします。2のへやにむかって さがりながらかいて ぴたっととめます。
2かくめは 1のへやのしたから すたあとします。2のへやにむかって あがりながらかきます。2のへやにはいったら いちばんまんなかの せんをとおって3のへやにむかいます。3のへやの したまですすんだら またおりかえします。 3のへやと4のへやのあいだのせんまでいって たどりついたら まっすぐしたにおろします。さいごに4のへやにむかって すこしふくらんだせんをひいて ぴたっととめたら できあがりです。


「ん」
1かくめは 1のへやと2のへやのあいだのせんから すたあとします。3のへやにむかって ななめにせんをかいたら おりかえします。おりかえしたら 1のへやと3のへやのあいだのせんまで せんをかきます。またおりかえしたら 「し」のもじのように ぐるっとまわって さいごにしゅっとはらって できあがりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816