最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:58
総数:149782
健康に気を付けて生活しましょう!

6月30日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 理科「電気のはたらき」
○ 5年 体育科「タグラグビー」
○ 6年 総合「環境問題について」
4年 理科「電気のはたらき」 4年 理科「電気のはたらき」
5年 体育科「タグラグビー」 5年 体育科「タグラグビー」
6年 総合「環境問題について」 6年 総合「環境問題について」

6月30日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「水あそび」
○ 2年 国語科「漢字のテスト」
○ 3年 社会科「太田川の様子を調べよう」
1年 体育科「水あそび」 1年 体育科「水あそび」
2年 国語科「漢字のテスト」 2年 国語科「漢字のテスト」
3年 社会科「太田川の様子を調べよう」 3年 社会科「太田川の様子を調べよう」

6月29日 校内全体研修(4年授業研究) 3

 授業後に、参観した教職員で授業の振り返りを行いました。
 児童が一生懸命学習に取り組んでいた様子や授業改善のための方策等について積極的に話し合い、協議しました。
 指導・助言者として、広島市教育委員会指導第一課 藤本 マリコ指導主事にお越しいただきました。算数科の授業づくりに取り組むうえでの大切な視点や本校の研究の進め方等についてお話しいただき、今後の方向性を示していただきました。
 藤本指導主事、本当にありがとうございました。
協議会 協議会
協議会 協議会
協議会 協議会

6月28日たてわり班遊び

 たてわり班で遊びが決まると、早速外に出て遊びました。「おに遊び」「ドッジボール」、「だるまさんが転んだ」などをして、仲良く遊びました。異学年でしっかりと交流をしてお互い相手を思いやる気持ちを育ててほしいと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 児童朝会

今朝は、児童朝会がありました。
児童委員の司会で、たてわり班の顔合わせ会を行いました。自己紹介の後に、たてわり遊びの内容を決めました。話し合いでは6年生が上手にリードしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 4年 理科「電流のはたらき」
○ 5年 算数科「小数の倍」
○ 6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」
4年 理科「電流のはたらき」 4年 理科「電流のはたらき」
5年 算数科「小数の倍」 5年 算数科「小数の倍」
6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」 6年 音楽科「ポエトリーリーディングは音楽と言えるのか?」

6月27日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 国語科「図書の時間」
○ 2年 生活科「まちたんけんのまとめ」
○ 3年 学級活動「生活アンケート」
1年 国語科「図書の時間」 1年 国語科「図書の時間」
2年 生活科「まちたんけんのまとめ」 2年 生活科「まちたんけんのまとめ」
3年 学級活動「生活アンケート」 3年 学級活動「生活アンケート」

6月24日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方にご来校いただきました。
 今日は、5年1組と6年1組の児童が読み聞かせをしていただきました。児童は、熱心に物語を聞いて、その世界に引きこまれていました。
 ボランティアの皆さま、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 5年 体育科「タグラグビー」
○ 5年 家庭科「おひたしをつくろう」
○ 6年 国語科「私たちにできること」
5年 体育科「タグラグビー」 5年 体育科「タグラグビー」
5年 家庭科「おひたしをつくろう」 5年 家庭科「おひたしをつくろう」
6年 国語科「私たちにできること」 6年 国語科「私たちにできること」

6月23日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「水あそび」
○ 3年 社会科「地図記号を調べよう」
○ 4年 理科「電気のはたらき」
1年 体育科「水あそび」 1年 体育科「水あそび」
3年 社会科「地図記号を調べよう」 3年 社会科「地図記号を調べよう」
4年 理科「電気のはたらき」 4年 理科「電気のはたらき」

6月22日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 3年 道徳「友だち屋」
○ 2年 算数科「かさのあらわし方」
○ 1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」
3年 道徳「友だち屋」 3年 道徳「友だち屋」
2年 算数科「かさのあらわし方」 2年 算数科「かさのあらわし方」
1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」 1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

6月21日 体育朝会

 体育朝会を行いました。
 雨が降っていなかったら運動場でなわとびをする予定だったのですが、あいにくの雨もようのため、雨天時のプログラムに変更しました。
 各教室で、ビジョン・トレーニングを行いました。
 児童は、目の機能を高めるトレーニングに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 水泳指導 2

 5・6時間目には6年生がプールに入りました。
 久しぶりのプールを楽しみながら、水慣れや浮く練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 水泳指導 1

 子どもたちが楽しみにしていたプールでの授業が始まりました。
 気温も水温もよく、1・2時間目は3年生が初めてプールに入りました。
 間隔を開けて上手に活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 参観懇談日 2

 コロナの影響もあり、参観日が実施できない時期もありましたが、今回計画通り行うことができて、私たちも大変うれしく思っています。

 保護者の皆さま、ご多用の中、児童の様子を見に来てくださいまして、本当にありがとうございました。
 引き続き、よろしくお願いいたします。
4年1組 4年1組
4年2組 4年2組

6月17日 参観懇談日 1

 今日は、高学年の参観懇談日でした。
 たくさんの保護者の皆さまに来校いただきました。

 児童は、少し緊張している様子もありましたが、お家の方に学習に取り組む様子を見ていただいて、うれしかったのではないかと思います。
6年1組 6年1組
5年1組 5年1組
5年2組 5年2組

6月17日 読み聞かせ

 図書ボランティアに来校いただきました。
 今日は、3年2組と4年2組の児童に読み聞かせをしていただきました。
 児童は、興味津々にお話を聞いていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 下校指導

 今日は、月に一回の下校指導の日です。
 授業が終わった後、学年別に地区ごとに集合して、並んで下校しました。
 交通ルールを守り、これからも安全に気を付けて、登下校をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学習の様子

 1年   国語科   「あいうえおで あそぼう」
 ことばあそびうたの 決まりを見つけて楽しんで読みました。
 
 3年   体育科   「新体力テスト」
 反復横跳びと長座前屈をしました。

 5年   英語科   「名前の書き方」
 英語で名前を書きました。ローマ字との違いを比べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。
写真上から順に
4年  図画工作科 「コロコロガーレ」
5年  算数科   「小数でわるわり算」
6年  家庭科   「できることを増やしクッキング」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004