最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:247543
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

ありがとうございました

画像1
画像2
 先日、児童委員会で行った募金活動に協力していただきありがとうございました。3日間ともたくさんの人に協力してもらい、39,270円集めることができました。児童委員会が集計後、2月6日(火)に日本ユニセフ協会と日本赤十字社へ振り込みました。
 また、書き損じはがき回収では97枚集めることができました。こちらもカンボジア地雷撤去キャンペーンへ送付しました。

 改めて、みなさんのご協力、ありがとうございました。

募金活動

画像1
画像2
 今日から児童委員会がユニセフ募金・能登半島地震災害募金の募金活動をしています。当初はユニセフ募金だけ行う予定でしたが、石川県のみなさんの役に立ちたいという思いから義援金も一緒に集めることにしました。1日目からたくさんの人が協力してくれました。
残り2日間も,ご協力よろしくお願いします。(募金は1人1回までです)

場所:第一理科室前
時間:7時55分から8時10分

芸術鑑賞会

12月8日(金)に芸術鑑賞会を3年〜6年で行いました。今年は劇団「角笛」の皆さんにお越しいただいて影絵を見せていただきました。
最初に4年生の国語の教科書にもある「ごんぎつね」を披露していただきました。
その後,オリンピック応援歌だった「パプリカ」に合わせてワークショップを先日行った6年生の代表と劇団「角笛」の方が一緒に影絵を披露しました。
子どもたちも食い入るように鑑賞し,素晴らしいと思うところでは自然に拍手をし,とても立派な鑑賞態度もとてもよかったです。
子どもたちには心に残る「素敵な芸術鑑賞会」となりました。

画像1
画像2
画像3

校内音楽会

11月17日(金)に校内音楽会を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮し,よい発表をしました。また鑑賞する様子も自然に拍手や手拍子が出ていて,とても素晴らしい発表会になりました。
また下学年は自分たちが発表した感想を,上学年は互いの発表の感想を代表の子たちが話しました。
発表の様子は11月18日(土)にご期待ください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

画像1
画像2
11月2日に避難訓練を行いました。地震が起きたら,どのように行動をするのかを全校で確認しました。みんな真剣にすばやくを運動場に避難することができました。
避難訓練は,命を守る大切な訓練です。自分の大切な命を自分で守ることができるよう,これからも真剣に訓練に取り組んでほしいと思います。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
バトンの受け渡しもうまく決まり練習の成果を出して、最後までみんな全力で頑張りました。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
本校、最後の種目男子4×100メートルリレーの様子です。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
画像3
100メートル走の様子です。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
画像3
ソフトボール投げ、走り高跳び、100メートル走の様子です。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1
画像2
画像3
本日はエディオンスタジアム広島で、広島市小学校児童陸上記録会が開催されています。本校からは9名の子どもたちが参加しました。写真は100メートル走の様子です。

社会を明るくする運動の作文・標語コンテスト

画像1
第72回社会を明るくする運動の作文・標語コンテストで、本校の6年生が入賞し、10月20日(金)に佐伯区民文化センターで表彰式が行われました。おめでとうございます!

後期がスタート!(後期始業式)

画像1
画像2
画像3
後期がスタートしました。今朝は後期始業式が体育館で行われました。これまでは、放送での朝会が多かったですが、後期からは放送だったりみんなが集まったりと、状況や目的を考えながら、朝会の形態を決めていきます。
校長先生からは、自分達の中にいる3つのタイプ「ねずみタイプ、怪獣タイプ、バランスタイプ」についてのお話がありました。教頭先生と生徒指導主事の先生の寸劇を見ながら、どんな人の中にもそれぞれのタイプがいることや気持ちをコントロールするための心の手当ての仕方などを学びました。

前期終業式

画像1
画像2
終業式の最後では、みんなで校歌を歌いました。校舎いっぱいに子ども達の元気な歌声が響き渡りました。

前期終業式

画像1
画像2
今朝は前期の終業式がテレビ放送で行われました。校長先生からは校長先生のお気に入りの本の紹介がありました。
本の題名は「まいにちがプレゼント」という、いもとようこさんの作品です。

絵本の中にこんな言葉があります。
「やりなおすチャンスは まいにち やってくる。あなたのために あたらしい きょうが やってくる。」

この言葉を紹介しながら、ふわふわ言葉の大切さを子ども達に伝えました。後期も、ふわふわ言葉であふれる笑顔いっぱいの学校になるといいです。

児童朝会

画像1
画像2
今朝は、児童朝会がテレビ放送で行われました。まず科学賞や広島市水道局の図画ポスターコンクール、体力づくり標語の表彰が行われました。次に児童会の執行委員が観音しぐさの取り組みについて、名札をつけることなどへの呼びかけを行いました。観音しぐさを心がけて、これからもみんなで楽しく居心地の良い学校を作っていきたいです。

きれいなケイトウの花

画像1
画像2
職員室や正面玄関に、赤く鮮やかなケイトウの花が飾られています。地域のボランティアの方が、いつもきれいなお花を飾ってくださっています。温かい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

令和5年度学校保健委員会

8月25日(金)に、令和5年度学校保健委員会が開催されました。会では、全国体力運動能力調査結果や生活習慣等調査結果、定期健康診断の結果等を報告し、学校医の先生方から多くのご助言をいただきました。いただいたご助言やご意見を参考にし、学校と家庭とが共に連携しながら、今後も教育活動を進めていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
以下に当日の資料と記録を載せました。どうぞご覧ください。

令和5年度学校保健員会資料

令和5年度学校保健委員会記録

PTA清掃、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 保護者の皆様、地域の皆様、校庭開放団体の皆様、本日はお暑い中また早朝より、多くの方々にPTA清掃にご参加いただきありがとうございました。
 おかげさまで側溝の中がとてもきれいになりました。また運動場周辺の雑草もたくさん取っていただきとてもきれいになりました。
 夏休み明け、また子ども達が気持ちよく運動場を使うことができます。小学校はみなさんによって支えられています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

学校閉庁日について

〇 一斉閉庁日
 令和5年8月14日(月)〜16日(水)
  ※8月9日(水)は本来の8月6日の振替、8月10日(木)は日曜日の振替です。
  ※8月17日(木)、18日(金)は、本校の独自閉庁日です。
     
 一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へ御連絡ください。

【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

平和集会での校長先生のお話

 今から78年前の今日、
1945年8月6日8:15 広島に一発の原子爆弾が落とされました。その原子爆弾から 暑くて強い光が出ました。たくさんの人がやけどをしました。ものすごく強い風(爆風)も吹きました。家や人も吹き飛ばされ、たくさんの人々がひどいけがをしました。

 広島の町中は、火事になりました。たくさんの人々が死んでしまいました。なんとか助かった人々も、心や身体に大きな傷を負いました。それでも懸命に息抜き 私達へ命を繋いでくださいました。そのおかげで 今の私たちがいます。
 戦争が終わった後、二度と悲しい戦争を繰り返さないために原子爆弾が落とされた後ヒロシマの町や人がどうなってしまったのかを伝えるために(忘れない)ために広島平和資料館がつくられました。

 その資料館の中には、当時3歳だったしんちゃんの3輪車 中学生だったしげるさんの真っ黒に焦げたお弁当箱 8時15分で止まったままの散髪屋さんをされていた 浜井さんの壁掛け時計 2歳で被爆した佐々木禎子さんがおった折り鶴が私たちに平和の大切さを伝え続けてくれています。

 佐々木禎子さんは、12歳のとき突然大きな病気が見つかり入院しました。「早く元気になりたい」という願いを込めて折り鶴を折りました。しかし禎子さんの願いは叶わず12歳という短い生涯を終えました。禎子さんが亡くなったことをきっかけに「原子爆弾で亡くなった子供たちの霊を慰め平和を築くための像をつくろう」という運動が始まり、1958年に大空に折り鶴を掲げた佐々木禎子さんをモデルにした「原爆の子の像」がつくられました。

 しかし全人類の願いであるはずの「平和な世界」は、残念ながらまだ実現できていません。
平和学習で皆さんに中本実鈴先生は教えてくださいました。「平和は与えられるものではなく私たちがつくっていくものであること」そして「平和の反対は無関心である」ことを
 平和で安心安全に暮らしていける世界をつくるのは、平和のバトンを受け取ったみなさんです。

 先ほどの子ども代表の2人が全世界に「平和の誓いを」訴えてくれました。
一人一人が「平和」とは何かを考え、身近にある平和を繋いでいくこと。
これからも、平和を繋ぐために自分ができることを見つけていってください。誰もが平和だと思える未来を創っていくために

 これでお話を終わります
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

令和6年度シラバス

児童館と放課後児童クラブ

学校保健委員会資料

就学援助関係書類

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261