最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:41
総数:246906
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

3年生 図画工作科「クミクミックス」

 3年生は,図画工作科の学習で,切ったダンボールから形をイメージして,つないだり組み合わせたりして,自分の表したいものをつくる「クミクミックス」を行いました。
 子どもたちは,班の友達と相談しながら,ダンボールカッターで切り込みを入れ,大きな作品をつくることができました。
 家やニワトリ小屋,お城…中にはひたすらダンボールを上へ上へと組み合わせ,身長をもこえる作品となったものもあり,どれも見応えがありました。
 子どもたちは,どのようにすれば思いえがいている形になるか考えたり,夢中になってダンボールを組み合わせて行ったりと,キラキラした表情で作品づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 なわとび大会

 3年生は,2月8日(月)に合同体育でなわとび大会をしました。風が強く,肌寒い日でしたが,子どもたちは時間いっぱい一生懸命跳び続けていました。
 今回の大会の種目はあやとび(前後)・交差とび(前後)・サイドクロス・二重とび(前)・自分の選んだ技の7種目です。
 苦手な技でも,諦めずに跳んでいる子どもの姿や,練習した技を堂々と跳んでいる子どもの姿はとても輝いて見えました。
画像1
画像2
画像3

算数科「三角形と角」

 3年生は,算数科「三角形と角」の学習で,校内にある三角形を探しに行きました。
 子どもたちが撮った写真を見てみると,「こんなところにも三角形があったのか!」と驚くばかりです。
 三角形を見つけたときの子どもたちは,「あんな高いところにあったー!」「これも三角形になるのかなぁ?」と表情を輝かせたり,時には悩みながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

巣箱の中

画像1
 1年生の時からお世話になっている地域の和歌山さんが,めずらしいものを見せてくださいました。巣箱に取り残されたシジュウカラの卵です。親鳥がカラスから逃げるために子育てを放棄してしまったというお話もしてくださいました。この巣箱は,2年前に和歌山さんが手作りして,校庭の木2か所に設置したものです。

算数 倍の計算

 3年生は,算数科「倍の計算」の導入で,「あた」と「つか」の勉強をしました。自分の「あた」と「つか」を知っているといろいろなものが計れることを知り,さっそく実践です!
画像1
画像2

書き初め会

画像1
 1月の始めに,書き初め会を行いました。縦画や横画,はねに気をつけながら,「正月」を書きました。春の海をBGMにみんな真剣です。

3年生 総合的な学習の時間「安全マップづくり」

 3年生は11月5日(木),総合的な学習の時間で作成する「安全マップ」のために,校区内の危険な場所や子ども110番の家などを調べる校外学習を行いました。地域の民生委員さんや保護者の方の協力もあり,どのような場所が危険で,どのような場所が安全なのかを考えながら調べることができました。子どもたちは,「ここは道が細くて先が見えにくそうだ。」「ここは車がよく通る。」など,たくさんのことに気づいていました。今回の校外学習を活かして,危険回避に役立つ安全マップを作っていきたいです。
画像1
画像2

3年 算数 円と球

 3年生は算数科「円と球」の学習が終わり,まとめとして運動場に大きな円を描きました。円かき棒はコンパスとちがい、紐をピンと張らなければならないので最初は苦戦していた子どもたちですが,何回も繰り返す中できれいな円を描けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

算数 円と球の学習

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科で「円と球」を学習しています。学校の中にある「円」をグループで探しに行きました。あらゆるところから「円」を探し出していました。子どもたちは,「円」探しの天才です!

かげおくり

画像1画像2
 3年生は,国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」勉強しました。「先生〜かげおくりできるよ〜」と青空を見上げる3年生。「集合写真だ〜。」と楽しそうです。

3年生 自転車教室

 10月2日(金)に3年生は自転車教室を行いました。
自転車に乗る時のルールや点検の仕方などをしっかりと聞き,安全に自転車に乗るための基礎を学習しました。その後,テストをして,全員合格となり,無事,自転車運転免許証が発行されました。
 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は9月9日(水)に,総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの石崎さんからお話を聞きました。目の不自由な人の普段の生活や盲導犬との生活の様子など,貴重なお話をしていただきました。子どもたちにとって,福祉について考えるいい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「風やゴムの力」

 3年生は、理科の「風やゴムの力」の学習で、「帆かけ車は風の強さによって動く距離が変わるのか」を実験で調べました。
 子どもたちは帆かけ車が進んだ距離を熱心に記録にとっており、楽しみながら学ぶことができました。

画像1
画像2

3年生 図画工作科「くぎ打ちトントン」

 3年生は、図画工作科で「くぎ打ちトントン」の学習をしています。子どもたちは緊張しながらも、授業で習ったコツを意識しながらくぎを打つことができました。たまにくぎが曲がってしまうこともありましたが、何度も練習している子どもたちの表情は、最後まで真剣そのものでした。
画像1
画像2

道徳の授業風景 3年

画像1
画像2
 3年生で初めての道徳の授業を行いました。子どもたちは,緊張しつつも,一生懸命考えて,たくさん発表しました。

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 3年生は、5月27日(水)・28日(木)に、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りにはどのようなものがあるのか調べるために、3棟の屋上から学校の周りを見渡しました。
 屋上からということで、いつもとは見え方が違う景色の中から、お店の看板や田や畑などを見つけ出している子どもたちの目はとても輝いていました。

画像1
画像2
画像3

理科 植物を育てよう

 みなさん、宿題は進んでいますか?先生たちは5月8日(金)にホウセンカの種を植えました。10日たった5月19日(火)には小さな芽が出てきています。この、種から初めて出た葉っぱのことを子葉(しよう)といいます。また学校でいっしょに勉強していきましょうね。

 さて、このホウセンカを植えている土にはヒミツがあります。それは、先生たちが牛糞、鶏糞、油かすを土に混ぜて栄養たっぷりの土にしているということです。この土は種から芽が出て成長するときにとても役立ちます。土から栄養をもらって、ぐんぐん成長するといいですね。
★来週はホウセンカの苗を持って帰るので、ビニール袋か手さげ袋を忘れず持ってきてくださいね!★

画像1
画像2
画像3

理科 チョウを育てよう その4

 暑い日が続いていますね。昨日は皆さんと会えてとても嬉しかったです。

 さて、先生たちが家庭訪問をしている間にも、モンシロチョウの幼虫はどんどん成長しています。なんと、5月11日(火)には、廊下の壁に4つ、キャベツに1つのさなぎができていました!!しかもこのさなぎ、よくよく観察してみると、場所によって色が全然違います。
図書室の本で調べてみると、どうやらモンシロチョウのよう虫は、まわりにあわせた色のさなぎを作るようです!不思議ですね。
 
 また、5月11日(火)にキャベツにいるよう虫は、虫かごにお引越ししました。これからどのように成長していくのでしょうか。みなさんと一緒に観察できる日が待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

理科 チョウを育てよう その3

 みなさん元気にしていますか?ゴールデンウィーク明けも,モンシロチョウのよう虫たちはすくすく成長しています。4月28日(火)には1センチもなかったよう虫は,なんと!2センチ5ミリをこえていました!!先生たちもびっくりです。太さも5ミリほどになり,たくましくなっています。
 そしてなんと,5月8日(金)の昼には壁を登っているよう虫もいました!
 モンシロチョウのよう虫がこれからどのように成長していくのか,みなさんといっしょに観察できる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

理科 チョウを育てよう その2

画像1
画像2
画像3
 チョウのよう虫たちは,すくすく成長しています。キャベツに,よう虫が食べた後の穴が,たくさん見られるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261