最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:41
総数:246873
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

完全燃焼・表現2024〜平和を創る〜

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後の運動会がありました。
 徒競走の「完全燃焼」では,最後まで一生懸命走りました。
 表現の「表現2024〜平和を創る〜」では,人々の争いや飛行機による攻撃にフラッグを用いたり,建物の復興を組み立て体操で表現したりしました。人々の協力はウェーブで表すなど,平和について考える演出でした。一つ一つの決め技や,体についた土を手で払うことなく,直立で微動だにせず,その凛々しい姿に担任一同,本日も感動しました。
 係の仕事ぶりもとてもよく,率先して動いたり,下学年に声をかけたりする姿が見受けられました。
 今日はしっかり休んで,また火曜日に元気に登校する子ども達を待っています。次は水泳学習に向けて頑張っていきます。

リハーサル

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会!そして今日は表現のリハーサルをしました。5・6年生が4年生の表現を,4・5年生が6年生の表現を観ました。観た感想を発表したり,聞いたりもしました。6年生は,自分たちの演技のよいことろを言われると,とても誇らしげな様子でした。
 リハーサル後は,子ども達自身が気になった部分の修正をしました。明日は自信120%で臨んでくれると思います!
 自分たちの出番だけでなく,裏方の仕事(係)もあります。競技や演技だけでなく,それぞれの仕事に責任をもって取り組む姿にもご注目ください。
 明日の運動会で,感動を創ります!ハンカチのご準備をお忘れなく!

前日準備

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から,明日の準備がありました。軍手の声かけをしていただき,ありがとうございました。子ども達は,怪我に気をつけながらテントを運んだり,掃除をしたりしていました。6年生のてきぱきした行動のおかげで,予定時刻よりも早く作業が終わりました。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 今日はしっかり食べて,早く寝て,明日の本番に備えてほしいです。

運動会練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まり,1週間が経ちました。一人技やウェーブなど,一通りの流れができました。練習後は,自分たちの動きを動画で確認し,次の練習に生かせるように振り返りの時間もありました。
 来週は,退場や通し練習になります。まだまだ自信が無いのだろうな・・・と思う場面がいくつかあります。一つ一つの技から自信が溢れ出るくらい,感動を創る演技を目指して残り1週間,ベストを尽くします!

運動会係打ち合せ

5月16日(木)に6年生が係打ち合わせを行いました。それぞれの係で具体的な動きの説明を受けた後,練習を行いました。自分が分担する学年や種目もスムーズに決めることができ,さすが最高学年でした。
運動会当日は,演技や競技だけでなく,下支えをしている6年生の姿にも注目してください。
画像1
画像2
画像3

篆刻づくり

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「篆刻づくり」をしました。この単元では,自分の名前から想像を広げ,オリジナル印鑑を作ります。
 今回は,実際に紙に写る文字や絵を彫りました。自分が作った作品を試しに生活ノートに押してみると,どの子も「おお!」と言い,とても嬉しそうな様子でした。次回は,持ち手のアレンジにも挑戦します!来週も彫刻刀を扱うので,十分に気を付けながら彫り進めていきます。

租税教室

画像1
画像2
画像3
 10日(金)に外部講師の先生をお招きし,租税教室がありました。
 「税金はなぜ必要なのか?」や「税金は何に使われているか?」などについてお話を聞いたり,DVDを観たりしました。
 子ども達の感想の中に,「税金の大切さが分かった。」や「税金が無かったら大変なことになると知って驚いた。」などがありました。
 この度の学習や,社会科の学習で学んだことを,ぜひ生活に生かしてほしいです。

運動会練習スタート!

画像1
画像2
画像3
 小学校生活,最後の運動会練習が始まりました。今年度のテーマ「平和を創る」をもとに,今日は一人技や入場の仕方などを練習しました。
 すでに一人技の順番を覚えている子どもが多くおり,「すごい!」と褒められる場面がありました。しかし,精度はまだまだなので,家に帰ってからもしっかり練習してほしいと思います。
 今年度は,旗を使用した表現になります。音の迫力や旗がなびく様子もしっかり伝わるように,これから練習をしていきます。

平和学習

画像1
画像2
画像3
 26日の3・4校時に被爆体験の伝承者である松田先生をお招きし,お話を聞きました。
 昨年度の国語科で学習した「たずねびと」のお話から始まり,1945年頃の町並みや原子爆弾の恐ろしさ,これから大切にしてほしい思いなどについて考えを深めました。
 これから6年生は,ピースサミットに向けて作文を書きます。ぜひこの機会に,ご家庭でも平和についてのお話をしてみるのは,いかがでしょうか?

給食のお手伝い

画像1
画像2
画像3
 15日から1年生の給食のお手伝いが始まりました。6年生はとても張り切っており,早く自分の当番が来ないか,首を長くして待っている様子でした。
 いざ始まってみると,量の調整が難しかったようですが,楽しそうに当番をしていました。準備が終わり,自分たちの教室に戻る前に,1年生からお礼を言われたり,手を振られたりすると,とても嬉しそうで,照れくさそうにしていました。
 また来週もお願いします!

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 18日に全国学力・学習状況調査がありました。
 国語と算数の問題を解きました。いつものテストとは異なり,問題数が多く,問題は冊子になっており,問題用紙と解答用紙は別になっています。今年度からタブレットで答えるアンケートもありました。
 両方の教科を解き終わると,子ども達はとても疲れた様子でしたが,達成感に満ちあふれている子もいました。
 日々の学習の積み重ねを大切にしてほしいです。

50m走

画像1
 6年生は,4校時に50m走のタイムを計りました。
 タイムを聞いて,「去年より上がった!」と喜んでいる子どもが何人もいました。また,友達の走る姿を見て,エールを送る姿も見受けられました。
 一か月後には,小学校生活最後の運動会があります。徒競走やリレーでも全力を出してほしいです。

学年開き

画像1
画像2
画像3
 6年生は,1校時に学年開きがありました。各担任や専科でお世話になる先生,校長先生の紹介や,学年目標の発表,生活面や学習面の話をしました。
 子どもたちは,とても落ち着いて話を聞き,6年生としての貫禄が身に付きつつあるようです。
 最後は,みんなでドッジボールをしました。それまでの静けさとはがらりと変わり,とても盛り上がりました。
 このメリハリを大切にして,学年目標「感動を創る」の達成を目指します!

入学式の準備

画像1
画像2
画像3
 今日から最高学年としてスタートしました。
 6年生は早速,明日の入学式の前日準備がありました。
 体育館のいす並べや,1年生の教室やくつ箱,トイレ掃除などをしました。
 どの子も張り切って掃除をしていました。これからも,学校の代表として活動することがあるので,一人一人が責任感をもって活動してほしいと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

1年間の主な行事予定

学校のきまり等

PTA関係

令和6年度学校だより

広島市立学校連絡ポータル利用手順

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261