最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:29
総数:149584
健康に気を付けて生活しましょう!

第126回卒業証書授与式(6年生)

画像1 画像1
 平成29年3月17日(金),第126期生49名の子ども達が,希望を胸に抱いて卒業しました。当日を迎えるまで大変な事もありましたが,多くの方の支えによって,無事に卒業式を終えることができました。

 これからの人生,困難な出来事にぶつかることもあると思いますが,日浦小学校で培った経験を活かし,乗り越えてくれることを願っています。

 卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。皆さんのこれからの益々の成長と活躍を期待して,いつまでも応援しています。

6年生担任一同

総合発表会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金),総合的な学習の時間で「安佐動物公園のお仕事を知ろう」の発表会を行いました。
 
 12月に校外学習で安佐動物公園に出かけ,園の方に様々な仕事内容について教えていただきました。その時学習した内容をまとめて,今日の発表会に至りました。安佐動物公園の概要,総合的な仕事,動物の飼育方法,売店,食堂,券売所,病院などたくさんのことをグループに分かれて発表しました。

 子どもの感想に,「将来の私たちがする仕事にも関係する大切なことを知ることができて良かった。」とありました。また,多くの子ども達が,「次に動物園に行くときに,客目線でなく,職員目線で見ることができる。」と発表していました。今回の学習のねらいの一つ『仕事をすることはどういうことか』を学んだ証であり,本当に良い機会になったと思います。校長先生も発表会を観に来られて,6年生の学習の様子をたくさん褒めてくださいました。子ども達は,近くて楽しい安佐動物園にこれからも何度も訪れると思いますが,この学習を経て,新しい視点で動物や職員さんのことを学んでくれるのではないかと思います。

 今回の学習に際して,安佐動物公園の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。これからも日浦小学校,日浦小の子ども達のことを宜しくお願い致します。 

小学校生活最後の参観授業「感謝の会」 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(金)5時間目に,小学校生活最後の参観授業がありました。

 今回の授業は「感謝の会」ということで,これまで12年間育ててもらったお家の方に,普段はなかなか言えない感謝の気持ちを子ども達一人ひとりが伝えました。この会を開くにあたり,お家の方に普段やってもらっていること,当たり前だと感じていたことが,本当は凄くありがたいことなのだと気付くことができたようです。1・2組とも,涙あり笑いありの素敵な会になりました。

 早いもので,来月17日はいよいよ卒業式。小学校生活もあと20日となりました。小学校で最後に感謝の気持ちを伝えられる最後の日・最後の式を,最高の日・最高の卒業式にするために,残された日々もがんばってほしいと思います。

音楽特別授業 「琴に挑戦」 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(火)音楽科特別授業「琴に挑戦」がありました。地域在住の琴の先生方にお越しいただき,琴の演奏を聴いたり実際に琴を弾いたりしました。

 子ども達も一人ずつ順番に琴を練習し,授業の終わる頃には,あちらこちらから「さくら〜♪ さくら〜♪ やよいの空は〜♪ 見渡す限り〜♪」と,「さくら さくら」のメロディが聞こえてきました。

 日頃あまり耳にする機会がありませんが,琴の音色は,私たち日本人の心に染み込むような美しい音色でした。古き良き日本の美しい伝統文化に触れることのできた貴重な時間となりました。

租税教室で税について学んだよ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)に,安佐北法人会の方を講師にお招きして,「租税教室」がありました。最初に,税金の種類や使われ方についてのアニメーションDVDを観た後,税金についてのお話を聞きました。

 アニメでは,今,税金という制度が無くなったら,身のまわりでどんな事態が起こるかを表していました。例えば事件や事故が起こったら,警察や消防にその都度経費を支払ったり,他人の土地を横切るだけで通行料を支払ったりする他,公園などの公共施設を修理・整備できなくなったりするなど,みんなが不幸せになるということでした。
 
 税金はみんなが幸せに暮らすために必要であり,日本には「納税の義務」というものがあるということを教えていただきました。現在,社会科でも税について学習しており,子ども達にとって,大変良い学習機会となりました。

体育科特別授業「ホッケー教室」 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)の体育科特別授業では,コカ・コーラウエストホッケー部「レッドスパークス」の方々にお越しいただき,「ホッケー教室」が行われました。

 昨年のリオ・オリンピック大会出場選手や全国大会で活躍している選手の皆さんの超一流の技を間近に見ながら,ホッケーのルールや技術を丁寧に教えていただきました。子ども達は初めて体験する「ホッケー」というスポーツに興味津々で,キャーキャーと大きな歓声を挙げながら,シュートやドリブル練習など楽しそうに取り組んでいました。

 レッドスパークスの選手の皆さんは,普段から日浦小学区の毛木地区にある専用練習場で練習されていて,日浦にとって身近な「地元チーム」でもあります。チームの皆さんの今後の活躍を期待するとともに,精一杯応援させていただこうと思います。レッドスパークスの選手の皆さん,ホッケーの楽しさを教えていただき,本当にありがとうございました!

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)、広島県薬物乱用防止指導員(安佐薬剤師会顧問)の加藤 哲也先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室が開かれました。加藤先生から、麻薬や覚醒剤などの薬物とはどんなものか、また子どもがお酒やタバコを服用することの危険性などについての話を、5・6年生合同で聞きました。

 体や脳細胞が急速に発達する時期に、薬物を体に入れることは大きな害となることや、一度でも薬物を用いるとやめられなくなってしまうことなど、分かりやすく説明していただきました。

 心も体も健康に成長するためには、絶対に手を出すべきではないと認識することができたと思います。ご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてください。

1年生による6年生のためのお楽しみ会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(1組)、20日(2組)に、1年生が6年生のためにお楽しみ会を開いてくれました。

 この会は、日頃いろいろとお世話になっている6年生にお礼の気持ちを伝えたいということで、1年生が計画してくれたものです。ゲームやクイズ、そして歌など、とても楽しい時間を作ってくれて、6年生の子ども達も大喜びで楽しんでいました。この会を通して、1年生と6年生の絆の深さを改めて感じました。

 卒業まであと3ヶ月を切りました。残りの日々でも1年生との楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね。

校外学習「安佐動物公園の仕事を知ろう」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間は,「安佐動物公園の仕事を知ろう」という学習に取り組んでいます。そこで,12月14日(水)に2クラスに分かれて,校外学習として安佐動物公園に行きました。

 最初に動物公園の概要を説明していただいた後,キリン・ヒヒ・ライオン・ゾウのバックヤード,食堂,売店,喫茶店,買札所,案内所,調理場,事務室,病院など様々な所を見学させてもらいました。動物園では動物しか注目しませんが,それぞれの動物がどのように飼育されているのか,裏方ではどんな仕事があるのかなどを教えていただきました。普段目にすることができな場所で,様々な仕事があるということが分かったのは,とてもいい経験になったと思います。

 今後も動物公園での仕事について,深く学習していく予定です。

日浦中学校でのクラブ体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(月)に日浦中学校に行って,中学校のクラブを体験しました。
 
 中学校の先輩方に優しく手ほどきをしてもらいながら,子ども達は各クラブの活動内容の一部を,実際に体験することができました。短い時間ではありましたが,みんな楽しそうに,一生懸命活動していました。
 
 来年中学生になって,クラブ活動を選ぶための参考になったのではないかと思います。

校外学習 「こころの劇場〜エルコスの祈り」(6年生)

画像1 画像1
 12月1日(木)に,校外学習で,劇団四季によるミュージカル「こころの劇場〜エルコスの祈り」を鑑賞しました。

 内容は,優しい心を持ったロボットのエルコスが心を閉ざし,夢も希望も持たない子ども達と触れ合う中で,徐々に子ども達が心豊かに成長するという,とても心温まるお話でした。「みつめあおう 語り合おう 君とともに この手つないで」という歌詞で始まる「語りかけよう」という挿入歌は,子ども達も音楽の授業で聞いたことがある歌だったこともあり,みんなが一斉に合唱して,HBGホールは美しい歌声でいっぱいになりました。

 子ども達の感想には,「台詞の声や動き,歌声もとても素晴らしく感動した。」「とてもいいお話でジーンとした。」「笑いあり涙ありで,すごくおもしろかったです!!」などがありました。鑑賞した子ども達は素晴らしい経験になったと思います。この経験を生かして今後更に心豊かな人になってくれることを願っています。

子ども安全の日集会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)の朝、子ども安全の日集会がありました。
 11年前の11月22日、広島市内で痛ましい事件がありました。この集会は、その事件で亡くなった、木下あいりちゃんに哀悼の意を捧げるとともに、二度とこのような事件が起こらないことを願い、毎年行われています。
 地域の方のお話で、「日浦地区では、これまで登下校中の大きな事件や事故は起こっていません。」と言われました。それは、雨の日も雪の降る寒い日も、毎日のように地域の方々が児童の登下校を見守ってくださっているからだと、集会の中で改めて実感することができました。 
 いつも見守ってくださる地域のみなさま、本当にありがとうございます!これからも、子ども達の安全のために、どうぞよろしくお願い致します。



図画工作大会の作品鑑賞(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日〜18日の期間中、図画工作大会で全学年が取り組んだ作品を、図画工作科の授業中に鑑賞し合う時間が設けられていました。
 鑑賞中は、一人ひとりが自由に他学年や隣のクラスの作品を鑑賞しながら、作品の良さや工夫した点などをそれぞれで見つけていました。他人の作品をじっくりと鑑賞することで、今後の自分の作品づくりに活かしたり、純粋に作品のよさや楽しさを感じる心を養ったりすることができると思います。
  
 廊下に展示してある6年生の作品「12年後のわたし」にも、様々な学年が鑑賞に来ていました。「さすが6年生!」「かわい〜!!」「すごっ!!」などの声が教室内にも聞こえてきて、どことなく嬉しそうな6年生でした。

修学旅行で絵付けをした湯呑みが届いたよ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)に、約1ヶ月前の修学旅行で絵付け体験をした湯呑みが、ようやく学校に届きました!
 各々が思い思いに絵や文字を描いた湯呑みの焼き上がりを、とても楽しみにしていた子ども達。自分の湯飲みを見た瞬間、思わず歓声を上げていました。また一つ、修学旅行の思い出が増えました。

芸術鑑賞会! ユズリンが来たよ!!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)の芸術鑑賞会に、歌手の中山譲(ユズリン)さんのコンサートがありました。
 6年生の子ども達にとっては、6年間の音楽の授業や今月の歌などで、とても馴染みのあるユズリンさんの曲。そんな曲の数々を、一緒に手拍子をしたり踊ったりしながら歌うことができて、とても楽しいコンサートでした。
 元小学校教師だったユズリンさん。曲の合間には、昔、担任した子ども達との思い出深いエピソードを話してくださり、ジーンと感動したり考えさせられたりする時間もありました。子ども達にとってはもちろん、我々教師にとっても貴重な体験をすることができました。ユズリンさん、ありがとうございました!!


最後の学習発表会!!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)に、6年生の子ども達にとって小学校生活最後の学習発表会がありました。6年生の発表は、リコーダー合奏「世界の約束(ハウルの動く城エンディングソング)」、合唱「花は咲く(東日本大震災復興ソング)」でした。

 この日のために、毎日ずっと練習してきたので、最高学年らしく堂々とした態度で発表することができました。発表後、他学年の先生や保護者の方々から、「本当に素晴らしかった。」「感動した。」「うるっときた。」など、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。

 みんなの力を合わせると本当に素晴らしいものができあがります。卒業に向けて、これからもみんなで力を合わせて頑張っていこうと思います。

修学旅行2日目〜待望の「スペースワールド」!その3 (6年生)

画像1 画像1
 楽しかったスペースワールドを離れる時がやってきました。児童は全員元気で、若干名残惜しそうではありますが、満足げな表情をうかべています。
 これからバスに乗って、日浦小学校に帰ります!

修学旅行2日目〜待望の「スペースワールド」!その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それ程暑くもなく寒くもなく、絶好のスペースワールド日和です。児童は全員元気に、時間を余すことなく、目一杯いろいろなアトラクションを回って楽しんでいました。そして昼食は、好きなお店に行って好きなメニューを注文できるミールクーポン券を使って、子ども達にとっては最高のランチタイムとなりました。

修学旅行2日目〜待望の「スペースワールド」! (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いのちのたび博物館」で、生命の誕生などについてしっかりと学習した後は、待望の「スペースワールド」に向かいました。修学旅行の集大成がいよいよ始まります!

修学旅行2日目〜「いのちのたび博物館」にて (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿を出発して、北九州自然史歴史博物館「いのちのたび博物館」に到着しました。
 正面入口で迫力ある恐竜の巨大な看板を見て、児童は入館前から興奮気味でした。館内に入ると、興味津々に様々な展示物を見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付 保健調査配付(1年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004