最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:48
総数:149527
健康に気を付けて生活しましょう!

11月6日 運動会 7 〜 感謝!

 今回の運動会、いろいろな人に支えられて実施することができました。

 6年生は、係活動や運動会の準備、練習、そして今日の本番、片付けと、様々な場面で一生懸命に活躍してくれました。最高学年として、小学校生活最後の運動会に相応しい姿でした。本当によく頑張ったと思います。
 例年の運動会とは形を変えて行うことで、保護者の皆様には、いろいろとご不便をおかけしましたが、ご理解・ご協力をいただき,本当にありがとうございました。また、計画・運営に携わってくださったPTAの皆様にも心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 運動会 6 〜 高学年表現運動

「ラルラリラ 〜 成長そして感謝」

 音楽に乗って、全員のきびきびとした動きに合わせてフラッグが颯爽と動き、動と静の対比がとてもかっこよかったです。
 タイトル通り、一人一人の成長と感謝の気持ちを見ている人に伝えることができたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 運動会 5 〜 中学年表現運動

「サンヨネンピック 〜 ビューティホーの輪」

 フラフープを巧みに操って、流れるようにパフォーマンスする姿が、とてもビューティホー! “美しかった”です。
 友だちと心を合わせて動きをシンクロさせ、みんなで作り上げる美しさが、とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 運動会 4 〜 低学年表現運動

「ひうらっ子の大ぼうけん」

 子ども達一人一人が、虫や動物や乗り物になりきって、探検したり踊ったりする姿がとても素敵でした。
 ノリノリで踊る姿に、みんなで踊ると楽しいな!という気持ちが伝わってきました。
 わくわくどきどき! 張り切って楽しんで冒険できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 運動会 3 〜個人競技

続いて、写真上から、2年生かけっこ、5年生徒競走、6年生徒競走の様子です。

どの学年も、一人一人が最後まで全力でやり切る姿がみられ、すばらしかったです。

2年かけっこ 2年かけっこ
5年徒競走 5年徒競走
6年徒競走 6年徒競走

11月6日 運動会 2 〜個人競技

各学年とも、個人競技(かけっこ、徒競走)と表現運動の2種目を演じました。

写真は上から、3年、4年の徒競走、1年のかけっこの様子です。
3年 徒競走 3年 徒競走
4年 徒競走 4年 徒競走
1年 かけっこ 1年 かけっこ

11月6日 運動会 1 〜ラジオ体操

 令和3年度の運動会を実施しました。
 今年度は、コロナ感染対策のために、低学年、中学年、高学年と分けて全員が集まらないようにし、種目も減らして実施しました。

(写真は上から,中学年、低学年、高学年それぞれの部のラジオ体操の様子です。)
中学年の部 中学年の部
低学年の部 低学年の部
高学年の部 高学年の部

11月5日 一斉地震防災訓練

 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を行いました。
 この訓練は、「広島県全体で一斉に防災訓練を行うことで、県全体の防災意識を高める」事を目的としています。
 児童は、「ひろしま防災ハンドブック」に書かれている、安全行動1−2−3(1しゃがむ 2かくれる 3まつ)を意識して、防災訓練に臨みました。
 ご家庭でも,ぜひ話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。
 今日は、4年1組と6年1組の児童が聞かせていただきました。
 児童は、「読書の秋」をしっかり満喫することができました。
 今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 学習の様子

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 2年 音楽科「こぎつね」
○ 3年 算数科「計算の仕方を考えよう」
○ 6年 国語科「招待状をつくろう」
2年 音楽科「こぎつね」 2年 音楽科「こぎつね」
3年 算数科「計算の仕方を考えよう」 3年 算数科「計算の仕方を考えよう」
6年 国語科「招待状をつくろう」 6年 国語科「招待状をつくろう」

11月2日 学習の様子

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 2年 生活科  「うごくおもちゃを作ろう」
○ 3年 外国語活動「ほしい色の形をえい語でつたえ合おう」
○ 4年 総合   「防災について学ぼう」 
2年 生活科「うごくおもちゃを作ろう」 2年 生活科「うごくおもちゃを作ろう」
3年 外国語活動「ほしい色の形をえい語でつたえ合おう」 3年 外国語活動「ほしい色の形をえい語でつたえ合おう」
4年 総合「防災について学ぼう」 4年 総合「防災について学ぼう」

11月2日 音楽朝会

 音楽朝会を行いました。
 児童はこれまで、「美しい声で」「姿勢正しく」歌うことを学んできました。
 今日は、その学んだことを生かして、今月の歌を歌いました。
 コロナ対策のため、元気に大きな声でとはいきませんが、児童は心をこめて美しい声で歌唱していました。
 コロナが落ち着いて、全校揃って歌唱できる日が待ち遠しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 学習の様子

今日から11月に入りました。
朝晩もずいぶん寒くなり、秋真っ盛りとなってきました。
今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 国語科「カタカナの練習」
○ 2年 国語科「漢字の練習」
○ 5年 算数科「分数のたし算、ひき算」
 
1年 国語科「カタカナの練習」 1年 国語科「カタカナの練習」
2年 国語科「漢字の練習」 2年 国語科「漢字の練習」
5年 算数科「分数のたし算、ひき算」 5年 算数科「分数のたし算、ひき算」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 代休
11/9 学校朝会 昔話出前授業(1年) おそうじたんけんたい(〜12/1) クラブ
11/10 1年校外学習(安佐動物公園)
11/12 読み聞かせ(4−2) ALT来校
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004