最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:182
総数:473802
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3月22日(金)                                                                    ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇麻婆豆腐 ◇中華サラダ ◇清美オレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年度最後の給食でした。次に給食を食べるときは、みんな一学年進級していますね。新しい教室で、新しい友達と一緒に給食を食べるのでしょう。
今日は給食の定番メニューでした。麻婆豆腐と中華サラダは毎回よく食べてくれます。麻婆豆腐には豆腐を全部で130丁も使いました。6年生の給食がないので、これでもいつもよりは少なめです。調理員さんは釜の底が焦げ付かないように、丁寧に混ぜながら作っていました。

3月21日(金)                                                                              ◇黒糖パン ◇牛乳 ◇鶏肉のはちみつレモン揚げ ◇温野菜 ◇野菜スープ

画像1 画像1
鶏肉のはちみつレモン揚げは、鶏肉にかたくり粉をまぶして揚げた後、はちみつ、レモン、さとう、しょうゆ、酢を煮たてて作ったタレに漬けて作りました。甘酸っぱく、さっぱりした味つけで、子どもたちも食べやすかったようです。よく食べていました。

3月15日(金)                                                                ◇牛乳 ◇ふわふわ丼 ◇ししゃものから揚げ ◇即席漬け ◇はっさく

画像1 画像1
ふわふわ丼は給食に初めて登場する新しい料理でした。調理する調理員さんは「少し緊張します。」と、慎重に作っていました。小さく切った豆腐が入っているのが特徴です。材料を炒め煮にした後、かたくり粉でとろみをつけ、卵でとじました。見た目や食感がふわふわしているのでこの名前がつきました。

3月14日(木)                                                                 ◇パン ◇みかんジャム ◇牛乳 ◇大豆シチュー ◇三色ソテー ◇いちご

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室には大きな釜が5つあります。今日は5つの釜すべてを使い調理しました。写真の奥の2つの釜は青菜のソテーを作っています。手前の2つの釜ではシチューを作っています。写真には写っていませんが、もう一つの釜で、シチューに使うホワイトルーを作りました。一度にたくさんの釜を使うとすぐに室温が上がります。今日は給食室は窓を開けて天井の扇風機を回して調理していましたが、寒さを感じませんでした。

3月13日(水)                                                                                                 ◇赤飯 ◇牛乳 ◇お楽しみフライ ◇よろこぶキャベツ ◇かきたま汁 ◇祝大福

画像1 画像1
6年生の卒業をお祝いし、赤飯とお楽しみフライと祝い大福を取り入れました。お楽しみフライは、ヒレカツとカキフライの2種類のフライでした。6年生の教室では喜んで食べている姿が見られました。6年生が学校で食べる給食は、あと3回です。残りの給食を味わって食べてほしいなと思います。

3月12日(火)                                                               ◇広島カレーライス(ポーク) ◇野菜ソテー ◇いよかん

画像1 画像1
広島カレーは市販ルーを使わず、ルーから給食室で手作りします。隠し味にはお好みソースを加えます。市販のルーよりも塩分と脂肪分が少なく、ヘルシーなカレーです。カレーは煮込むとおいしくなるので、給食室でも少し早めに調理に取り掛かり、よく煮込みます。カレーは給食の人気メニューです。カレーの日、子どもたちは本当によく食べてくれます。

3月11日(月)                                                               ◇ごはん ◇味付け海苔 ◇牛乳 ◇じゃがいもの含め煮 ◇酢の物

画像1 画像1
じゃがいもの含め煮は肉じゃがのような料理です。鶏肉と生揚げ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、こんにゃくを、しょうゆや砂糖などで少し濃いめに味付けし、しっかりと煮含ませて作ります。肉じゃがは子どもたちの好きな給食メニューですが、今日の含め煮もよく食べていました。給食の生揚げは一口大の大きさで、やわらかく、味がよくしみ込みます。

3月8日(金)                                                            ◇牛乳 ◇牛丼 ◇おかかあえ ◇食育ミックス ◇いよかん

画像1 画像1 画像2 画像2
いよかんは山口県の「穴門」というところで発見されたので、「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、昔「いよの国」といっていた今の愛媛県で沢山作られるようになったので「いよかん」という名前になりました。みかんが少なくなってくる2月ごろから多く出回ります。

3月7日(木)                                                          ◇小型リッチパン ◇牛乳 ◇さけと菜の花のスパゲッティ ◇ひじきサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
春を取り入れた給食でした。スパゲッティに菜の花を加えました。菜の花は一度ゆでて調理したので、苦みはあまりなく子どもにも食べやすかったと思います。味付けはコンソメ、塩、こしょうであっさりと仕上げました。

3月6日(水)                                                                                ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇お好み揚げ ◇広島菜漬 ◇赤だし

画像1 画像1 画像2 画像2
お好み揚げは、お好み焼きを焼くかわりに油で揚げた料理です。いか、えび、キャベツ、にんじんに衣を混ぜ、一つひとつ手で形作りながら油の中に入れていきました。広島特産のお好みソースをかけて食べました。
広島菜は安佐南区川内地区でたくさん採れます。その風味と香りが漬物に適しています。

3月5日(火)                                            ◇ごはん ◇ふりかけ ◇牛乳 ◇肉うどん ◇切り干し大根の炒め煮 ◇りんご

画像1 画像1
給食室では、200個以上のりんごを約1時間かけて皮をむいて切りました。給食を作るのは集中力と根気がいります。でも調理員さんたちはプロなので、いつも簡単にしているように見えます。冬は寒くて夏は暑い給食室。子どもたちに喜んでもらうために、毎日心をこめて調理しています。

3月4日(月)                                                 ◇ちらしずし ◇牛乳 ◇赤魚の竜田揚げ ◇わけぎのぬた ◇豆腐汁 ◇三色ゼリー

画像1 画像1 画像2 画像2
ひな祭りメニューでした。「ちらしずし」「わけぎのぬた」、ひし餅の代わりに「三色ゼリー」を取り入れています。
広島県はわけぎの生産量が日本一です。尾道市や三原市の海沿いでは、温暖な気候を利用してわけぎがたくさん作られています。季節を感じる野菜ですね。でも、残念ながら子どもたちにはあまり好まれないようでした。
今日は、卒業お祝いの気持ちを込めて、6年生の豆腐汁のにんじんを桜型に抜きました。

3月1日(金)                                                                    ◇五穀ごはん ◇ひじきの佃煮 ◇牛乳 ◇肉団子と野菜のうま煮 ◇甘酢和え

画像1 画像1
肉団子と野菜のうま煮は、少し濃いめの味付けでごはんによく合う煮物でした。よく煮込んだので、味がしっかりしみ込んでいました。
昨日は暖かい1日でしたが、今日は打って変わって肌寒く、給食当番さんは震えながら牛乳を運んでくれました。暖かい春が待ち遠しいですね。

2月28日(木)                                                                       ◇小型チーズパン ◇牛乳 ◇どさんこラーメン ◇小松菜のソテー ◇いよかん

画像1 画像1 画像2 画像2
どさんこラーメンはスープも給食室で作りました。鶏がらとしょうがを丁寧にあくをとりながら、コトコトと2時間ぐらい煮てだしをとりました。具は豚肉、ベビーホタテ、たまねぎ、にんじん、もやし、コーン、メンマ、ねぎと具だくさん。味付けには赤みそを使い、仕上げには白ごま、ごま油、七味唐辛子を加えました。とてもやさしい味でまろやかなラーメンでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034