最新更新日:2024/06/10
本日:count up133
昨日:84
総数:473750
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

1月31日(木)                                                         ◇小型パインパン ◇牛乳 ◇ミートスパゲティ ◇豆腐サラダ

画像1 画像1
大豆製品は毎日の食事で不足しがちな食品です。今日は大豆製品である豆腐を、子どもたちの好きなマヨネーズ味のサラダにしました。炒り卵と、ボイルしたハム・木綿豆腐・きゅうり・人参を調味料(マヨネーズ・酢・さとう・食塩・こしょう)とすりごまで和えました。家庭で不足しがちな食品も学校では食べることができるように献立を考えています。

1月30日(水)                                                   ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇まぐろの竜田揚げ ◇ひじきの炒め煮 ◇みそ汁

画像1 画像1
ひじきは貧血を防ぐ鉄や、骨やカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。今日は、さつま揚げやにんじん、こんにゃくなどと一緒に炒めて煮た、ひじきの炒め煮でした。ひじきは煮物の他に、和え物やサラダにしてもおいしくいただけます。

1月29日(火)                                                   ◇ごはん ◇牛乳 ◇鶏手羽肉と大根の煮物 ◇酢の物

画像1 画像1
鶏手羽肉と大根の煮物には、旬の大根をたっぷりと使いました。少し濃いめの味付けで、しっかりと味がしみ込んでいて、ごはんとよく合うおかずでした。鶏肉と大根は下ゆでするなど、とても時間と手間のかかる料理でした。酢の物は、今日はキャベツを使いました。とても新鮮はキャベツで、葉はツヤツヤと光っていました。

1月25日(金)                                           ◇麦ごはん ◇野菜ふりかけ ◇牛乳 ◇祇園パセリのかき揚げ ◇広島野菜の昆布あえ ◇ぎおんっ子汁 ◇手作りみかん寒天

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は祇園地区独自献立給食でした。祇園地区、広島市内、広島県内の地場産物を多く取り入れた給食でした。
祇園地区の特産品である祇園パセリも取り入れ、かき揚げにしました。祇園パセリは、祇園町のパセリ農家の古田さんと西本さんが大切に育てられた物を使いました。パセリは火を通すと、パセリ特有の風味と苦みは和らぎます。給食を食べた子どもたちは、「いつもの給食よりおいしかった!」、「パセリは苦手だけど食べられた!」、「パセリの香りが口の中に広がった!」と言っていました。
みかん寒天は広島県産の100%みかんジュースを使い、給食室で手作りしました。気温がとても低かったため、寒天液はあっという間に固まりました。
今日はいつも以上に忙しかった給食室でしたが、10名の調理員で力を合わせて作りました。

1月29日(火)                                                               ◇ごはん ◇牛乳 ◇鶏手羽肉と大根の煮物 ◇酢の物

画像1 画像1
今日の給食は中華でした。とても人気のあるメニューです。
中華サラダのドレッシングはいつも給食室で手作りします。酢、しょうゆ、さとう、ごま油を混ぜ合わせて作ります。ごま油の香りがとてもよく、食欲をそそります。

1月24日(木)                                                           ◇牛乳 ◇セルフハンバーガー ◇白菜スープ ◇りんご

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はパンにハンバーグとボイルしたキャベツをはさんで食べる、セルフハンバーガーでした。副菜は、旬の白菜をたっぷり使った白菜スープ。白菜は、くせがないので食べやすい野菜です。今日の白菜は旬のものなので甘味がありました。

1月23日(水)                                                               ◇牛乳 ◇おむすび ◇さけの塩焼き ◇みそすいとん

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から一週間、「全国学校給食週間」です。「毎日おいしく楽しく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えたりしよう」という週間です。そこで今日は昭和30年頃の給食によく登場していた「すいとん」をとりいれました。すいとんの団子の生地は、小麦粉と上新粉に水を加えてこねて作ります。この生地はとてもねばりと弾力がありました。それを、一つひとつスプーンですくって釜に入れていきました。6年生にすいとんの感想を聞くと、「素朴な味がする」と答えてくれました。

1月22日(火)                                                 ◇ごはん ◇牛乳 ◇わかめうどん ◇五目豆 ◇みかん

画像1 画像1
わかめうどんのだしは、給食室で煮干しからとっています。だしをとっている時、煮干しのいい香りが漂っていました。給食の後、「今日は全部食べたよー!」と、3年生の女の子が全部食べてきれいになったお皿を笑顔で持ってきてくれ、とてもうれしかったです。

1月21日(月)                                            ◇ごはん ◇牛乳 ◇八寸 ◇がじつあえ ◇みかん

画像1 画像1
今日は広島県の郷土食の日でした。「八寸」は、鶏肉・こんにゃく・さといも・ごぼう・にんじんなどの材料を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24cm)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。また「がじつあえ」は、ほうれん草と焼いたあなごを入れた和え物で、三原市や尾道市でお正月によく食べられています。

1月18日(金)                                             ◇麦ごはん ◇牛乳 ◇さばの煮付け ◇ごまあえ ◇ひろしまっこ汁 ◇みかん

画像1 画像1
今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでとっただしに、旬の食材を加えたみそ汁で、ちりめんいりこも具として一緒に食べます。

1月17日(木)                                                ◇パン ◇いちごジャム ◇牛乳 ◇広島かきシチュー ◇フレンチサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
広島県で採れたカキを使ってシチューを作りました。カキは、さまざまな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。シチューを食べた1年生は「海の味がいっぱいした!」「大人の味がした!」と言っていました。

1月16日(水)                                                            ◇ごはん ◇牛乳 ◇焼きとり風 ◇大根と広島菜の刻み漬け ◇かきたま汁

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きとり風は、鶏もも肉とレバーをから揚げにして、甘辛いたれとごまをからめて作りました。レバーの臭みが消えて、苦手な子でも食べやすい料理です。レバーは食べると貧血予防になるので、家庭でも取り入れていただきたい食材です。

1月15日(火)                                                             ◇キャッロットピラフ ◇牛乳 ◇ポークビーンズ ◇ハムと野菜のソテー ◇みかん

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で給食委員会が発表をしました。給食時のマナーと食べ物の大切さについての劇をしました。約一か月間、委員会の時間や休憩時間に練習してきました。今日は今までの練習の成果が発揮されました。
今日の給食はポークビーンズ。大豆の入った料理です。大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでおり、畑で作られるものなので「畑の肉」とも言われています。

1月11日(金)                                                               ◇牛乳 ◇そぼろごはん ◇さつま汁

画像1 画像1
五穀ごはんは白米の他に、大麦やもちきび、もちあわ、アマランサス、ごまが入っています。五穀が入ると白米だけに比べて、カルシウムや食物繊維を多く摂ることができます。今日は五穀ごはんに、炒り卵、まぐろの油漬け、にんじん、ごぼう、干ししいたけで作ったそぼろをかけて食べました。

1月10日(木)                                         ◇小型チーズパン ◇牛乳 ◇チャーシュー麺 ◇黒豆のはじき揚げ ◇いちご

画像1 画像1
今日のデザートはいちごでした。いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今ではハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。

1月9日(水)                                                    ◇牛乳 ◇広島カレーライス ◇フルーツクリームあえ

画像1 画像1
今日は子どもたちに大人気のメニューでした。担任の先生は「今日はアッという間に食べた」と言っていました。
広島カレーは給食室でルーから作っていて、隠し味にはお好みソースを入れています。いつも給食は配膳直前に料理が仕上がるように調理しています。しかし、カレーは少し早めに調理をしています。カレーは寝かせるとおいしさが増すので、給食でもカレーは30分ほど寝かせ、おいしくなるように工夫しています。

1月8日(火)                                                     ◇松葉ごはん ◇牛乳 ◇雑煮 ◇栗きんとん ◇剣えびのから揚げ

画像1 画像1
今日の給食はお正月料理でした。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きができるように、黄金色の栗きんとんは財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。
お正月料理はもう食べ飽きたかな?と思いましたが、「栗きんとんは家で食べていないよ」と言っていた子がいました。教室からは、「おいしい」という声が聞こえてきました。

平成25年1月7日(月)  ◇ごはん ◇牛乳 ◇じゃがいものそぼろ煮 ◇おかかあえ ◇食育ミックス

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎え、今日が最初の給食でした。今年も子どもたちのために、給食室では力を合わせ、おいしくて喜んでもらえる給食を作りたいと思います。
今日はシンプルな和風の献立でしたが、子どもたちはとてもよく食べていました。じゃがいものそぼろ煮は、合挽きミンチとさつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、人参を砂糖としょうゆで煮ました。懐かしくほっとする味の煮物でした。おかかあえは、旬のほうれん草、白菜、人参をたっぷりのかつおぶしと一緒に和えました。かつお節の風味がよくきいていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034